空き巣に入られた時に取るべき行動は?被害直後にやることや対処法を解説

「家に帰ったら家が荒らされていた…」というようなことがあったら、さすがに冷静ではいられませんよね。また、まだ侵入者が家のなかにいて、鉢合わせてしまうおそれもあるでしょう。
もし侵入者と鉢合わせてしまうと非常に危険です。自宅の隅々まで確認したい気持ちはわかりますが、侵入者が命に関わるような危害を加えるということもないとは限りません。空き巣の被害を受けた時は、落ち着いて適切な対処をおこなうことが重要です。
本記事では、空き巣に入られた時にまず取る行動や入られた後におこなうこと、空き巣のターゲットにならないためのポイントについて解説します。
目次
空き巣に入られた時にまず取る行動は?
空き巣に入られてかなり焦る気持ちはわかりますが、まずは落ち着いてやるべきことをやることが大切です。まず取るべき行動は以下の通りです。
■速やかに家を出る
■すぐに警察へ通報する
■警察が到着してから現場を確認
速やかに家を出る
玄関の鍵が壊されたり、開けられたりしていて、空き巣に入られた可能性が高いのであればまずは速やかに家を出ましょう。自宅の隅々まで確認したい気持ちはわかりますが、侵入者が命に関わるような危害を加えるということもないとは限りません。室内から物音がしない場合でも、犯人が息を潜めて隠れているリスクがあります。
まずは自分の身を守ることが最優先です。家のなかにとどまらず、安全を確保できる場所に移動しましょう。
すぐに警察へ通報する
家から出て安全が確保できたら、すぐに警察へ通報しましょう。自宅の住所や名前のほか、状況についてもわかる範囲で伝えます。110番通報すると警察から以下のような状況を聞かれるため、落ち着いて答えましょう。
■事件/事故の内容
■起きた時間
■起きた場所
■事件や事故の状況
■犯人の見た目や逃げた方向
■110番通報した人の氏名や関係性、連絡先
「もし勘違いだったら…」とためらう人も多いですが、万が一のことを考えて速やかに通報する方が良いです。
警察が到着してから現場を確認
警察に通報した後は、警察が到着するまで安全な場所にいてください。焦る気持ちがあってもひとりでは行動せず、警察が到着してから一緒に現場を確認するようにしましょう。
また、警察が空き巣の指紋や足跡などを採取する必要があるので、部屋の中を勝手に歩き回ったり、物を触ったりするのもやめましょう。
警察が到着した後は指示に従い、被害の状況をチェックしていきましょう。一般的に、空き巣に狙われやすいのは以下のような物です。
■現金
■キャッシュカード
■クレジットカード
■貴金属(指輪・ネックレスなど)
■家電製品(テレビ・パソコンなど)
■健康保険証・パスポート・通帳・印鑑
■合鍵
空き巣に入られた後に取るべき行動
警察の現場確認が終わった後も、やるべきことは多くあります。以下のことを随時おこないましょう。
■被害状況を改めて確認
■盗難届や被害届を出す
■盗まれた物品ごとに手続きをおこなう
■保険会社へ連絡する
被害状況を改めて確認
被害に遭った直後では、被害状況のチェックに漏れがあるかもしれません。警察の現場確認終了後に、自分で改めて確認しましょう。盗まれやすいものは以下があります。
■キャッシュカード
■運転免許証
■保険証
■現金
■預金通帳
■クレジットカード
■合鍵
■実印
■時計
■貴金属
保管場所がわからないと、被害にあったことにも気づけません。これらのものは日ごろから置き場所をしっかり管理し、整理整頓しておくことが大切です。
盗難届や被害届を出す
盗難被害が分かったら、盗難届や被害届を出しましょう。基本的に警察官の指示に従って手続きをおこなえば問題ありません。被害届を出すことで犯人逮捕につながりますし、盗難届はものが見つかった時に返ってきやすくなります。
なお、被害届を提出した際に発行される受理番号は保険の請求などで必要になるため、交付を受けたら控えるようにしておきましょう。
盗まれた物品ごとに手続きをおこなう
盗まれた物品によっては、各種手続きが必要です。以下の参考に手続きを随時おこないましょう。
キャッシュカード、クレジットカード | 銀行やカード会社へ連絡し、利用停止手続きをおこなう |
実印、通帳など | 役所の印鑑登記係や金融機関に紛失届を提出する |
免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど | それぞれの管轄機関で再発行の手続きをおこなう |
現金 | 警察に盗難届を出す |
時計や貴金属など | 警察に盗難届を出す |
スマートフォンやタブレットなど | 契約している通信会社やショップに連絡し、利用停止手続きをおこなう |
自宅に置いていたカードはスキミングされているリスクがあります。念のため止めてもらって新しいカードを再発行してもらいましょう。クレジットカード会社は夜間でも電話を受けつけているところが多いので、異変があったとわかった時点ですぐに連絡しましょう。あわせて、不正使用されていないか利用履歴を確認しておくと安心です。
保険会社へ連絡する
損失が発生したら、火災保険や家財保険で補償される場合があるので、保険会社に連絡しましょう。受けた被害を保険会社に伝え、必要な手続きをおこなうことで補償してもらえます。
保険金の請求には盗難届出受理番号が必要になるので、すぐに保険会社に伝えられるようにしておきましょう。補償内容は加入している保険によって異なるので、保険会社に問い合わせてください。
また、空き巣によってクレジットカードが盗難され、不正利用の被害に遭った場合は補償制度によって補償されるかもしれません。 詳しくは、お持ちのクレジットカードの規約などを確認しましょう。
戸建ては空き巣に狙われやすいって本当?
