鍵開け料金が高すぎるのはなぜ?悪質・信頼できる業者を見極めるポイントを解説!

自宅や車両などの鍵が突然開けられなくなった時、自力で対応が難しければ業者に依頼することになります。鍵開け料金の相場はおおよそ決まってはいますが、鍵の種類や作業の難易度によって高額になることもあります。そのため業者に対応してもらう際には、事前に料金の目安を確認しておくことが重要となります。
もし、特別な作業がないのにも関わらず高すぎる料金を請求された場合、もしかしたらそれは悪質な業者のおそれがあります。悪質な業者は焦る心理を利用して、高額な料金を請求するので注意が必要です。悪質かどうかをポイントをおさえて見極めて、信頼できる業者に依頼するようにしましょう。
本記事では、鍵開け料金の相場や内訳、料金が高すぎる理由、悪質な業者の特徴、適切な料金の業者を事前に見抜く方法について解説します。
目次
鍵開け料金が高すぎる?
鍵開けは自力での対応が難しければ専門業者に依頼しなければなりませんが、「どのくらいが適正価格なのか」が気になりますよね。業者によって料金はさまざまで、作業によっても料金は変動があります。しかし、おおよその相場を知っておくことで、高額料金に対して疑問を持つことができます。
料金の相場・内訳に含まれるもの
鍵開け料金の相場を以下にまとめてみました。
内容 | 相場料金 |
鍵を破壊せずに解錠のみ | 8,000円~15,000円 |
破壊開錠+鍵交換(刻みキー) | 15,000円~30,000円 |
破壊開錠+鍵交換(ディンプルキー) | 20,000円~35,000円 |
※出張料金含む
ただ、費用を出しても内訳がわからなければ心配になりますよね。これらの料金には以下のような費用が含まれています。
■作業料金:5,000円〜15,000円
■鍵本体代:部品によってことなる
■出張料金:3,000~5,000円(遠方の場合はさらにかかる可能性あり)
■対応時間や曜日によってかかる特別料金:2~3割増
業者への依頼は、出張する場所や対応する時間によっても変わります。とくに深夜や早朝の対応、日曜日・祝日の場合などはさらに費用がかかってしまうこともあります。
鍵開け料金が高すぎる理由
先ほども触れましたが、料金は鍵の種類や作業の難易度、対応する場所などによって変動があります。そのため料金が高すぎる場合は、何かしらの要因があるケースがほとんどです。ここからは高い場合の要因について解説します。
■複雑な仕組みの鍵をつけている
■破壊解錠をおこなう
■緊急性が高い
■人員の追加が必要になった
それぞれ詳しく解説します。
複雑な仕組みの鍵をつけている
複雑な仕組みの鍵や性能の高い鍵は作業に時間がかかり、料金が高額になるケースがあります。複雑な構造の「ディンプルキー」や鍵が2個付いている「ダブルロック」などは、高くなることを理解しておきましょう。
破壊解錠をおこなう
破壊解錠とは、鍵を壊して開けることです。業者によっては「破錠」と呼ぶこともあります。サムターンが特殊なタイプで開けられない場合に使われることが多く、壊したあとの鍵は使えないため新しく交換する必要があります。
破壊してしまうので作業としてはそれほど時間がかからないですが、破壊するための工具や作業、壊した後の処置が必要なため、料金が高い傾向にあります。
緊急性が高い
鍵に関するアクシデントは、帰宅時や外出時など急な場面が多いです。そのため、多くの業者は24時間365日営業していたり、営業時間外でも緊急の際には対応してくれたりします。
しかし、先ほども触れたように、深夜や早朝にサービスを依頼すると時間帯に応じて追加料金がかかることがあるため、それによって高額になる場合があります。時間帯料金は業者によって異なりますが、2〜3割増で料金が発生してしまうことがあります。また、近くに鍵業者がなく、遠方の業者に頼む場合には出張料金が発生することもあります。
人員の追加が必要になった
鍵開け作業は基本的にスタッフ1人でおこないますが、鍵の状態などの理由で追加の支援スタッフが必要になる場合もあります。人数分の人件費がかかることで、相場よりも費用が若干高くなることがあります。なぜ追加人員が必要なのか、業者からきちんと説明を受けるようにしましょう。
鍵開け料金が高すぎる場合は悪質な業者のおそれもある
特別な作業がないのにも関わらず高すぎる料金を請求された場合、もしかしたらそれは悪質な業者のおそれがあります。悪質な業者は焦る心理を利用して、高額な料金を請求するので注意してください。
インターネットで調べると鍵の業者は数多くあります。しかし、インターネット上では「格安!」「〇〇円から」などと表示しているものの、実際に作業員が現場に来ると数十万円もの料金を請求されるというトラブルが発生しているのです。
焦ってしまう気持ちはわかりますが、悪質な業者を見極めることは非常に重要です。急なアクシデントでも心を落ち着かせて、信頼できる業者に依頼するようにしましょう。
悪質な業者の特徴4選
高額請求をしてくる悪質な業者は、いくつか見極めるポイントがあります。ここからは、悪質な業者か見極める方法について解説します。
■ホームページに情報が掲載されていない
■事前に説明をせず作業をしようとする
■事前の見積もりを伝えない
■高圧的な態度
それぞれ詳しく解説します。
ホームページに情報が掲載されていない
