鍵のお役立ちトピック

TOP > 鍵のお役立ちトピック > ディンプルキーは壊れやすい!?起こりやすいトラブルや対処法を解説

ディンプルキーは壊れやすい!?起こりやすいトラブルや対処法を解説

防犯対策

「ディンプルキーって壊れやすいって本当?」

「ギザギザした鍵より防犯性が高いって聞いたから取り付けたいんだけど…」

防犯性の高い鍵に取り替えたくても、「壊れやすい」というような話を聞くと不安になりますよね。

ディンプルキーは表面に小さな窪みがある特殊なデザインで、従来のギザギザした鍵より高い防犯性を誇ります。しかし、その複雑な構造から少々不具合が起こりやすいという懸念点があるのです。

不具合や急なトラブルを防ぐためには、日々の使用方法に気をつける必要があるでしょう。

本記事では、ディンプルキーで起こりやすいトラブルや対処法、やってはいけないNG対処法などについて解説します。おすすめする鍵の種類についても紹介していますので、興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。

ディンプルキーは壊れやすい?

ディンプルキーとは、鍵の表面に窪みがついているタイプの鍵です。錠前の構造が複雑なため、従来のギザギザがついている「刻みキー」よりも防犯性の高い鍵となっています。

その構造の複雑さからピッキングは事実上不可能となっています。ピッキングとは、鍵を使わず解錠する技術のことです。特別な工具を使うことで鍵を使わず解錠できます。本来は、鍵の業者が顧客のトラブル解決のために使う技術ですが、その技術が広まってしまったことで不法侵入のような犯罪にも使われるようになってしまいました。しかし、ディンプルキーであればピッキングはほぼ不可能なので、ピッキングによる空き巣被害なども防ぐことが可能です。

そんな防犯性の高い鍵ですが、構造の複雑さがメリットにもなれば、実はデメリットになることもあるのです。その複雑な構造から少々不具合が起こりやすいという懸念点があります。

ディンプルキーの鍵穴の内部には上下・左右・斜めなど、さまざまな方向から複雑にピンが配列されています。鍵本体についている窪みとこのピンが一致しなければ解錠ができません。少しでもズレていると、開かないなどの不具合が発生してしまいます。

「精密だからズレることはない」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、実はちょっとした汚れや摩耗によって窪みとピンが一致せず、不具合が起こることは少なくないのです。不具合や急なトラブルを防ぐためには、日々の使用方法に気をつける必要があるでしょう。

ディンプルキーで起こりやすいトラブル

不具合が起きやすいディンプルキーですが、ここからはとくに起きやすいトラブルを紹介します。

回りにくい

鍵は使っている間に劣化するおそれがあります。そのため気づかない間に、曲がったり、変形してしまったりして、鍵穴とかみあわないことで回らなくなってしまいます。

とくにディンプルキーは鍵本体についている窪みと内部のピンが少しでもズレていると、回らない・開かない可能性が高いです。ちょっとした汚れや摩耗によって不具合が発生するので注意しなければいけません。

抜き差ししにくい

ディンプルキーはかなり複雑な構造なので、ちょっとした汚れによって抜き差ししにくくなります。これは故障の初期症状として起こりやすい不具合になっています。

「そんな汚れ程度で?」と思われるかもしれませんが、非常に精密な鍵なのでちょっとした汚れで不具合が起こりやすくなります。汚れが付着しているにも関わらず使用し続けると、それらが蓄積してさらに差し込みにくくなってしまうおそれがあります。最終的にはかみ合わせが悪いことで、鍵に負担がかかって折れてしまうケースもあるので注意してください。

内部部品の劣化・損傷

鍵本体だけでなく、ストライクや内部の部品に問題がある場合もあります。

ストライクとは、扉に鍵をかける際に動作するデッドボルトや、扉をドア枠に仮止めするラッチボルトを収める役割を持つ金属の部品です。「受け座」とも呼ばれ、鍵をかけるのに欠かせない部品です。ずっと使用すると劣化が起きたり、正しい位置でなくなったりしてしまい、鍵が閉めにくくなってしまいます。

また、箱錠のような部品が破損していることも想定されます。箱錠とは、ドアノブを動かすための部品が入っている錠前です。箱型のケースの中に鍵の機能を内蔵しています。ドアの内部に彫り込んで設置するタイプの箱錠が一般的で、しっかりと内部に錠前を彫り込めるため、簡単にこじ開けにくいなど防犯性が高いものとなっています。この中の部品が壊れると不具合が発生し、鍵が開かない、回りにくいといった症状が起きてしまいます。

