鍵のお役立ちトピック

TOP > 鍵のお役立ちトピック > 鍵を無くした時のリスクとは?対処法・トラブルを防ぐための対策法などを解説

鍵を無くした時のリスクとは?対処法・トラブルを防ぐための対策法などを解説

鍵を失くしてしまった

家の鍵は使用頻度の高いアイテムのため、紛失トラブルも発生しがち。しかし、家の鍵を無くした時には、“不法侵入被害にあう可能性がある”“個人情報が悪用される恐れがある”など様々なリスクがあるため注意が必要です。

そこでこの記事では、鍵を無くした時の正しい対処法や、絶対にやってはいけないことなどをわかりやすく解説!併せて、鍵の開錠・交換にかかる費用相場や、鍵を無くさないための対策法などもご紹介します。

家の鍵を無くした時に考えられるリスクは?

まずは、家の鍵を無くした時に考えられる主なリスクをご紹介します。

関連記事▼

空き巣や不法侵入被害にあう可能性がある

家の鍵を無くすと、空き巣や不法侵入被害にあう可能性があります。

鍵だけでは住所を特定することは不可能ですが、家のすぐ近くで鍵を落としてしまったり、住所を知られている人に鍵を知られてしまったりすると、無許可で鍵を使われてしまう恐れがあります。

また、オートロック付きの鍵を無くした場合には、住んでいるマンションやアパートの住民全員を危険に晒す恐れもあるため、鍵を無くした際は速やかに交換する必要があります。

鍵の交換費用が発生する

鍵を無くしてしまうと、防犯上の観点から鍵を交換する必要性があります。そのままの状態にしていると空き巣や不法侵入などに悪用されてしまう恐れがあるため、迅速な対応が必要です。

その際にかかる費用は、新しく付け替える鍵の種類や依頼する業者によって様々。また、オートロック付きの鍵の場合は、住んでいるマンションやアパート全部屋の鍵を交換しなくてはならないため、高額請求となることも…!

空き巣や不法侵入などを防ぐためとはいえ、出費が嵩んでしまうケースがあります。

個人情報が悪用される恐れがある

先述したように、鍵を無くしただけで自宅の所在地などの個人情報までがバレてしまう恐れはありません。純正の鍵には鍵番号が刻印されていますが、この番号は鍵の形状を示すもの。鍵番号だけ見ても住所がバレることはないです。

しかし、住所と鍵番号を知られてしまった可能性が高い場合には要注意。家の住所と鍵番号を伝えられてしまうと、勝手に合鍵を作られてしまう可能性があります。

例えば、住所を知っている知人に鍵を拾われてしまったり、運転免許証・保険証・マイナンバーカードなどといった個人情報がわかるものと鍵を一緒に無くしてしまった場合には悪用されてしまう恐れがあります。

※こちらもご参照ください

鍵を落としたら家がバレる?正しい対処法・費用相場・効果的な対策について解説

鍵を無くした時の正しい対処法

鍵を無くした時は、誰しもパニックになりがち。しかし、無理やり鍵をこじ開けようとするとドアや鍵穴内部を傷付けてしまう恐れがあるため、焦りは禁物です。

家の鍵をなくした際は、まず気持ちを落ち着かせて、以下の流れに沿って正しく対処しましょう。

①身の回りを再度チェックする

既に一度探した場所でも、あらためて探してみると探し物が見つかることもあります。

まずは身の回りの品をもう一度チェックしてみましょう。

<こんなところに鍵が入っている場合も!>

■上着の胸ポケット・腰ポケット・内ポケット

■洋服(パンツやスカート、ワンピース)のポケット

■バッグの中・サイドポケット・内ポケット

■買い物袋・エコバッグの中

■財布の中(小銭入れ・札入れ・カードポケット)

■書類の隙間                  …etc

②心当たりのある場所に連絡してみる

一日の行動を振り返って、もし心当たりのある場所が思い浮かんだら電話で問い合わせてみましょう。

もしかすると立ち寄った店舗や商業施設などのインフォメーションセンターで、落ちていた鍵を預かっていてくれているかもしれません。

③交番や警察に届け出を提出する

どうしても鍵が見つからない場合には、最寄りの交番や警察署に立ち寄り、必要書類を提出しましょう。

“遺失届書”に氏名・住所・連絡先の他、無くした物の特徴や無くした日時・場所を記入して提出すれば、全国のどこで見つかっても直接連絡がくるように手配されます。

また、警察庁が管理しているホームページ内で落とし物を検索することが可能です。

公表期間は、警察に落とし物が届けられた日から3ヶ月間。落としてすぐに届いているとは限らないため、落とした日だけでなく後日にも検索してみましょう。

参照:落とし物をした方(警視庁)

