紛失防止タグとは?鍵の紛失防止に役立つアイテムを徹底解説

「鍵をなくしてしまった」といったトラブルにあったことはありませんか?アクシデントは思わぬタイミングで起こり、どのように対処すればいいのか分からなくなってしまいますよね。
そんなあなたにおすすめなのが「紛失防止タグ」です。鍵やスマートフォンなどに付けておくことで、失くすのを防ぐことができたり、失くした場合も発見しやすくしてくれたりするタグです。スマートフォンと連携させることで鍵や貴重品の紛失を防止することが可能となります。
本記事では、紛失防止タグの概要や活用例、メリット、紛失防止タグを選ぶ時のポイントについて解説します。
目次
鍵の紛失防止に役立つ紛失防止タグとは?
紛失防止タグとは、鍵やスマートフォンなどに付けておくことで、失くすのを防げたり、発見しやすくしてくれたりするタグです。別名「スマートタグ」とも呼ばれ、一般的にはGPS・Bluetooth技術を活用したグッズとなっています。さまざまな種類の商品が登場していますが、多くの場合はスマートフォン用の専用アプリを利用して鍵の位置情報を確認したり、音で探し出したりすることが可能です。
紛失防止タグと連携したスマートフォンが一定の距離離れると、スマートフォンに通知が届きます。そのため外出先でタグをつけた鍵を落とした場合、通知が届いて鍵や貴重品の紛失を防げるのです。また、万が一鍵を紛失した場合でも、タグをつけていればなくした場所を特定できます。どこにあるかを地図で表示でき、鍵の位置を知ることが可能です。
紛失防止タグの活用例
紛失防止タグは、一般的にBluetoothを利用しています。 Bluetoothとはイヤホンやマウスなどに使われる無線通信のことです。 スマートフォンと紛失防止タグを連携しておくことで、両者の距離が離れたときに通知したり、接続が切れた場所の位置情報を記録したりすることができます。以下は具体的な活用例です。
■鍵や失くしやすい小物などに取り付ける
■財布や貴重品などに取り付ける
■鞄やバッグに取り付ける
■旅行の携帯品に取り付ける
上記のようなものに取り付けておくことで紛失防止はもちろん、万が一の時に失くした位置を探知できるため、探す時間を大幅に短縮できます。
紛失防止タグでできること
ここからは具体的に紛失防止タグでできることを3つのポイントに分けて解説します。
■位置記録
■GPS機能
■置き忘れ防止アラーム
それぞれ詳しく解説します。
位置記録
紛失した場所をエリアを特定する位置記録機能があります。紛失タグに搭載されている基本機能で、どこで落としたのかをチェックできます。
万が一、鍵や貴重品、バッグを失くしても、紛失防止タグをつけていれば失くした場所まで位置をさかのぼることができるので、トラブル回避につながります。
GPS機能
GPS機能を活用して紛失した場所を探す機能もあります。紛失防止タグを取り付けたものを失くした場所をGPSで特定し、無駄に探し回るという手間を省けます。
置き忘れ防止アラーム
スマートフォンと紛失防止タグが一定以上離れると、通知や音で知らせてくれる機能です。バッグを置き忘れそうになった時や、鍵を落とした時に早い段階で気づけます。失くしてしまったものが探し出しやすくなるだけでなく、ものを失くすのを防ぐのに役立ちます。
また、自宅で鍵の置き場所を定めていない人のなかには「鍵をどこに置いたか分からなくなってしまった」ということも少なくないと思います。そのような場合でも鍵に紛失防止タグをつけておくと、音を鳴らす機能を使えばタグから音が鳴り、居場所がすぐにわかるようになります。すぐに家を出ないといけない時や会社に遅刻しそうな時などにかなり役立つでしょう。
紛失防止タグのメリット
ここまで紛失防止タグの概要や活用例、機能を解説しましたが、ここからは3つのメリットを解説します。
落とし物や置き忘れの防止ができる
鍵や財布、スマホなどの貴重品に取り付けておくことで、落とし物や置き忘れの防止ができます。
紛失防止タグは物の位置情報を記録したり、音を鳴らして探索したりすることが可能です。また、対象物と離れてBluetooth接続が切断されるとアラームやスマートフォンの通知で知らせてくれる機能がついているものがあるので、万が一鍵や財布を落としても通知してくれるため落とし物を防止できるのです。
盗難されても追跡できる
先ほども触れましたが、紛失防止タグは位置情報をチェックすることが可能です。そのため、もし鍵を落としてしまってそのまま盗まれても、機能を利用して追跡することが可能なのです。もし鍵や財布などの貴重品を落としてしまった時でも、盗まれたものや犯人をすぐに発見できるようになるでしょう。
紛失防止タグはバイクや車などでも利用できるものがあるので、盗難のターゲットになりやすく、持ち運ぶことができないような物に取り付けるのにも適しています。
紛失防止タグがおすすめの人
以下のような人は紛失防止タグを取り付けるのをおすすめします。
■鍵や財布をよく失くす人
■重要なものを持ち歩く人
それぞれ詳しく解説します。
鍵や財布をよく失くす人
紛失防止タグは、会社に鍵を忘れてしまったり、レストランに財布を置き忘れたりなど、重要な物をよく失くすという人におすすめです。
