ネットからでも合鍵作成が依頼できる!ネットでの鍵作成サービスのメリットや注意点を解説

近年、ネットで手軽に合鍵を作成できるサービスが人気を集めています。好きな場所から好きなタイミングで注文でき、精度も高いネットの鍵作成サービスは、忙しい現代人の強い味方です。
しかし、ネットには悪質な業者や危険な偽サイトも多く、利用するサイトによっては個人情報を悪用されるケースもあり危険です。注文する際に鍵番号や電話番号・住所などの個人情報の提供をするため、悪用されると住居侵入や空き巣被害に遭う危険があります。鍵をネット注文する場合は、サイトの安全性を確認してから利用することが求められます。
本記事では、ネットで鍵の作成をおこなう方法や費用相場、メリット、注意点などを解説します。おすすめの依頼先についても紹介しているので、鍵作成を検討している方はぜひ参考にしてくださいね。
「今すぐに解決したい!」という方は、こちらから『鍵のナンバーワンロック24』にご相談ください。
目次
ネット注文でも鍵の作成ができる
最近ではインターネットに合鍵専門の店舗を構えていることも多く、ネット通販のような形で注文して鍵作成がおこなえます。
実店舗まで行く必要がなく、自宅や職場などどんな場所からでも注文可能です。また、24時間365日いつでも注文を受け付けているので、自分の好きなタイミングで作成できるのも大きな魅力でしょう。
ただ、鍵の種類やブランド、シリアルナンバーなど。正確な情報を自分で確認したうえで入力する必要があります。また、一部の鍵はネット上で作成できないこともあり、自分の作りたい鍵が作れるか事前にチェックしておくことが大切です。なかには、鍵の種類ごとに作成可能か記載しているサイトもあるので、チェックしておくと良いでしょう。
ネット注文で作成する流れ
ネットで鍵を作る際の一般的な流れは、以下の通りです。
①鍵の情報を入力/送信:鍵の種類やメーカー、鍵番号などの情報を入力または写真を送信する
②注文を確定:入力した情報を確認し、問題なければ注文を確定する
③支払い:クレジットカードや銀行振込など、自分に合った支払い方法を選ぶ
④鍵の受け取り:郵送または店舗での受け取りなど、指定した方法で鍵を受け取る
業者のなかには、鍵の写真を撮って送ることで、価格や作成までの日数をメールで案内致してくれる業者もいます。
費用相場
鍵の種類別の作成費用相場は以下の通りです。
種類 | 費用相場 |
ディスクシリンダー | 1,000〜2,000円 |
ピンシリンダー | 1,000〜2,000円 |
ディンプルキー | 3,000〜4,000円 |
カードキー | 3,000〜4,000円 |
※別途送料が必要
一般的に、鍵作成にかかる費用は鍵の性能の高さと比例します。
上記に挙げた例だと、ディスクシリンダーやピンシリンダーは、比較的構造が単純です。そのため、業者としても簡単に作成でき、料金も安価にすみます。
一方で、鍵に丸いくぼみのあるディンプルキーやカードキーのような電子錠は、防犯性能がかなり高いです。そのため、特殊な器具がなければ作成できず、費用も比較的高くなります。
関連記事▼
ネットで鍵作成するメリット
ネットでの鍵作成サービスは最近人気ですが、人気の理由は多くのメリットがあるためだと考えられます。ここからは4つのメリットを解説します。
手間がかからない
鍵を作成すると聞くと、「専門業者やホームセンターに直接出向いて依頼する」というイメージをする方が多いと思います。直接対面で依頼できるので安心感は高いですが、手間がかかるため負担に感じる方もいらっしゃるでしょう。
しかしネットであれば、実店舗まで行く必要がなく、自宅や職場などどんな場所からでも注文できます。専門業者やホームセンターに直接出向くより、大幅に手間を省けるでしょう。
料金が比較的安価
一概にすべての鍵が安いわけではありませんが、ネットでの鍵作成は料金が比較的安価になっています。
ネットでサービスを提供しているため、実店舗を持っていない分コストがかからず、人件費のようなコストも最小限に抑えられるため、その分安くサービスを提供しています。
24時間いつでも依頼可能
先ほども触れたようにネットでサービスを提供しているため、24時間365日いつでも鍵作成を依頼できます。自分の好きなタイミングで依頼できるので、日中はバタバタして忙しい方や、専門業者の営業時間に都合がつかない方におすすめです。
合鍵の精度が高い
ネットで合鍵を購入すると、メーカーに発注した場合の元鍵と同型に作成してくれることがほとんどです。そのため、誤差がなく、とても精度の高い合鍵が手に入ります。少し時間がかかってもいいから、安価に精度の高い鍵が欲しい方にとってもおすすめです。
ネットで鍵作成する際の注意点
ネットで鍵作成を依頼する際は、いくつか注意点もあります。
■手元に届くまでは時間がかかる
■送料が発生する
■鍵番号が必要
注意点も理解したうえでネットで依頼するかを検討しましょう。
手元に届くまでは時間がかかる
ネットで作成を依頼して郵送で送ってもらう流れとなるため、手元に届くまでは時間がかかってしまいます。
専門業者やホームセンターではその日のうちに作成できることがほとんどですが、ネットでの依頼の場合は納期が約1〜2週間かかってしまうでしょう。手元に届くまでどのくらいの日数になるか不安な方は、ネット上での問い合わせで事前に確認するようにしてください。
送料が発生する