国内での空き巣の被害は後がたたず、さまざまな家が被害を受けています。そのなかでも特にターゲットにされているのは一軒家です。「ウチは周りにほかの家も多いし大丈夫だろう」と思っていても、実は空き巣にとっては侵入しやすい家かもしれません。
ここからは戸建てが狙われやすい理由について解説します。
空き巣が戸建てを狙う3つの理由
警察庁が発表している「令和5年の刑法犯に関する統計資料」では、住宅で発生した空き巣の認知件数を場所別にすると以下のようになっています。
場所 | 認知件数 |
一戸建住宅 | 7,981 |
4階建以上共同住宅 | 1,288 |
3階建以上共同住宅 | 2,519 |
合計(認知件数) | 11,788 |
住宅で発生した空き巣の70%近くが一戸建てで発生しており、データから見ても一軒家がターゲットということが見て取れます。戸建てが空き巣に狙われやすいのは以下の3つが理由として考えられます。
■道路から家までの距離が近いから侵入しやすい
■侵入する経路が複数ある
■隠れ場所が多くて見つかりにくい
空き巣は侵入のしやすさや犯行の見つかりにくさなどを基準として考えたうえでターゲットを定めます。これらの基準を満たしやすいのが一軒家なのです。
空き巣が侵入を諦めるまでの時間
空き巣はできるだけ短時間で犯行を実施することを考えているため、侵入に時間がかかる家を選ばない傾向にあります。時間がかかってしまうと、犯行が目撃されてしまったり、通報されて捕まったりするリスクが高くなるためです。鍵開けに5分以上で約7割、10分以上で約9割が侵入を諦めるというデータがあります。空き巣の被害に遭いにくい家を作りたいと思ったときには、「侵入者が家に侵入するまでの時間を少しでも長くする工夫」を考えると良いでしょう。
空き巣のターゲットにならないためには
戸建てに住んでいる方々はポイントをおさえて対策することが重要です。ここからは空き巣のターゲットにならないための家づくりのポイントを紹介します。
防犯性の高い鍵を取り付ける
もっともおすすめなのは防犯性の高い鍵への交換です。
犯行をおこなう不審者はできるだけ短時間で犯行を実施することを考えているため、時間がかかる家を選ばない傾向にあります。防犯性の高い鍵に交換すればそれだけ犯行をしにくくなるということですので、諦める確率も高まるでしょう。
おすすめはディンプルキーです。鍵の表面に深さや大きさがさまざまな丸いくぼみがたくさんついており、とても複雑な構造になっています。防犯性が高く、解錠には高度な技術が必要となります。
また、ダブルロックもおすすめです。最近では、一般家庭の防犯用としてもダブルロックが推奨されるようになり、今では警察も推奨するほどになっています。玄関ドアに鍵が2個付いていれば時間がかかってしまうと見ただけで分かり、犯罪の抑止力が高まるでしょう。
室内・室外へ防犯カメラを設置
防犯カメラのある家はそれだけで防犯意識の高さの裏付けとなり、不審者にプレッシャーを与えられます。犯罪の抑止にもなるのでおすすめです。
もし万が一犯罪に巻き込まれたり、トラブルが発生したりした時でも、防犯カメラがあればその一部始終を記録することができているため状況検証ができます。警察に捜査を依頼するときにも証拠として映像を提出することで、操作がスムーズに進む可能性があります。
また、撮影機能のないダミーのカメラや、「防犯カメラ作動中」と記載されたステッカーも犯罪抑止効果が高まります。防犯カメラの存在そのものが、犯罪やトラブルの抑止につながるということです。
自治体によっては、防犯対策として防犯カメラなどの防犯対策品を購入・設置した場合、その費用の一部を補助してくれるケースもあります。補助条件は自治体ごとに異なるため、具体的な要件や申請手続きについては、お住まいの自治体のウェブサイトや窓口で確認することをおすすめします。
防犯用の砂利を敷く
家をぐるりと囲むように砂利を敷くのもおすすめです。砂利の上を歩くと音を立ててしまうため、泥棒への抑止効果があります。死角となりやすい場所に敷いておくことで、さらに防犯効果を期待できるでしょう。砂利の中にはガラスやレンガを砕いて作ったものもあり、一般のものより大きな音が出るのでおすすめです。
鍵交換を業者に依頼した際の料金相場
ここまで空き巣に有効な防犯対策を紹介しましたが、もっともおすすめなのは「防犯性の高い鍵へ交換」することです。
鍵の交換を業者に依頼する際には、かかる料金の相場を把握しておくと良いです。対応する作業の難易度によって内容も変わり、料金も変わることは理解しておきましょう。
交換内容 | 相場料金 |
ピンシリンダー錠 | 15,000円~25,000円 |
ディンプルシリンダー錠 | 30,000円~50,000円 |
電子錠 | 30,000円~150,000円 |
※出張料金含む
鍵のことなら『鍵のナンバーワンロック24』におまかせ
鍵のことは専門業者に依頼するのがおすすめですが、どの業者に依頼すればいいのか分からないという人も多いと思います。「すぐに対応してほしいけど、信頼のできる業者がいい」という際は、「鍵のナンバーワンロック24」がおすすめです。
これまで鍵のナンバーワンロック24では、トータル50万件以上(過去11年分の当社実績)の依頼に対応してきました。顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件を超えています。