ディンプルキーのトラブルの対処法

不具合やトラブルが発生した際は、迅速に対処をおこなうことが重要です。放置していると、余計に症状が悪化することもあるためです。ここからは対処法を4つ紹介します。

メンテナンスをおこなう

不具合が起きた際は、まずは鍵穴・鍵のメンテナンスをおこないましょう。

メンテナンス方法

■エアダスターで鍵穴のゴミを除去する

■鍵の窪み部分に溜まっている汚れを拭き取る

■頑固な汚れの場合は水で洗いながら落とす(洗った後は水気をしっかりと落とす)

鍵本体はブラシなどを使って汚れを落としてもいいですが、細かい傷がつくこともあるので注意が必要です。

スペアキーで操作をおこなう

使っている鍵自体が劣化して回らない時は、スペアキーなどの別の鍵を使って回してみましょう。万が一スペアキーを使っても不具合が起こる場合は、鍵穴に問題がある可能性が高いです。鍵穴のチェックもしくは交換を検討してみてください。

また、スペアキーは、正規の鍵がある時に作っておくのがおすすめです。正規の鍵が破損してから作ろうとすると余計に時間やお金がかかるおそれがあるためです。急なアクシデントに備えて、事前に業者に依頼して作成しておきましょう。

専用の潤滑剤を使う

鍵穴の掃除をおこなって綺麗にしたら、潤滑剤を使うのもおすすめです。鍵穴は内部の構造がとても精密で、湿気にも弱いため、通常の機械製品とは異なる成分の潤滑剤を使う必要があります。専用潤滑剤を少量スプレーすることで、滑りがよくなり回りやすくなります。

鍵穴の汚れを落とした後、専用の潤滑剤を鍵穴に注入します。その後に鍵を数回抜き差ししたら完了です。

鍵屋に修理を依頼する

自分で対処法を試してみて改善しない場合は、鍵屋に相談・修理の依頼をしましょう。

「費用がかかってしまうし…」と思われる方もいるかもしれませんが、無理に自分で対処をして余計に症状が悪化してしまうおそれもあります。鍵のメンテナンスだけで良かったものが、「自分で無理に作業したことで鍵に関する部品全てを交換しなければいけなくなった」というようなケースも少なくありません。

どうしても不具合が解消しない場合は、知識や技術が豊富な専門業者にまかせましょう。

やってはいけないNG対処法

不具合が発生している時に、間違った対処をおこなうとさらに症状が悪化する可能性があります。以下はやってはいけない対処方法です。

■無理な力を入れて回す

■市販の油をさす

それぞれ詳しく解説します。

無理な力を入れて回す

鍵が回しにくい時、無理な力を入れて回そうとする人もいますが、それは絶対にやめておきましょう。無理に力を入れると、鍵が曲がったり、変形したりするおそれがあります。ディンプルキーは従来の刻みキーに比べると丈夫ですが、負荷がかかりすぎると破損する原因になります。

鍵が回しにくいだけであればかんたんなメンテナンスで済むかもしれませんが、無理な力を入れたことですべて交換が必要というようなアクシデントを引き起こしてしまいます。なるべく被害を大きくしないためにも、無理な力を入れないようにしてください。

市販の油をさす

専用の潤滑剤がないからといって、市販の油をさそうとする人がいますが絶対にやめてください。市販の油や専用以外の潤滑剤は成分が違うため、余計に痛む原因になったり、ゴミやホコリが付きやすくなったりしてしまいます。「部品全て交換することになった」といったような余分な手間がかかることもあるので注意しましょう。

ディンプルキーの修理・交換料金表

ディンプルキーの修理や交換を依頼する際、「(鍵屋の作業料金+部品代)× 交換箇所の数」によって料金が決まります。作業の内容や鍵の種類・個数によって料金に変動があることは把握しておきましょう。料金の相場を以下にまとめてみました。

内容相場料金
修理や調整8,000円~15,000円
鍵を分解して修理15,000円~25,000円
鍵の交換作業料金 13,000円~ +部品代
鍵の作成5,000円~(1本)
破壊開錠+鍵交換20,000円~35,000円

とくにディンプルキーは複雑な構造なので、少し料金が高くなりやすいです。そのため業者に依頼する時は、必ず事前に見積もりをとって内容を把握するようにしましょう。

鍵のナンバーワンロック24では、お客様に安心してご依頼いただけるような価格設定にしております。現金、各種クレジットカード決済、各種電子決済、各種アプリ決済、銀行振込、コンビニ後払いなど様々な支払方法に応じております。(お支払いいただく日は、原則工事日当日です。)

ぜひお気軽にご相談・お問い合わせください。

鍵のことなら『鍵のナンバーワンロック24』におまかせください!

