オートロックは意味ない?主な理由と防犯対策一覧
      最近、オートロック付きマンションや賃貸物件が人気ですが、「本当に意味があるの?」と疑問を持つ方が増えています。セキュリティ強化を理由に導入される一方、番号入力タイプでも不審者が侵入したケースや、「誰でも一緒に入れてしまうのでは?」というリスクが問題に。なぜ多くの建物が採用し、実際の防犯効果やデメリットはどう関係しているのでしょうか。
この記事では、オートロックの仕組みや複数の種類、主なリスク、安全対策のコツまで詳しく解説。住まいや生活環境の安心を高めたい方におすすめの内容です。
目次
オートロックは本当に意味がない?気になる疑問を徹底解説
オートロックはドアが閉まると自動でロックが作動するシステムで、マンションやアパートなど集合住宅の安全設備として普及しています。
開錠方法も多様で、
■集合キー
■スマートキー
■暗証番号
■指紋認証
■顔認証
■カードキー
など複数タイプがあります。

こうした仕組みにより、鍵の閉め忘れによる部外者の侵入リスクや「鍵を閉めに帰る」という無駄な時間を減らせます。実際に、警視庁のデータによれば住宅侵入窃盗自体は減少傾向にあるものの、令和4年には1日あたり約43件発生しているという現状です。
オートロックがあることで、特に賃貸マンションや一人暮らしの女性、家族世帯からは安心できる設備として支持されている一方、住民以外の侵入を大きく減らせますが、完全に防げるものではありません。例えば共連れや無理やりの侵入、別経路(ベランダ・窓など)からのリスク、暗証番号の漏洩など、複数の注意点があるのも事実です。
こうした状況から、物件を選ぶ際には「オートロック」という設備だけではなく、防犯カメラや管理体制、住環境、エントランスや部屋の鍵の種類などを複合的に見て最適な住まいを検討することが重要です。オートロックのメリット・デメリットを理解したうえで、快適で安全な生活を送れる物件を選びたいですね。
オートロック付きマンションが増える理由とその実態を紹介
マンションや賃貸物件でオートロック付きの設備が増加している背景には、住民の安全意識の高まりと、一人暮らしや女性向けの需要増加が挙げられます。オートロックは部屋の前まで不審者が来られない安心感や、宅配や勧誘の訪問対策、何より住民同士のプライバシー維持に役立っています。
人気が高い一方、「オートロックは意味がない」との指摘もあります。例えば、共連れによる侵入リスクや家賃の高さが理由です。高い家賃を払ったのにトラブルに遭う不安や、防犯対策が徹底されていないと感じる人もいるため、設備だけで防犯レベルの判断はできません。
こうした実態をふまえ、オートロックの有無だけでなく、周辺環境や物件管理、追加の防犯設備の有無も含め総合的に判断することが大切となります。
オートロックの仕組みや番号入力タイプなど複数の種類を一覧で紹介
オートロックの仕組みには、暗証番号入力タイプやカードキー、ICタグ、スマートキー、指紋認証や顔認証タイプなどさまざまな方式が存在します。
– 暗証番号タイプ
予め設定した番号を入力することで解錠できますが、番号漏洩のリスクに注意が必要です。
– カードキーやICタグ
専用カードやタグをかざすシンプルな操作です。管理しやすい一方で、紛失時には再発行が必要となります。
– スマートキー
専用アプリやスマホから操作でき、利便性が高い反面、通信障害時や電池切れの時に注意が必要です。
– 指紋認証や顔認証
個人の生体情報を使うため、防犯性は高く魅力的です。ただし、住人以外が入れないので来客や宅配業者対応には工夫が必要となります。
このようにオートロックにも複数のバリエーションがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。導入する場合には自分の生活スタイルや防犯ニーズに合わせて、最適なタイプを選びましょう。
空き巣に狙われやすい家の特徴
自宅の防犯対策を考える上で、犯罪者側の心理を把握しておくことが大切です。実際のデータから、特に空き巣に狙われやすい家の特徴は以下の通りです。
①侵入しやすいかどうか
■死角になるものがあるか(庭木など)
■足場になるものがあるか
■窓のクレセント錠の位置が開けやすいところにあるか
■犬がいないか
②逃げやすいかどうか
■駅に近いか
■立ち話している人がいないか
■通行人がいないか
参照:「住まいる防犯110番」(警視庁)
あなたの自宅に当てはまる項目があれば、まずはその点を改善してみましょう。
空き巣の侵入手口ランキング
空き巣が不法侵入する際に用いる手口はさまざまですが、特に多いパターンは以下の通りです。
①位 無締り
②位 ガラス破り
③位 合鍵
参照:「住まいる防犯110番」(警視庁)
意外にも無締り、つまり被害者が『鍵をかけていない』ことが40%以上を占めています。まずは、確実に鍵をかける習慣が大切だとわかります。
『よく鍵をかけ忘れてしまう』などの悩みを持っている方は、【スマートロック】の導入を検討してみてはいかがでしょうか?鍵穴がないため、ピッキングの心配がなくなることに加えて、施錠・解錠の履歴を携帯から確認できるものもあります。
オートロック付き物件の防犯効果と意味のないケースを比較
オートロック付き物件には一定の防犯効果があります。エントランスでの不審者侵入が防がれることで、住民が直接不審人物に会うリスクを減らせます。また訪問セールスや突発的な勧誘などを避けやすく、住民の安心感を高める魅力があります。
その一方で、「意味がない」とされるケースも存在します。それは、共連れによる侵入、暗証番号やカードキーの情報漏洩、侵入者が別経路に目を付けた場合など、複数リスクがあるためです。「オートロックのある物件だから絶対安全」という誤解は禁物で、建物の立地や管理状況、他のセキュリティ設備とのバランスが重要です。

