玄関の鍵がぐらつく原因と自分でできる対処法

毎日使う玄関の鍵がぐらついていると、「このままで大丈夫?」と不安になる方は多いです。鍵のトラブルは放置すると防犯性が下がり、思わぬリスクに繋がる場合もあります。
この記事では、ぐらつきの原因や状態確認の確認方法、簡単な修理、対応の流れについてわかりやすく解説します。自宅の鍵の状態を安全に保ちたい方や業者に依頼すべきか悩んでいる方に安心いただける内容です。日々の防犯対策やトラブル解決にぜひお役立てください。
今すぐ鍵トラブルを解決したい方は、こちらからお問い合わせください!
目次
玄関の鍵がぐらぐらする…原因と状態確認の方法を解説
玄関の鍵がガタつく・グラグラする場合は、主にサムターンに問題があるケースと、錠前を固定するビスやピンに問題があるケースの2つが考えられます。現状の状態を正しく把握しないと適切な修理や調整ができません。ガタつきが発生している場合は、まずドライバーを使ってビスやネジの緩みを確認したり、内部のピンの位置を調査してください。どちらに原因があるかを見極めることで、自分で対処できるのか、業者に依頼が必要かの判断もしやすくなります。次の見出しの解説を参考に、鍵の状態や原因を詳しく調査してみましょう。
関連記事▼
鍵がぐらつく主な原因は?経年劣化や内部の故障を解説
鍵のぐらつきは経年劣化や内部の摩耗が主な原因です。シリンダーやサムターンといった錠前部分は、使用年数が10年を過ぎるころから少しずつ部品が劣化します。日常的な動作は問題なくても、内部の部品同士がすり減ることでガタつきが進行しやすくなります。サムターンのツマミ部分は回すたびに内部の施錠機構を動かすため、自然と消耗が進み、「遊び」の部分が増え、緩くなっていると感じます。10年以上使っている鍵は、壊れる前に新しいものに交換すると安心です。錠の種類や特徴も一度確認し、錠前本体の劣化によるトラブルを未然に防いでください。
簡単にできる鍵のぐらつき・緩みの確認方法と注意点
玄関の鍵のぐらつきや緩みを自分で確認するには、室内側からの作業が基本です。屋外側は防犯対策のためネジや取り外し穴がなく、調整はフロントプレートや内側から行います。まずドアを開けたままにし、フロントを固定しているネジをドライバーで取り外します。フロントの下にはピンが複数本あるので、これをしっかりと差し込み直せば、ガタつきが解消することがあります。ピンや内部部品が変形しているなら部品の購入・交換が必要です。長さや型番が合っていれば、異なるメーカーのピンでも対応可能なことが多いので、合わない場合は錠ケースごと交換してください。鍵の状態によって作業手順が変わるので、事前によく刻印や部品の一覧を見て確認しましょう。
鍵がぐらぐらしたまま放置すると防犯性が低下する理由
鍵のガタつきやぐらつきをそのまま放置しておくと、防犯面で大きなリスクが生じます。サッシ窓や玄関の錠も同じで緩みをそのままにすると受け具とのかみ合わせが悪くなり、鍵がしっかりと閉まらない状態になります。さらに鍵やクレセント自体に傷がついてしまうこともあり、最終的には鍵がまったく閉まらなくなったり、脱落してしまう恐れがあります。こうした状態になるとメーカー修理や新規部品の交換など、費用や時間も多くかかりやすいので、状態を見つけたら早めの点検・対応が鍵トラブル対策に効果的です。
鍵のぐらつきを放置することで発生するトラブル
鍵のぐらつきを放置した場合には、思わぬトラブルが発生します。物理的な衝撃や天候の悪化により、鍵の部品が変形したり破損するケースも多いです。そのまま使用を続けると固定部品が外れかけてしまい、最終的にはサムターンが空回りしたり、鍵自体が外れてしまうといった不具合へと発展します。このような状態になると自分で修理するのが難しい場合もあり、部品交換や業者依頼が必要になることもあります。DIYでの調整や点検を習慣づけ、異変に気付いたら早めに解決策を取るのがおすすめです。
自分でできる!玄関鍵のぐらつきをDIYで簡単に修理する方法
玄関鍵のぐらつきはDIYで修理も可能です。多くの住宅の玄関鍵は防犯のため屋外側からネジやビスが見えない設計なので、調整作業は室内側から行います。ドアフロントや内鍵を外して状態を確認し、緩んでいるならピンやネジを締め直します。ピンが変形や損傷している場合、長さが合えば他社製でも交換できるケースもありますが、サイズ違いは錠ケースごとの交換が必要です。DIYする場合は必ずドアを開けたままにし、安全確認をしながら作業します。ポイントを押さえれば、自分での修理・対策も十分に可能です。
鍵の固定ネジや部品をドライバーで調整する手順を解説
鍵本体や部品の位置を調整したい場合、まずフックや受け金具に引っかかりがないかを確認してください。スムーズに動かないなら、受け金具のネジを緩め、最適な位置に微調整したうえで再びネジを締めて固定しましょう。それでも不具合が解消しないときは、クレセント錠本体の固定位置を調整します。微調整後に動きが滑らかになれば問題ありません。自分で調節できれば業者に依頼するのに比べ費用も抑えられ、作業時間も短縮できますが、部品が損傷している場合は無理せず交換しましょう。
DIYで直す際のおすすめ工具と必要な作業時間・費用
DIYで鍵を直すときはドライバーや定規といった工具、そして交換用部品を用意してください。作業に必要な時間は症状やタイプによって異なりますが、目安として30分から1時間ほどで完了します。ドライバーやパーツはホームセンターでも購入でき、費用も比較的低く抑えられます。もしも部品が特殊だったり型番が一致しない場合は、無理に作業を進めず業者へ相談することが安全です。交換や修理は慎重に行い、不具合や故障リスクがある場合には無理をせずプロのサービス利用も検討してください。
関連記事▼
プロに相談すべき鍵のぐらつき・故障の状態とその見極め方