鍵や財布などに活用すれば失くしそうになった時に通知してくれるため、すぐに気づくことができて紛失を防ぐことが可能ですアプリの通知に気づかずにそのまま失くしてしまった場合にも、物がある場所を地図で表示することができるので見つけやすいでしょう。
重要なものを所持する人
仕事で利用するパソコンやスマートフォン、仕事上必要な重要書類などを所持する人にもおすすめです。
会社のパソコンやスマートフォンなどには、会社の機密情報や仕事に関するメールや資料などの重要な情報が含まれていることが多いです。現代では個人情報の漏洩は社会的に大きな問題になっていますが、そのうちの半数近くは紛失によって引き起こされているのです。
パソコンやスマートフォンを持ち出す度に紛失のおそれがあるうえに、もし落としたりして悪意のある人の手に渡ったら情報漏えいのおそれもあります。危険な事件に発展する前に迅速に見つけることが重要となるため、重要なものを所持する人にはとくにおすすめです。
紛失防止タグを選ぶ時のポイント
紛失防止タグはとても便利ですが、さまざまな製品が存在しています。自分の用途や目的を考えた家で最適なものを選ぶ必要があります。ここからは選ぶ祭のポイントを4つ紹介します。
■有効範囲はどのくらいか
■電池交換が手軽にできるか
■取り付けたいものに適した形状か
■防水・防塵性能は付いているか
それぞれ詳しく解説します。
有効範囲はどのくらいか
紛失防止タグはスマートフォンと連携させますが、製品ごとに有効範囲がそれぞれ異なっています。一定の距離があいてしまうと接続が途絶えてしまうので、どのくらいの範囲が有効なのかをチェックしておきましょう。
接続が有効な範囲は、Bluetoothの仕様によって違います。多くの紛失防止タグの有効範囲は20〜40mほどで、これは日常生活の中で自宅や職場などで使う場合には十分な範囲です。ただし、精度の高いBluetoothを採用していればさらに接続範囲は広がり、60m程でも接続が維持されるタイプもあります。
紛失防止タグを導入しても自分が希望する範囲をカバーしてくれなければあまり意味がありません。有効範囲を事前に確認しておくようにしましょう。
電池交換が手軽にできるか
スマートタグは基本的に電池で動きますが、自力で電池交換ができるタイプと、できないタイプがあることに注意しなければなりません。
電池交換が可能なタイプは、電池がなくなっても新たに市販のボタン電池を交換することで継続して使用可能です。お得に利用したいなら、自分で電池交換できるものを選択するのがおすすめです。
電池交換ができない使い捨てのタイプは、サイズが小さく持ち運びしやすい傾向にある点がメリットです。しかし、電池寿命が1年ほどなので、毎年本体を交換しないといけません。
取り付けたいものに適した形状か
紛失防止タグには、キーホルダータイプやプレートタイプ、カードタイプなどいろんな種類があります。取り付けたいものや利用の目的に合わせて適した形状のものを選びましょう。
たとえば、鍵にはキーホルダータイプ、財布や書類ファイルにはプレートタイプ、財布やスマホケースにはカードタイプなどがおすすめです。
メーカーによってはタグの形状を複数用意しているところもあります。そのようなメーカーのタグを採用すると様々な貴重品を一つのアプリで一元管理できます。
防水・防塵性能は付いているか
紛失防止タグに「防水・防塵機能が付いているか」も重要なポイントです。 落とした場所やタイミングによっては雨に濡れたりホコリをかぶったりするおそれがあるためです。 またリュックやカバンに取り付けているときに、雨に濡れてしまうこともあるでしょう。
防水や防塵機能は以下のように「IP規格」で等級が定められています。
分類 | 詳細 | |
防塵 | 0 | 保護なし |
1 | 直径50mm以上の固形物が侵入しないように保護 | |
2 | 直径12.5mm以上の固形物が侵入しないように保護 | |
3 | 直径2.5mm以上の固形物が侵入しないように保護 | |
4 | 直径1.0mm以上の固形物が侵入しないように保護 | |
5 | 若干の粉塵の侵入があっても所定の動作および安全性を阻害しない | |
6 | 粉塵が内部に入らない | |
防水 | 0 | 保護なし |
1 | 落下する水滴に対する保護(防滴) | |
2 | 15度以内で傾斜させた筐体に落下する水滴に対する保護(防滴) | |
3 | 散水に対する保護(防雨) | |
4 | 水の飛沫に対する保護(防沫) | |
5 | 噴流に対する保護(防噴流) | |
6 | パワフルな暴噴流に対する保護(防水) | |
7 | 水深最大1mの水に浸しても影響がでないように保護(防浸) | |
8 | 水深1m以上の潜水状態での使用に対する保護(水中) |
IP規格は「IP56」といったように表示され、前半の数字が「防塵」、後半が「防水」です。 たとえば「IP56」の場合、5が上表の防塵の数字、6が防水の数字を表します。紛失防止タグを選ぶときは、ぜひ「IP」の数字に注目してください。
もし鍵を紛失したときは?