オートロックとあわせて防犯カメラやインターホンの設置、管理会社による定期巡回、住民同士の声掛けや見守り体制など複数対策が施されている物件は、さらに犯罪リスクを下げる効果を持ちます。
安心できる賃貸物件を選ぶためには、設備内容の確認と他の要素との比較検討がポイントです。
オートロック導入による家賃の違いや初期費用・維持費用の相場を解説
オートロック付き物件は、防犯性の高さから人気がありますが、その分家賃や初期費用・維持費用にも違いが出ます。オートロック有無で家賃相場は概ね数千円程度の差がつくことが多く、都市部や需要の高いエリアほどこの傾向が強くなります。
オートロックの導入により、物件自体の価値が向上しやすく、入居者募集もしやすいなどオーナー側にもメリットがあります。ただし家賃が割高になるため、夜間巡回や管理体制、防犯カメラ・宅配ロッカーなど他の設備と比較し、自分に合ったバランスの物件を選ぶことが大切です。入居前に設備内容や利用規約なども確認しましょう。
オートロックに頼りすぎない!防犯カメラや宅配ロッカーの必要性
オートロックは不審者の侵入抑止や安心感の向上といった防犯面でメリットがあります。特に泥棒犯行のターゲットになりにくい上、訪問セールスや勧誘を断りやすい環境にもなります。また、エントランスでの対応で済むため、部屋まで直接人が来づらいのもポイントです。
ただし、オートロックだけに頼るのはリスクがあります。不審者が共連れで入るケースや、暗証番号やカードキーの管理ミスによって第3者の侵入を許すケースもあります。そこで、防犯カメラの設置や宅配ロッカーの導入など、追加の防犯システムを取り入れることをおすすめします。
防犯カメラは犯罪抑止だけでなく、トラブル発生時の証拠にもなります。宅配ロッカーは住民の安全性と利便性を両立できる設備です。物件選びでは、こうした設備が整っているかも一緒に確認しておくと安心です。
オートロックのデメリットと利用時に注意すべきポイント
オートロックは空き巣の侵入や鍵の閉め忘れなどのリスクを大幅に減らします。ただし、日常生活で不便さや思わぬデメリットが生じやすいのも事実です。
– 住民が忘れ物をした際
部屋とエントランスで2度鍵の開閉が必要で面倒になることがあります。
– 宅配業者や知人など外部の人が訪問したとき
部屋までの案内が手間に感じるケースが増えます。
– 暗証番号やカードキーの管理ミス
紛失、機器不良時のトラブルも想定しなければなりません。
– 管理会社や専門業者による定期点検やメンテナンス
費用も発生しやすくなります。
また、共連れや別の侵入経路がある場合など、防犯上の盲点が残るのも注意点です。設備のメリットだけに目を向けず、トータルで生活のしやすさや管理体制までチェックして選ぶとより安心です。安全性と利便性のバランスを考えながら利用しましょう。
オートロック以外で防犯性が高い物件やおすすめの対策を紹介
オートロック以外で防犯性が高い物件を選ぶポイントは複数あります。
– 監視カメラが建物内外に設置されている
– 玄関の鍵がディンプルキーなどピッキングが難しいタイプになっている
– ドア内部に防犯サムターンがある
– 録画機能付きのインターホンが備えられている
– 高層階であること(ベランダ侵入リスクが低い)
– 治安の良いエリアや、周囲からの見通しが良い立地
– 近くに交番や警察署がある