④スペアキーを使う

スペアキーを作っている場合には、スペアキーで代用しましょう。スペアキーがあれば、業者などへ依頼せずに済みます。

⑤スペアキーがない場合

スペアキーがない場合は、鍵の専門業者に開錠や鍵の作製を依頼する必要があります。

詳しくは後述しますので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、賃貸アパート・マンションで鍵の開錠を検討している場合は、事前に管理会社や大家さんへの相談が必須です。

持ち家なら問題ありませんが、賃貸アパート・マンションの所有者は管理会社や大家さん。もし許可を得ずに鍵を開錠してしまうと、退去時に原状回復費用を請求される恐れがあります。

賃貸物件で鍵の開錠などを検討している際は、まず管理会社や大家さんに相談してみましょう。

要注意!絶対にやってはいけないこと

いくら鍵番号だけでは住所を特定できないとはいえ、油断は禁物。家の鍵を無くした際、絶対にやってはいけないことは以下の通りです。

SNSに鍵をなくしたことをアップする

「鍵を探しています」「●●(場所の名前)で鍵を落としました」といった、鍵を無くした趣旨をSNSにアップするのはやめましょう。

SNSは誰がみているかわからないもの。もし鍵の特徴や無くした場所などを公にしてしまうと、身元を特定されてしまったり鍵を見つけた人に悪用されたりする恐れがあります。

鍵を無くした際に相談するのは、家族や親しい友人にとどめるのがベターです。

工具などを使って無理やり開錠する

細い針金や工具などを使って鍵を開けようとするのはNG。素人が鍵を開けようとしても、鍵穴を傷付けてしまう恐れがあります。

もしも賃貸物件で鍵やドアを傷付けてしまった場合、管理会社や大家さんに交換費用を請求される可能性があるので気を付けましょう。

また、工具などを使って鍵を開けようとしているシーンを他の人に見られると、ピッキングしていると誤解されてしまう恐れもあります。警察に通報されてしまわないようにするためにも、無理に解錠するのは避けるべきです。

鍵の開錠や交換にかかる費用相場

前項でご紹介したように、工具などを使って無理やり開錠・交換しようとするのはNG。

もし自力での作業が難しそうなら、無理せず鍵の専門業者に依頼しましょう。

ちなみに、当サービス“鍵のナンバーワンロック24”では、以下の価格設定で鍵のトラブルに関するご依頼を受け付けています。

【開錠】8,800円~

【修理】8,800円~

【交換】13,200円~

【取付け】25,300円~

【作製】25,300円~

※基本・出張・作業料金込み

※鍵の種類や状況によって多少変動します。

支払い方法は現金、各種クレジットカード決済、各種電子決済、各種アプリ決済、銀行振込、コンビニ後払いに対応。

お支払いいただく日は、原則工事日当日です。コンビニ後払いご希望の場合は事前に審査が必要です。

※なお、銀行振込手数料、及び料金のお支払いに際して生じるその他の費用については、お客様のご負担になります。予めご了承ください。

※請求書による振り込みにも柔軟に対応。まずはお気軽にお問い合わせください。

トラブルの発生を防ぐため業者選びは慎重に!

なお、ひとくちに鍵の専門業者といっても、価格設定やサービスの質などは様々。中には、不当な料金を請求する悪質な業者もいるため、業者選びや見積りを依頼する際には、以下のポイントに気を付けましょう。

「料金は実際に見てみないと分からない」と言う

依頼前に尋ねても、具体的な料金を教えてくれない業者には要注意。

確かに、症状など拝見してみないと分からないことや、突然のトラブルで上手く説明出来ないことはあり、お電話だけで全ての判断を行うのは難しい場合もあります。

しかし、大体の相場なども教えてくれない業者は金額が大幅に変動する可能性が高いです。

WEBサイト上の料金表記が極端に安価

WEBサイトでは“2,000円~”と安価な料金を謳っているものの、実際に現地では大幅に異なる金額を請求される場合もあります。

もし現地到着後に断ったとしても、高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求され、仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。

不当な請求をされないためには、不安に感じた場合や、納得のいかない場合には断る勇気も必要です。

※こちらもご参照ください。

予想外に高額な請求をする鍵開け業者にご注意を!(消費者庁)

鍵を無くさないための対策法3選

最後に、鍵を無くさないための対策法を3つご紹介します。

鍵を無くした経験がある方や、日頃から鍵を持ち歩いているという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