また、弊社の作業スタッフは当社規定の錠前認定技師のみ在籍しており、資格を持ったスタッフが対応しています。技術力の高いスタッフを手配させていただき、お悩みやご要望をお伺いしたうえで、最適な鍵交換をご案内させていただきます。
空き巣被害に関するよくある質問
ここからは空き巣被害に関するよくある質問についてまとめました。
空き巣被害にあったものは戻ってくる?
捜査の過程で空き巣によって盗られたものが見つかれば、持ち主の元へ戻ってきます。ただし、犯人がすでに使用していたり、盗まれた品である証明が難しかったりする場合は、戻ってくることはほとんどありません。
盗難で損した分は税金控除の対象になる?
盗難被害に遭った額から保険金を除いた分を「雑損控除」とすることができます。雑損控除とは、災害や盗難、横領などによって対象資産が損害を受けた場合に、一定額の所得控除を受けられる制度です。控除の分だけ課税所得が減るため、所得税・住民税の負担を軽減できます。被害額が保険金よりも多かった場合や保険が下りない場合は、確定申告をして所得税を安くしてもらいましょう。
雑損控除にできるかどうかは個人の所得や要件によって異なりますので、確定申告の時期に税務署の職員に聞くと良いです。また、確定申告で雑損控除を受けるには、源泉徴収票などの書類に加え、雑損控除に必要な書類(被害を受けた資産の明細や被害状況がわかる書類など)が必要です。確定申告の時期まで紛失しないよう大切に保管しましょう。
まとめ
本記事では、空き巣に入られた時にまず取る行動や入られた後におこなうこと、空き巣のターゲットにならないためのポイントについて解説しました。
空き巣に限らず非常時に冷静に行動できるかどうかは、日頃からそのような事態を想定しているかどうかに左右されます。被害を受けた時は、落ち着いて適切な対処をおこなうようにしましょう。被害を受けたら取るべき行動は以下の通りです。
◼︎すぐ取るべき行動
①速やかに家を出る
②すぐに警察へ通報する
③警察が到着してから現場を確認
◼︎警察の確認が終わった後に取る行動
①被害状況を改めて確認
②盗難届や被害届を出す
③盗まれた物品ごとに手続きをおこなう
④保険会社へ連絡する
また、空き巣のターゲットにならないためには、ポイントをおさえて対策することが重要です。「なにか防犯対策をしておきたい」という方は鍵の交換がおすすめです。防犯性の高い鍵に交換すれば犯行をしにくくなり、犯罪を抑止できます。
鍵のナンバーワン ロック24は、迅速な鍵のトラブル解決を提供しております。24時間365日の対応・正確な見積もり・信頼性のあるご対応で安心安全にご対応させていただきます。鍵に関するトラブルやお困りごとは、ぜひ弊社にご連絡ください。

-
01
スピード駆け付け
GPS管理で最速のスタッフを手配。
お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。 -
02
24時間対応
夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。 -
03
プロの職人が作業前
正確な見積もり他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。
-
04
鍵交換の
アフター保証あり交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。
-
05
管理会社様、不動産会社様含め
顧客企業400社以上不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。
-
06
支払方法も豊富
現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
コンビニ後払いについてはこちら -
07
賠償保険にも加入
万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。
ご依頼の流れ
-
01
お問い合わせ
お電話・公式LINE・メールにて
お問い合わせ下さい。 -
02
スタッフ派遣
最速のスタッフを派遣致します。
-
03
お見積もり/作業開始
作業前に見積もりを行い、
ご了承を頂き作業を開始します。 -
04
精算・作業終了
料金の精算を行い完了です。
不当な料金を請求する
業者にはご注意を
※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です
尋ねても具体的な料金を教えてくれない
「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。
確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。
当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。
WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う
WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。
当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。
迅速な鍵のトラブル解決=安心・安全を提供します!