悪質な業者はホームページに情報が明確に記載されていないことが多いです。ホームページは顧客に自社のことを知ってもらう、いわばインターネット上の名刺のようなものです。そのホームページに、会社概要や住所、料金一覧などが掲載されてないということは、顧客に対して情報をオープンにしていないことになります。
しかし、悪質な業者は情報をオープンにせず、不透明な状態で顧客から問い合わせをもらおうとしています。そのため現場に来てから数万円もの作業料金を請求するといった手口をとってきます。
また、ホームページに会社の基本情報を載せていない業者は、実態が無い可能性があります。「開錠後に不具合があって連絡してもつながらない」、「高いと思いつつ支払ったので問い合わせたがつながらない」といったこともあるので注意が必要です。
事前に説明をせず作業をしようとする
依頼した際にヒアリングや顧客への説明がない場合、最適な解錠方法があるのにも関わらず、勝手に高額な費用が発生する作業をおこなうおそれがあります。
「最初に説明を受けていない」と伝えても、「もう作業が完了したから払ってもらう以外は受け付けられない」と高額な請求を迫ってくるかもしれません。本来ならお客様の予算などに合わせて最適な鍵を提案するので、ヒアリングや説明がない業者には依頼しないようにしましょう。
事前の見積もりを伝えない
電話の問い合わせ時にある程度の見積もりを伝えなかったり、作業前に見積もりを伝えなかったりする業者は危険です。詳細を伝えずに作業に取り掛かって、勝手に事を進めた後に高額な請求をしてくるおそれがあります。
鍵開けの料金は状況によって変動することは事実ですが、信頼できる業者は電話である程度の料金目安を提供してくれます。また、作業前も事前に細かい説明をして見積もりを出し、お互いの合意のもと契約を進めて作業をおこないます。
電話の問い合わせ時で、具体的な回答が得られない業者は避けた方が良いでしょう。作業前の業者の行動はしっかり確認することが重要です。
高圧的な態度
高圧的な態度をとってくる業者にも注意が必要です。悪質な業者は高圧的な態度でお客様に圧をかけ、無理やり作業をおこなったり、高額な請求をしたりしてきます。こちらは事前に見積もりをして欲しいのに、高圧的な態度・横柄な態度で対応してくるような業者は勇気を持って断るようにしましょう。もし危険な状態になりそうな時は、警察や専門機関に相談するのもおすすめです。
適正な料金の業者を事前に見抜く方法
適正な料金の業者を事前に見抜く方法は以下の5つです。これらを参考にして信頼できる業者への依頼をおこないましょう。
■ホームページの情報をチェックする
■電話対応時点で目安の金額を提示してくれるか
■実績が豊富か
■作業前に料金を明瞭に伝えてくれるか
■アフター保証の有無
それぞれ詳しく解説します。
ホームページの情報をチェックする
ホームページに、会社概要や住所、料金一覧など細かい情報まで記載されているかチェックしましょう。そもそも会社概要や住所、電話番号、代表者の氏名などの情報は、事業をおこなっていくうえで基本的なことです。これらの情報が記載されていない場合は信頼性に欠けます。
また、料金は鍵の種類や作業ごとの料金などが詳細に記載されているかもチェックしましょう。細かく提示している場合、実際の見積もりで金額を大きく上乗せをするつもりがないということですので、信頼性が高いです。
電話対応時点で目安の金額を提示してくれるか
鍵開けの料金は状況によって変動することは事実ですが、信頼できる業者は電話である程度の料金目安を提供してくれます。正しく事業をおこない、経験豊富な業者は、電話で聞いた情報や状況から必要な作業が分かり、大まかな作業が推測できます。
また、作業料金だけでなく、出張料金やキャンセル料金がどのくらいかかるのかという点も正確に確認するようにしてください。
実績が豊富か
ホームページの実績にもチェックしましょう。実績が豊富な業者はそれだけ多くの顧客に対応しているということであり、実績・経験が豊富で信頼できる可能性が高いです。
適正な料金で鍵開けをおこなっている業者は、顧客に安心してもらうためにも実績を掲載していることがほとんどです。そのため、掲載していない業者には注意が必要です。
作業前に料金を明瞭に伝えてくれるか
先ほども触れましたが、鍵開けの料金は状況によって変動しますが、おおよその相場が決まっています。信頼できる業者は、実際の作業をおこなう前に具体的な作業内容や提供されるサービス(アフター保証など)も含めて金額の根拠を説明してくれます。「なににどのくらいかかるのか」をきちんと説明して、顧客に了承を得てから作業をおこなう業者は信頼性が高いです。
アフター保証の有無
一見問題無く開錠できても、しばらくしてから鍵を開けにくくなったり、鍵穴がつぶれたりするなどのトラブルが発生することがあります。
次のようなアフター保証があれば安心できます。
■開錠後に期間限定でメンテナンスが無料になる
■鍵の交換後1~3ヶ月ならトラブルに対応してくれる
こうしたサービスがある業者は、技術力に自信があると判断できます。
鍵のことなら『鍵のナンバーワンロック24』がおすすめ
鍵のことは専門業者に依頼するのがおすすめですが、どの業者に依頼すればいいのか分からないという人も多いと思います。「すぐに対応してほしいけど、信頼のできる業者がいい」という際は、「鍵のナンバーワンロック24」がおすすめです。
これまで鍵のナンバーワンロック24では、トータル50万件以上(過去11年分の当社実績)の依頼に対応してきました。顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件を超えています。