こういった物件は初期費用や家賃がやや高めなケースも多いですが、侵入リスクを大幅に下げるため、安心志向の方に向いています。物件を選ぶ際は「複数の防犯設備が整っているか」を必ず一覧で確認しましょう。
誰でも簡単にできる!自宅・玄関・部屋ごとの防犯対策のコツ
身近な場所でも、ちょっとした工夫で防犯力がアップします。先ほども紹介した通り、警察庁の統計によると、空き巣の多くが鍵の閉め忘れを狙っています。
– 自宅では窓やベランダも必ず施錠
– 玄関には補助錠や防犯アラームを設置し、ダブルロックにする
– 部屋ごとに貴重品は一か所にまとめず、複数の場所に分散させて保管
– 侵入に時間がかかると空き巣は諦める傾向があるため、玄関とエントランスがどちらもロックされている
防犯対策は一人でもすぐに始められる方法が多いので、ぜひ毎日の生活に取り入れてください。
まとめ
オートロックは「必要ない」「意味がない」といった意見がある一方、防犯性を高めるうえで設置している物件が増えているのも事実です。実際、オートロックの導入により部外者の侵入リスクが低減し、訪問セールスや不審者の撃退効果が期待されています。高い家賃を支払う価値があるか悩む人も多いですが、防犯の観点から見れば安心感やセキュリティ対策の一つといえるでしょう。
一方で、オートロックだけに頼るのではなく、防犯カメラやディンプルキーなど複数の設備が整っているか、管理体制や住民同士のコミュニケーションが取れるかどうかも重要です。立地や環境、家の周辺の治安状況も関係してきます。不動産サイトや管理会社への相談を活用し、物件の設備やセキュリティ一覧をしっかり確認して比較検討しましょう。
        - 
                01
                
                スピード駆け付け
GPS管理で最速のスタッフを手配。
お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。 - 
                02
                
                24時間対応
夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。 - 
                03
                
                プロの職人が作業前
正確な見積もり他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。
 - 
                04
                
                鍵交換の
アフター保証あり交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。
 - 
                05
                
                管理会社様、不動産会社様含め
顧客企業400社以上不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。
 - 
                06
                
                支払方法も豊富
現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
コンビニ後払いについてはこちら - 
                07
                
                賠償保険にも加入
万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。 
ご依頼の流れ
- 
              01
              お問い合わせ
お電話・公式LINE・メールにて
お問い合わせ下さい。 - 
              02
              スタッフ派遣
最速のスタッフを派遣致します。
 - 
              03
              お見積もり/作業開始
作業前に見積もりを行い、
ご了承を頂き作業を開始します。 - 
              04
              精算・作業終了
料金の精算を行い完了です。
 
不当な料金を請求する
業者にはご注意を
※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です
尋ねても具体的な料金を教えてくれない
「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。
確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。
当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。
WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う
WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。
当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。
迅速な鍵のトラブル解決=安心・安全を提供します!