作成できた鍵は郵送で受け取るため、作成の料金とは別に送料が発生することがほとんどです。ただ、送料は業者によって変動があるため、「できるだけ料金を抑えたい」という方は、送料の安い業者をリサーチするようにしましょう。
鍵番号が必要
鍵を作成するには鍵の種類や鍵番号などの情報が必要です。情報が正確に伝えられない場合、依頼ができません。鍵に刻印されている情報を確認するなどして、必要な情報を揃えましょう。
【注意】ネットでは悪質な業者や危険な偽サイトも多い
ネットでの鍵作成サービスは非常に便利ですが、ネットでは悪質な業者や危険な偽サイトも多くはびこっています。たとえば以下のようなケースが想定されます。
■鍵番号を盗む目的で運営した悪質なサイトに鍵番号を入力してしまった
■安全性の低いサイトの業者に依頼してしまい、個人情報が流出した
■サイトには安価な料金を提示していたが、実際に作成してもらうと低品質な鍵を作成され、高額な料金を請求された
注文する際に鍵番号や電話番号・住所などの個人情報の提供をするため、悪用されると住居侵入や空き巣被害に遭う危険があります。ネット注文する場合は、サイトの安全性を確認してから利用するようにしましょう。
また、鍵作成サービスをおこなっている業者は多いですが、細かな部分までサイトをチェックして、その業者が信頼できるか確認するようにしましょう。サイト上で会社情報が不明瞭だったり、実績や口コミが全く掲載されていなかったりする業者は、悪質な業者の可能性があります。顧客にとってわかりやすく情報を掲示している、顧客が安心して依頼できる情報を掲載している業者を選ぶようにしましょう。
関連記事▼
ネット以外の鍵作成が依頼できる業者
ネット以外で鍵作成を依頼したい場合、以下の業者で実施できます。
■鍵の専門業者
■メーカー
■ホームセンター
それぞれ詳しく解説します。
鍵の専門業者
もっともおすすめは鍵の専門業者です。専門業者には店舗型と無店舗型の2種類あり、どちらも合鍵の作成ができます。鍵の知識に精通しているプロが在籍しているため、豊富な知識と経験から迅速に対応してくれるでしょう。
無店舗型の鍵屋の場合、現地まで駆け付けて作成してもらえますが、出張料金や作業料金がかかる場合があります。しかし、深夜や早朝の場合でも対応してくれることが多いので、急なアクシデントの際は依頼しましょう。
また、車やバイクの鍵に対応できる業者もあるので、電話で確認したり、ホームページで確認したりしておくとよいでしょう。
メーカー
純正キーを手に入れたいなら、持っている鍵のメーカーでの作成がおすすめです。
メーカーへの依頼は、公式ホームページや専用窓口から可能です。しかし、受注発注で依頼する流れになるため納品に2〜4週間程度かかることがほとんどです。また、「セキュリティカードがある」「メーカーが特許を取得している」という鍵だとメーカーでしか鍵作成ができません。
事前に問い合わせをおこない、どのくらい期間がかかるか、どのくらい料金がかかるかを確認しておくようにしましょう。
ホームセンター
日用雑貨やDIY用品を数多く取り揃えて販売しているホームセンターですが、実は鍵の作成も可能です。
ホームセンターは種類が多いうえに全国的に展開しているので、アクセスが良く気軽に依頼できます。また、手軽に作成できるうえに、鍵作成にかかる費用が比較的安いです。鍵の種類にもよりますが、500円〜1,000円程度で鍵をつくれます。店舗で手続きをする必要はありますが、「なるべく安く作りたい」という人には最適でしょう。
しかし、鍵作成を専門的におこなっている訳ではないので、基本的に対応は店員がおこないます。そのため専門性がなく、技術や経験が乏しいおそれがあります。専門的な技術や知識が乏しい場合、せっかく作成した鍵が合わなくて使えないこともあります。必ずすぐに使えるかどうか試してみましょう。
鍵の作製依頼は鍵の専門業者がおすすめ
「スムーズに鍵の作製をしたいけどどこがいいの?」と悩まれている方は、鍵の専門業者に依頼しましょう。鍵の交換は専門的な知識やスキルが必要となるため、簡単なことではありません。そのため専門業者への依頼がおすすめです。
専門業者に依頼すると、鍵に関しての知識やスキルを身に着けているため、失敗のリスクなく交換をおこなってくれます。鍵に関する様々な問題を解決してくれるプロなので、安心して依頼ができます。
ただし、インターネットをチェックすると専門業者は多く存在します。適切に業者を選ばなければ、なかにはずさんな対応をする信頼できない業者もいます。以下のポイントをおさえて業者を選ぶようにしてください。
■ホームページで自社のことをオープンにしている
■施工実績や対応件数が豊富
■相談や見積もりが無料
■作業前に料金を明瞭に伝えてくれる
■アフター保証の有無
■問い合わせ時の対応が丁寧
鍵のことなら『鍵のナンバーワンロック24』におまかせ
「すぐに鍵の作成をしたいけど、どこに依頼すればいいの?」という際は、「鍵のナンバーワンロック24」がおすすめです。
これまで鍵のナンバーワンロック24では、トータル50万件以上の依頼に対応してきました。顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件を超えています。
また、弊社の作業スタッフは当社規定の錠前認定技師のみ在籍しており、資格を持ったスタッフが対応しています。技術力の高いスタッフを手配させていただき、お悩みやご要望をお伺いしたうえで、最適な鍵交換をご案内させていただきます。