また、弊社の作業スタッフは当社規定の錠前認定技師のみ在籍しており、資格を持ったスタッフが対応しています。技術力の高いスタッフを手配させていただき、お悩みやご要望をお伺いしたうえで、最適な鍵交換をご案内させていただきます。
鍵開けの際に注意するポイント
急な鍵のアクシデントはとても焦ってしまいますが、もしアクシデントが発生した場合は以下のポイントに注意しましょう。
■急なアクシデントでも落ち着いて対応する
■自分での無理な作業は避けるべき
それぞれ詳しく解説します。
急なアクシデントでも落ち着いて対応する
急なアクシデントで焦ってしまう気持ちはわかりますが、一旦落ち着くことが重要です。焦ってインターネットで業者を探して、悪質な業者に依頼してしまうと余計に被害が大きくなる可能性があります。また、悪質な業者は、急なアクシデント発生に焦っている心理につけ込むケースが多く、焦りを利用して高い料金を支払わせようとしてきます。
いったん落ち着いて判断や対処をすることが重要です。
自分での無理な作業は避けるべき
鍵が開かない場合に「自分でどうにかしよう」と考える人も多いですが、さらに被害を大きくするおそれがあるのでおすすめしません。鍵開けの構造や仕組みを理解し、特別な技術で作業をおこなう必要があります。そのため素人がおこなうのは難易度が高いのです。
構造や仕組みなどについてあまり理解していない状態で自力で作業すると、状況が悪化して余計に部品を交換しなければいけなくなるかもしれません。スムーズに問題解決するためにも、信頼できる業者へ相談しましょう。
まとめ
本記事では、鍵開け料金の相場や内訳、鍵開け料金が高すぎる理由、悪質な業者の特徴、適切な料金の業者を事前に見抜く方法について解説しました。
鍵開け料金の相場は、通常の刻みキーであれば15,000円~30,000円ほど、複雑な仕組みの鍵であれば20,000円〜35,000円ほどが相場です。(出張料金含む)
もし、特別な作業がないのにも関わらず高すぎる料金を請求された場合、もしかしたらそれは悪質な業者のおそれがあります。悪質な業者は焦る心理を利用して、高額な料金を請求するので注意が必要です。
悪質な業者・信頼できる業者を見極めて、スムーズに鍵のアクシデントに対応できるようにしておきましょう。
鍵のナンバーワン ロック24は、迅速な鍵のトラブル解決を提供しております。24時間365日の対応・正確な見積もり・信頼性のあるご対応で安心安全にご対応させていただきます。鍵に関するトラブルやお困りごとは、ぜひ鍵のナンバーワン ロック24にご連絡ください。
■鍵が開かなくなったからすぐ対処してほしい
■事前の見積もりをしっかりおこなってほしい

-
01
スピード駆け付け
GPS管理で最速のスタッフを手配。
お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。 -
02
24時間対応
夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。 -
03
プロの職人が作業前
正確な見積もり他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。
-
04
鍵交換の
アフター保証あり交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。
-
05
管理会社様、不動産会社様含め
顧客企業400社以上不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。
-
06
支払方法も豊富
現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
コンビニ後払いについてはこちら -
07
賠償保険にも加入
万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。
ご依頼の流れ
-
01
お問い合わせ
お電話・公式LINE・メールにて
お問い合わせ下さい。 -
02
スタッフ派遣
最速のスタッフを派遣致します。
-
03
お見積もり/作業開始
作業前に見積もりを行い、
ご了承を頂き作業を開始します。 -
04
精算・作業終了
料金の精算を行い完了です。
不当な料金を請求する
業者にはご注意を
※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です
尋ねても具体的な料金を教えてくれない
「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。
確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。
当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。
WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う
WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。
当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。
迅速な鍵のトラブル解決=安心・安全を提供します!
