ドアチェーンは防犯に意味がない?取り付けの目的やおすすめの防犯方法を解説

ドアチェーンは玄関に取り付けられているチェーン式のセキュリティ設備のことです。取り付けておくと、外側からドアを開けたときにチェーンが引っ掛かり、ドア全体が開かないように固定できます。
ただ、セキュリティ設備として利用されていますが、実はあまり防犯性は高くありません。実はかんたんに外側から開けることが可能なのです。そのため、ドアチェーンだけを使うのは防犯の観点からいってもあまり意味がないといえるでしょう。
本記事では、ドアチェーンは防犯に意味がないのかについてやドアチェーンを外から開ける方法、防犯性を高めるためのポイントについて解説します。
目次
ドアチェーンは防犯に意味がない?
ドアチェーンは玄関に取り付けられているチェーン式のセキュリティ設備のことです。取り付けておくと、外側からドアを開けたときにチェーンが引っ掛かり、ドア全体が開かないように固定できます。
ドアチェーンをセキュリティ設備として利用している人は多いですが、実は防犯対策が目的のものではありません。ここからは防犯に意味がない理由について解説します。
ドアチェーンの本来の目的
ドアチェーンの本来の目的は、「セールス対策」として作られています。販売や勧誘などの訪問があった場合に活用すると、大きく扉が開いてしまうことを防げます。そのため、訪問してきた人物に無理に入られにくくなるのです。最近では無理に入ることは少ないかもしれませんが、昔はセールスマンの強引な手法が主流だったため無理にドアを開けて押し入ることも少なくなかったのです。
また、ドアを完全に開くことなく相手を確認できるため、あまり歓迎したくない相手だった場合に対応を最小限に抑えることができるのです。
ドアチェーンは簡単に開けられる
セールス対策に役立つドアチェーンですが、実は外側から容易に開けることが可能です。
インターネットで検索するとドアチェーンのロックを外す手法を調べられるほどです。隙間からヒモや輪ゴムなどを使って簡単に解錠できる方法もありますし、手口を選ばなければバールのような工具で無理やり引きちぎることも可能です。
ドアチェーンを外から開ける方法
防犯対策としての効果はあまりないため、補助錠と考えていた人は認識を改める必要があります。誰でも簡単に開けられるものと考えておきましょう。
ここからはドアチェーンを外から開ける方法について解説します。不正な解錠方法なので悪用してはいけませんが、手法を理解してドアチェーンを防犯対策として使うことのリスクを知ることは非常に重要です。ここでは輪ゴム・ヒモで開ける方法について紹介します。
◼︎輪ゴム
1.ドアチェーン本体のボタンを押したままの状態で上からガムテープを貼り付ける
2.カットしてひも状にした輪ゴムをドアチェーンの下から通し、本体の上部まで伸ばした輪ゴムの両端を室内側のドアにガムテープで貼り付ける
3.ドアを閉めると、連動してドアチェーンが外れる
◼︎ヒモ
1.2〜3mのビニール紐を用意し、U字ロックの真ん中にビニール紐を通して先端に移動させる
2.そのままの状態でドアを閉める
3.ドアが閉まる瞬間にビニール紐を引っ張るとロックが解除される
ここでは、セキュリティ意識を高めるためにも説明していますが、この情報を不正目的で使用しないようにしてください。
ドアチェーンは意味がないと感じた時の防犯方法
ドアチェーンは防犯用ではないため、それだけでは十分な防犯ができません。以下のような手段と組み合わせて防犯性を上げる必要があるでしょう。
■性能の高い鍵に交換する
■サムターンガードやプレートの設置
■室内・室外へ防犯カメラを設置
■カメラ付きのドアホンをつける
ここからはさまざまな防犯方法を紹介します。
性能の高い鍵に交換する
もっともおすすめなのは防犯性の高い鍵への交換です。