「防犯対策のために鍵を設置したい」とお考えの方は、ぜひ鍵のナンバーワンロック24におまかせください。これまで鍵のナンバーワンロック24では、トータル50万件以上(過去11年分の当社実績)の依頼に対応してきました。顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件を超えています。

また、弊社の作業スタッフは当社規定の錠前認定技師のみ在籍しており、資格を持ったスタッフがご対応をさせていただいております。技術力の高いスタッフを手配させていただき、お悩みやご要望をお伺いしたうえで、最適な鍵交換をご案内させていただきます。お気軽にご相談ください。

【メーカー別】鍵屋がおすすめするディンプルキー

ディンプルキーにはさまざまな種類があります。各メーカーによって違いがあるので、どれを選んだら良いかわからない人も多いでしょう。

ここからは鍵屋の目線で、おすすめの種類を紹介します。おすすめは以下の3つです。

■カバエース(KABA)

■V-18(GOAL)

■PR(美和ロック)

それぞれ詳しく解説します。

カバエース(KABA)

KABA(カバ)は、スイスの錠前メーカーであるドルマカバ社(旧KABA社)が製造する防犯キーブランドです。ディンプルキーシリンダーのパイオニアとして知られ、高精度切削技術によるディンプルキーや頑強なピンシリンダーを開発しています。

KABA(カバ)のなかでももっともおすすめなのが「カバエース」です。ドルマカバ社が展開している鍵のなかでも高いコストパフォーマンスと利便性を兼ね備えています。住宅用の防犯鍵としてかなり高い性能を備えているのでおすすめです。

V-18(GOAL)

日本で初めて米国UL防犯規格の認定を受けているGOALは、世界水準のセキュリティ性を持つ鍵を多数展開しています。そのなかでももっともおすすめなのが「V-18」です。CP認定試験に合格した汎用性の高いタイプで、複製が難しくピッキングが困難とされています。

また、キーを差し込む穴の周辺にすり鉢上のガイドがあり、抜き挿しがしやすい構造となっているのでおすすめです。

PR(美和ロック)

世界約50ヵ国で愛用されている日本の鍵メーカーであるMIWAは、防犯性の高い鍵を多数展開しています。日本シェアNo1の鍵メーカーで、美和ロック株式会社は東京に本社を構えています。

美和ロックのなかでもおすすめなのが「PR」です。美和ロック独自の構造で、すべてのディスクが揃わないと移動しないロッキングバーにより内筒の回転が制限されています。

耐ピッキング性能、耐ドリリング性能ともに優れているため、防犯性が高くておすすめです。

まとめ

本記事では、ディンプルキーで起こりやすいトラブルや対処法、やってはいけないNG対処法などについて解説しました。

ディンプルキーは表面に小さな窪みがある特殊なデザインで、高い防犯性を誇ります。しかし、その複雑な構造から少々不具合が起こりやすいという懸念点もあります。高い防犯性を最大限活かすためにも、日々のメンテナンスや使用方法に気をつけて使用することが重要です。

鍵のナンバーワン ロック24は、迅速な鍵のトラブル解決を提供しております。24時間365日の対応・正確な見積もり・信頼性のあるご対応で安心安全にご対応させていただきます。鍵に関するトラブルやお困りごとは、ぜひ弊社にご連絡ください。

選ばれる7つの理由
  • 01

    スピード駆け付け

    GPS管理で最速のスタッフを手配。
    お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。

  • 02

    24時間対応

    夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
    トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。

  • 03

    プロの職人が作業前
    正確な見積もり

    他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。

  • 04

    鍵交換の
    アフター保証あり

    交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。

  • 05

    管理会社様、不動産会社様含め
    顧客企業400以上

    不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。

  • 06

    支払方法も豊富

    現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
    ※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
    コンビニ後払いについてはこちら

  • 07

    賠償保険にも加入

    万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
    もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。

ご依頼の流れ

  • 01
    お問い合わせ

    お問い合わせ

    お電話・公式LINE・メールにて
    お問い合わせ下さい。

  • 02
    スタッフ派遣

    スタッフ派遣

    最速のスタッフを派遣致します。

  • 03
    お見積もり/作業開始

    お見積もり/作業開始

    作業前に見積もりを行い、
    ご了承を頂き作業を開始します。

  • 04

    精算・作業終了

    料金の精算を行い完了です。

注意

不当な料金を請求する
業者にはご注意

※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です

尋ねても具体的な料金を教えてくれない

「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。

確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。

当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。

WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う

WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。

当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。

迅速な鍵のトラブル解決安心・安全を提供します!

オペレーター

現在対応可能!
お気軽にご相談ください!

24時間365日受付 ご相談いつでも無料

現金・クレジットカード・電子マネー・
QR決済・コンビニ後払いにも対応!

クレジット
イラスト