最大限注意していても鍵の紛失は思わぬタイミングで起きてしまうものです。万が一鍵をなくしてしまった場合は、以下のアクションを迅速におこなってください。
■警察に遺失届を提出する
■思い当たる場所を探す
■業者に鍵開けを依頼する
■鍵の交換をおこなう
■管理会社や大家に報告(賃貸の場合)
鍵が見つからなかった場合はもちろんですが、見つかったとしても、交換はおこなっておく方がよいでしょう。誰かが拾ってくれて、警察に届けられた場合でも、鍵が複製されているリスクは考えられます。リスクがある以上、防犯面に配慮して交換するのがおすすめです。
キーレス式なら鍵がないので紛失する心配がない
鍵を頻繁に失くしてしまうというひとは、「キーレス式」もおすすめです。キーレス式の鍵というと、企業や施設の扉に設置されているイメージがありますが、最近では一般家庭向けのものも販売されています。
キーレスとは「鍵穴なしで操作出来る鍵」のことです。キーレス式の鍵は、さまざまな種類のものから選ぶことができ、種類によって費用も変動があります。たとえば以下のような種類があります。
■カードキー
■暗証番号錠
■生体認証錠
■スマートロック
■メカニカルキーレス錠
暗証番号式や生体認証式などを選べば、物理的な鍵を持つことがないので鍵を紛失するリスクがありません。カード式であっても従来の鍵に比べて薄く、簡単に持ち歩けるので紛失しにくいでしょう。また、鍵穴がないためピッキング対策になり、防犯面もとても安心です。
鍵のことなら鍵のナンバーワンロック24におまかせ!
「キーレス式を検討したいけど、信頼のできる業者がいい」という際は、「鍵のナンバーワンロック24」がおすすめです。
これまで鍵のナンバーワンロック24では、トータル50万件以上(過去11年分の当社実績)の依頼に対応してきました。顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件を超えています。
また、弊社の作業スタッフは当社規定の錠前認定技師のみ在籍しており、資格を持ったスタッフが対応しています。技術力の高いスタッフを手配させていただき、お悩みやご要望をお伺いしたうえで、最適な鍵交換をご案内させていただきます。
まとめ
本記事では、鍵の紛失防止に役立つ紛失防止タグの概要や活用例、メリット、紛失防止タグを選ぶ時のポイントについて解説しました。
紛失防止タグは、よく物をなくして困っているという人の悩みを解決してくれます。会社に鍵を忘れてしまったり、レストランに財布を置き忘れたり、時にはどこに置いてきたかもわからなくなったりして物をよく失くすという人におすすめです。
また、「そもそも物理的な鍵を持ちたくない」という方はキーレス式の鍵もおすすめです。暗証番号式や生体認証式などを選べば、物理的な鍵を持つことがないので鍵を紛失してしまうことがないです。カード式であっても従来の鍵に比べて薄く、簡単に持ち歩けるので紛失しにくいでしょう。
鍵のナンバーワン ロック24は、迅速な鍵のトラブル解決を提供しております。24時間365日の対応・正確な見積もり・信頼性のあるご対応で安心安全にご対応させていただきます。鍵に関するトラブルやお困りごとは、ぜひ鍵のナンバーワン ロック24にご連絡ください。
■キーレスを導入したい
■防犯性の高い鍵に交換したい

-
01
スピード駆け付け
GPS管理で最速のスタッフを手配。
お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。 -
02
24時間対応
夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。 -
03
プロの職人が作業前
正確な見積もり他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。
-
04
鍵交換の
アフター保証あり交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。
-
05
管理会社様、不動産会社様含め
顧客企業400社以上不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。
-
06
支払方法も豊富
現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
コンビニ後払いについてはこちら -
07
賠償保険にも加入
万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。
ご依頼の流れ
-
01
お問い合わせ
お電話・公式LINE・メールにて
お問い合わせ下さい。 -
02
スタッフ派遣
最速のスタッフを派遣致します。
-
03
お見積もり/作業開始
作業前に見積もりを行い、
ご了承を頂き作業を開始します。 -
04
精算・作業終了
料金の精算を行い完了です。
不当な料金を請求する
業者にはご注意を
※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です
尋ねても具体的な料金を教えてくれない
「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。
確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。
当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。
WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う
WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。
当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。
迅速な鍵のトラブル解決=安心・安全を提供します!