犯行をおこなう不審者はできるだけ短時間で犯行を実施することを考えています。防犯性の高い鍵に交換すればそれだけ犯行が実行しにくいということですので、不審者たちも諦める確率が高まるでしょう。
おすすめはディンプルキーです。鍵の表面に深さや大きさがさまざまな丸いくぼみがたくさんついており、とても複雑な構造になっています。防犯性が高く、解錠には高度な技術が必要です。
サムターンガードやプレートの設置
サムターンガードの設置も有効的です。
サムターンガードはサムターンを覆って保護し、「サムターン回し」ができないようにするアイテムです。「サムターン回し」とは、ドアにドリルを使ったり、ドアスコープを取り外したりしてできた穴から針がねのような特殊工具を入れて解錠する手口のことです。サムターンガードが取り付けてあるとサムターンが保護されるため、ドアに穴を開けても特殊な工具でツマミを動かすのが難しくなります。
室内・室外へ防犯カメラを設置
防犯カメラのある家はそれだけで防犯意識の高さの裏付けとなり、不審者にプレッシャーを与えられます。犯罪の抑止にもなるのでおすすめです。
もし万が一犯罪に巻き込まれたり、トラブルが発生したりした時でも、防犯カメラがあればその一部始終を記録することができているため状況検証ができます。警察に捜査を依頼するときにも証拠として映像を提出することで、操作がスムーズに進む可能性があります。
また、撮影機能のないダミーのカメラや、「防犯カメラ作動中」と記載されたステッカーも犯罪抑止効果が高まります。防犯カメラの存在そのものが、犯罪やトラブルの抑止につながるということです。
自治体によっては、防犯対策として防犯カメラなどの防犯対策品を購入・設置した場合、その費用の一部を補助してくれるケースもあります。補助条件は自治体ごとに異なるため、お住まいの自治体のウェブサイトや窓口で確認することをおすすめします。
カメラ付きのドアホンをつける
防犯効果を高めるためには、カメラ付きのドアホンを設置することも一つの方法です。
室内にいながら訪問してきた人物を確認して対応できます。安全に外の様子もチェックできますし、録画機能つきのものもあるので留守中に誰が訪れてきたのか確認することもできます。また、カメラによって映像が残るので、不審者も容易に近づくことができません。
鍵を防犯性の高いものに交換するのがおすすめ
ドアチェーンは意味がないと感じた時の防犯方法を紹介しましたが、もっとも有効な方法は「鍵を防犯性の高いものに交換」することです。
先ほどから触れているように、ドアチェーンは単なる補助道具の1つにしかすぎません。そのため鍵を活用したうえで、そこにドアチェーンをプラスした方が防犯性は高くなるといえるでしょう。
また、空き巣や窃盗犯などはできるだけ短時間で犯行を実施することを考えています。時間がかかると犯行が誰かに見られてしまったり、警察を呼ばれて逮捕されたりするリスクが高くなるためです。鍵開けに5分以上で約7割、10分以上で約9割が侵入を諦めるというデータがあります。そのため、防犯性の高い鍵に交換すれば犯行をおこしにくい環境を作ることができ、抑止させる可能性が上がります。
鍵にはさまざまな種類がありますが、おすすめはディンプルキーやキーレス式の鍵です。
ディンプルキーとは、鍵の表面に窪みがついているタイプの鍵です。錠前の構造が複雑なため、従来のギザギザがついている「刻みキー」よりも防犯性の高い鍵です。その構造の複雑さからピッキングは事実上不可能となっています。
キーレス式は、鍵を使わずに施錠・解錠できる鍵です。鍵穴がないため、ピッキングの被害に遭うことがなく、高いセキュリティが期待できます。また、物理的な鍵はないので、鍵をよく無くしてしまう人やできる限り施錠・解錠の手間を減らしたい人におすすめです。
鍵交換は自分でおこなえる?