鍵のガタつきや故障が進行していたり、DIYでの修理が難しい場合は、鍵業者に相談しましょう。緩みの原因がネジの緩みだけなら修理だけで解決できますが、シリンダーや錠前本体が故障している場合は交換が必要です。業者によって料金やサービス内容は異なるので、事前に見積もりを取り、相場や対応内容を比較するのがおすすめです。最低でも3社の業者に相談すれば、料金や作業の流れについてしっかり検討できます。安心して頼める業者選びが、トラブル解決の近道です。
業者へ依頼した場合の鍵修理料金や作業の流れを詳しく解説
業者に鍵修理を依頼する場合、作業内容や費用は依頼先によって異なります。工務店やホームセンター、個人業者、鍵屋といった選択肢があり、それぞれで対応や料金体系が違うため、比較が重要です。鍵交換や修理の作業は、状況確認から見積もり、作業内容の説明、部品調達、実際の修理までの流れとなります。業者によって割増料金や追加費用が発生することもあるので、事前に細かな見積内容や作業時間を質問し、不明点は気軽に相談しましょう。自分で修理する場合も、注意点を押さえ、必要に応じて専門業者に任せる判断が大切です。
信頼できる鍵修理業者の選び方・依頼時の注意すべきポイント
信頼できる鍵修理業者を選ぶには、料金が明確かどうか、作業内容やアフターサービスについてしっかり説明してくれるかなどがポイントです。工務店やホームセンター、個人業者、鍵屋が候補になりますが、比較サイトや口コミ、実績の確認も役立ちます。また、緊急時にも迅速に対応してくれるかも大切な要素です。見積もりは無料か、後から追加料金がかからないかもチェックし、トラブルを未然に防ぎましょう。自分で修理する場合の注意点や必要な手順も理解して、状況に合わせた対処を心がけてください。
予想外に高額な請求をする鍵開け業者にご注意を!【消費者庁】
鍵交換が必要?玄関の鍵のタイプや特徴別に判断する方法
鍵交換が必要かどうかは、鍵のタイプや状態によって判断できます。作業の際は、まずドアを開けてフロントをドライバーで外し、ピンを取り外します。台座ごと緩んでいたら、交換用シリンダーを用意して同じ手順の逆で部品を取り付けましょう。美和ロックのLA・MA共用U9シリンダーなどは代表的な交換用の商品です。種類や品番、サイズの違いによる購入ミスを防ぐためにも、取り付け前に現物のサイズやメーカーをしっかり確認しておいてください。作業はDIYでも可能ですが不安があれば業者に依頼しましょう。
メーカーや鍵の種類別で見る鍵交換・修理の最適な対処法
メーカーや種類によって、鍵交換や修理の最適な方法が異なります。工務店やホームセンター、個人業者、鍵屋など多様なサービスがあり、費用やサポート内容を比較するのがポイントです。現場での点検、交換手順、必要部品の確認や費用の相場、作業内容の違いもしっかり調べておくと安心です。メーカーやモデルが分からないときは、写真を撮って業者に相談して一覧で対応可能な商品を紹介してもらうのもおすすめです。DIYで行う場合は、メーカー推奨の方法や注意点に従いましょう。
まとめ
玄関の鍵がぐらぐらしているときは、サムターンや固定ネジ・ピンの緩みが主な原因となるため、これらを締め直すことで多くのケースで改善できます。万が一、自分でネジや部品を調節しても症状が解消しない場合は、シリンダー本体や錠前の故障の可能性もあるので、無理をせず専門業者への依頼を考えてみてください。今回は玄関鍵のガタつき・ぐらつきの直し方をご紹介しました。

-
01
スピード駆け付け
GPS管理で最速のスタッフを手配。
お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。 -
02
24時間対応
夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。 -
03
プロの職人が作業前
正確な見積もり他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。
-
04
鍵交換の
アフター保証あり交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。
-
05
管理会社様、不動産会社様含め
顧客企業400社以上不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。
-
06
支払方法も豊富
現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
コンビニ後払いについてはこちら -
07
賠償保険にも加入
万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。
ご依頼の流れ
-
01
お問い合わせ
お電話・公式LINE・メールにて
お問い合わせ下さい。 -
02
スタッフ派遣
最速のスタッフを派遣致します。
-
03
お見積もり/作業開始
作業前に見積もりを行い、
ご了承を頂き作業を開始します。 -
04
精算・作業終了
料金の精算を行い完了です。
不当な料金を請求する
業者にはご注意を
※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です
尋ねても具体的な料金を教えてくれない
「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。
確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。
当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。
WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う
WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。
当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。
迅速な鍵のトラブル解決=安心・安全を提供します!