鍵に関するトラブルやお困りごとは、ぜひ弊社にご連絡ください。
【種類別】鍵作成の費用について
鍵作成の料金は、鍵の種類によって変動があります。料金の相場を以下にまとめてみました。
内容 | 相場料金 |
ディスクシリンダー(両方がギザギザ) | 2,000円~3,000円 |
ピンシリンダー(片方のみギザギザ) | 1,500円~2,500円 |
ディンプルシリンダー(くぼみがついている) | 4,000円~5,000円 |
出張対応+鍵が手元にない状態で鍵穴からの作製 | 25,000円~ |
ただし、これらの価格はあくまで目安であり、高セキュリティな鍵や特殊な形状の鍵の場合、作成費用がさらに高くなることもあります。
鍵を作成する際に必要なもの一覧
専門業者やホームセンターに鍵を作成してもらう場合は、以下の物が必要になります。
■純正キー(オリジナル・スペア)の鍵
■セキュリティカードの認証ID
■身分証明書
純正キーとは鍵の持ち手の部分に【MIWA】【GOAL】【SHOWA】などのメーカー名が記載されている鍵のことです。純正キーを紛失してしまった場合は違う鍵の作成は難しいので、メーカーに作成依頼をしましょう。
また、鍵の製品のなかにはセキュリティカードと呼ばれるものを付帯している鍵もあります。セキュリティカードがある場合は、メーカーに記載されている認証IDの提供が必須です。
防犯面から身分証明書の提出が必要となります。身分証明書は、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどを出すようにしてください。
まとめ
本記事では、ネットで鍵の作成をおこなう方法や費用相場、メリット、注意点などを解説しました。
ネットでの鍵作成サービスは実店舗まで行く必要がなく、自宅や職場などどこからでも注文可能です。また、24時間365日いつでも注文を受け付けているので、自分の好きなタイミングで作成できるのも大きな魅力でしょう。しかし、手元に届くまでには時間がかかったり、送料が発生したりといった注意点もあるので、デメリットも理解したうえで依頼先を選ぶようにしましょう。
もっともおすすめは鍵の専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者は多様な機械やブランクキーを用意しているので、様々な鍵の種類に対応してくれます。また、専門のプロなので精度の高いものを作成でき、鍵が合わないなどのトラブルが起こりにくいです。
鍵のナンバーワン ロック24は、迅速な鍵のトラブル解決を提供しております。鍵に関するトラブルやお困りごとは、ぜひ弊社にご連絡ください。

-
01
スピード駆け付け
GPS管理で最速のスタッフを手配。
お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。 -
02
24時間対応
夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。 -
03
プロの職人が作業前
正確な見積もり他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。
-
04
鍵交換の
アフター保証あり交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。
-
05
管理会社様、不動産会社様含め
顧客企業400社以上不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。
-
06
支払方法も豊富
現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
コンビニ後払いについてはこちら -
07
賠償保険にも加入
万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。
ご依頼の流れ
-
01
お問い合わせ
お電話・公式LINE・メールにて
お問い合わせ下さい。 -
02
スタッフ派遣
最速のスタッフを派遣致します。
-
03
お見積もり/作業開始
作業前に見積もりを行い、
ご了承を頂き作業を開始します。 -
04
精算・作業終了
料金の精算を行い完了です。
不当な料金を請求する
業者にはご注意を
※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です
尋ねても具体的な料金を教えてくれない
「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。
確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。
当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。
WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う
WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。
当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。
迅速な鍵のトラブル解決=安心・安全を提供します!