鍵交換を検討している人のなかには、「業者に頼んでお金をかけたくないから自分で済ませたい」と考える人もいらっしゃると思います。
結論から申し上げると、自身で交換することは不可能ではありませんが、おすすめしません。当然ですが作業をおこなうにあたって知識や技術が必要です。防犯のために取り付けたのに、防犯の意味をなしていないものになってしまうおそれがあります。不安定な鍵だと、なおさら被害を受ける可能性が高まってしまうかもしれません。
また、自分で実施する場合は、鍵本体の準備や交換のために必要な工具も自分で用意する必要があります。それらを全て自分で揃えて自分で作業するとなると、依頼した時よりもコストがかかってしまうおそれもあるでしょう。
確実性・コスト面のどちらからみても自分でおこなうのはおすすめできません。確実性を担保するためにも業者に依頼しましょう。
業者に依頼した際の料金相場
鍵の交換を業者に依頼する際には、かかる料金の相場を把握しておくのがおすすめです。業者によって料金はさまざまで、作業によっても料金は変動があります。しかし、おおよその相場を知っておくことで、高額料金に対して疑問を持つことができます。
交換内容 | 相場料金 |
ピンシリンダー錠 | 15,000円~25,000円 |
ディンプルシリンダー錠 | 30,000円~50,000円 |
電子錠 | 30,000円~150,000円 |
※出張料金含む
これらの料金には以下のような費用が含まれています。
■作業料金:5,000円〜15,000円
■鍵本体代:部品によってことなる
■出張料金:3,000~5,000円(遠方の場合はさらにかかる可能性あり)
■対応時間や曜日によってかかる特別料金:2~3割増
業者への依頼は、出張する場所や対応する時間によっても変わります。とくに深夜や早朝の対応、日曜日・祝日の場合などはさらに費用がかかってしまうこともあります。
鍵交換は『鍵のナンバーワンロック24』がおすすめの理由
鍵のことは専門業者に依頼するのがおすすめですが、どの業者に依頼すればいいのか分からないという人も多いと思います。「すぐに対応してほしいけど、信頼のできる業者がいい」という際は、「鍵のナンバーワンロック24」がおすすめです。
これまで鍵のナンバーワンロック24では、トータル50万件以上(過去11年分の当社実績)の依頼に対応してきました。顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件を超えています。
また、弊社の作業スタッフは当社規定の錠前認定技師のみ在籍しており、資格を持ったスタッフが対応しています。技術力の高いスタッフを手配させていただき、お悩みやご要望をお伺いしたうえで、最適な鍵交換をご案内させていただきます。
ドアチェーンを自分で設置する方法
ドアチェーンは意味ないとも言われますが、先述したセールスマン対策としては有効であり、無防備なドアと比べると防犯性能も高められます。ここからは後付けで設置したい人向けに、自分で設置する方法を解説します。
◼︎用意するもの
新しいドアチェーン本体
電動式のドライバー
ドアチェーン単体なら、3000〜5000円程度で購入が可能です。また、ドアが木製の素材なら普通のドライバーでも取り付けられますが、鉄製のドアの場合は通常のドライバーでは難しいため、電動式のドライバーを準備しましょう。
◼︎取り付け手順
1.チェーンが付いている金具をドア枠に取り付ける(ドアノブの少し上くらいの位置に取り付けるのが理想的)
2.「チェーンの突起部分を引っ掛ける受け金具」をドア側に取り付ける
ポイントは、起部分を引っ掛けてみて、少したるむくらいの距離に設置することです。距離が遠すぎるとチェーンを引っ掛ける時に届かなくなってしまうので注意しましょう。
まとめ
本記事では、ドアチェーンは防犯に意味がないのかについてやドアチェーンを外から開ける方法、防犯性を高めるためのポイントについて解説しました。防犯対策として利用されていることが多いドアチェーンですが、実はそれほど防犯性は高くありません。補助錠と考えていた人は認識を改める必要があります。さまざまな手段と組み合わせて利用するようにしましょう。
もっともおすすめの防犯対策は「鍵を防犯性の高いものに交換」することです。鍵のナンバーワン ロック24は、迅速な鍵のお悩み解決を提供しております。24時間365日の対応・正確な見積もり・信頼性のあるご対応で安心安全にご対応させていただきます。

-
01
スピード駆け付け
GPS管理で最速のスタッフを手配。
お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。 -
02
24時間対応
夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。 -
03
プロの職人が作業前
正確な見積もり他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。
-
04
鍵交換の
アフター保証あり交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。
-
05
管理会社様、不動産会社様含め
顧客企業400社以上不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。
-
06
支払方法も豊富
現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
コンビニ後払いについてはこちら -
07
賠償保険にも加入
万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。
ご依頼の流れ
-
01
お問い合わせ
お電話・公式LINE・メールにて
お問い合わせ下さい。 -
02
スタッフ派遣
最速のスタッフを派遣致します。
-
03
お見積もり/作業開始
作業前に見積もりを行い、
ご了承を頂き作業を開始します。 -
04
精算・作業終了
料金の精算を行い完了です。
不当な料金を請求する
業者にはご注意を
※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です
尋ねても具体的な料金を教えてくれない
「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。
確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。
当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。
WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う
WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。
当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。
迅速な鍵のトラブル解決=安心・安全を提供します!