キーホルダーやキーケースを活用する

家の鍵を無くさないように、キーホルダーやキーケースを利用するのも手軽にできる対策方法の1つです。

キーホルダーが付いていれば鍵を探しやすくなりますし、キーケースに鍵を数本まとめておけば管理しやすくなります。外出先に忘れてしまった際も「赤いマスコットのキーホルダーが付いている鍵」「黒の革製のキーケースに入っている」などと特徴を伝えやすいでしょう。

なお、キーホルダーは音の出るもの(鈴など)や、モチーフが大きいものを選ぶのがおすすめです。バッグや上着のポケットに入れても探しやすいですし、もし外で落としてしまった時にも気付きやすくなります。

紛失防止タグを鍵に付ける

「鍵を忘れた場所を思い出せない…」「どこに鍵を置いたかわからない…」

そんな経験がある方は、GPS機能搭載のスマートタグを活用しましょう。

GPS機能搭載のスマートタグとは、鍵や財布などに取り付けおくとGPS機能を利用して位置を簡単に特定できる小型のデバイス。別名“紛失防止タグ”とも呼ばれています。

GPS機能搭載のスマートタグは鍵につけるだけでなく、財布やノートパソコン、重要な書類などにつけている方も多いです。また、最近では物だけでなく、いざというときに備えて子どもやペットにつける方も増えています。

※こちらもご参照ください

鍵の紛失防止にはGPS機能連動のスマートタグがおすすめ!主な機能・種類・選ぶ際のポイントを解説

電子錠に交換する・電子錠の物件に住む

マンションやアパートへの引っ越しを検討している方には、管理人が常駐している物件や電子錠付きの物件を選ぶのもおすすめです。

電子錠付きの物件なら鍵を持ち歩く必要がありませんし、物件内に管理人がいれば家の鍵がなくなったときなど不測のトラブルが発生した際でもすぐに対応してもらえます。

まとめ

ご紹介したように、鍵を無くした時には防犯上様々なリスクが発生するため、迅速な対処が必要です。鍵の専門業者に開錠や交換を依頼するなどして、防犯対策に努めましょう。

ただし、記事内でも解説したように業者選びには要注意!中には、技術力不足で仕上がりがイマイチだったり、現地にて見積もりよりも高額の料金を請求する悪質な業者もいるため、「安いから…」といった安易な理由だけで業者を選ぶのはおすすめできません。

“技術力のあるスタッフが対応してくれるか”、“適切な価格設定か”なども業者選びの際に考慮しましょう。

その点、鍵のナンバーワンロック24では、当社規定の錠前認定技師が作業を担当。技術力が備わっているスタッフのため安心してお任せいただけます。

また、365日24時間いつでも対応で、価格に納得していただいた上でご依頼いただけるよう作業前に無償で見積もりを作成。他にも、3ヶ月間アフター保証がついていたり、損害賠償保険に加入していたりと各種サービスが充実しています。

家の鍵に限らず、車やロッカー、金庫、スーツケース(キャリーケース)などの鍵に関する様々なお悩みに対応していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

選ばれる7つの理由
  • 01

    スピード駆け付け

    GPS管理で最速のスタッフを手配。
    お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。

  • 02

    24時間対応

    夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
    トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。

  • 03

    プロの職人が作業前
    正確な見積もり

    他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。

  • 04

    鍵交換の
    アフター保証あり

    交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。

  • 05

    管理会社様、不動産会社様含め
    顧客企業400以上

    不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。

  • 06

    支払方法も豊富

    現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
    ※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
    コンビニ後払いについてはこちら

  • 07

    賠償保険にも加入

    万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
    もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。

ご依頼の流れ

  • 01
    お問い合わせ

    お問い合わせ

    お電話・公式LINE・メールにて
    お問い合わせ下さい。

  • 02
    スタッフ派遣

    スタッフ派遣

    最速のスタッフを派遣致します。

  • 03
    お見積もり/作業開始

    お見積もり/作業開始

    作業前に見積もりを行い、
    ご了承を頂き作業を開始します。

  • 04

    精算・作業終了

    料金の精算を行い完了です。

注意

不当な料金を請求する
業者にはご注意

※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です

尋ねても具体的な料金を教えてくれない

「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。

確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。

当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。

WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う

WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。

当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。

迅速な鍵のトラブル解決安心・安全を提供します!

オペレーター

現在対応可能!
お気軽にご相談ください!

24時間365日受付 ご相談いつでも無料

現金・クレジットカード・電子マネー・
QR決済にも対応!

クレジット
イラスト