鍵のお役立ちトピック

TOP > 鍵のお役立ちトピック > サッシの鍵が壊れた!自分で直す方法と注意点

サッシの鍵が壊れた!自分で直す方法と注意点

DIY

サッシの鍵クレセント錠が壊れて困ると、施錠できず防犯面も不安になりますよね。この記事では、窓やドアの現状確認やドライバーを使った交換・修理の手順、費用を抑えながら作業する方法をご紹介します。

さらにガラスフィルムや補助ロックなどを活用した対策や、自分で対処できない場合の業者依頼や費用の目安も押さえられるため、必要な方法を知りたい方に役立ちます。鍵に関する疑問や修理前の注意点も盛り込み、賃貸やマンションの方にも利用しやすい情報をまとめています。

今すぐ鍵トラブルを解決したい方は、こちらからご相談ください!

窓やサッシに付いている鍵「クレセント錠」とはどんな種類の鍵?

窓の鍵にはクレセント錠グレモン錠の2種類があり、日本の住宅にはクレセント錠が広く使われています。グレモン錠の一種として見なされるクレセント錠は、三日月形のパーツを回転させて施錠するタイプです。サッシの窓に付いている本体が比較的コンパクトで、ドライバーやネジを使った交換や修理が可能でしょう。三日月形の部分が回転しやすいため、作業も方法さえ理解すれば自分でおこなえるケースがあります。防音性能を重視したグレモン錠とは役割が違い、防犯を意識するなら別の補助ロックや対策を併用すると安心です。三日月の形状により、見た目が分かりやすいのも特徴だといえます。サッシを固定する際に上下の位置を調節しやすいため、住宅の窓に幅広く対応しやすい点もメリットです。汚れや劣化で鍵が回りにくくなる場合もあるので、整備や調整を習慣にすると長持ちします。

また、防犯性を高めたいときは、クレセント錠そのものを鍵付き製品に交換する方法もおすすめです。必要に応じて業者に相談し、いざというときは電話で依頼すればスピーディーなサービスが受けられます。

関連記事▼

クレセント錠の主な特徴と役割について分かりやすく解説

クレセント錠は三日月状の鎌でサッシを固定するタイプで、日本の家で広く利用されています。日本の住宅環境に合わせた商品が多く販売されているため、購入しやすい点が利点です。防犯面はやや低めで、物理的に回せば解除できる構造になっています。実際には鍵付きのクレセント錠補助ロックを追加し、防犯性能を強化する対策も可能です。

取付が簡単な理由は、ドライバーでネジを緩めれば本体ごと外せるからです。自分で交換や修理をする際、汚れを除去したり上下の位置を調整する作業だけで直る場合もあります。グレモン錠と比較すると、気密性より気軽さが重視されているため、多くのマンションや一軒家の窓で用いられます。サッシの状態によってはレバーが回りにくかったり、劣化でビスがゆるんだりするケースがあるので注意が必要です。調整方法や原因を把握しておくと、トラブル時の対処が早くなります。修理に不安がある場合は早めに業者に依頼すると安全です。

クレセント錠のタイプ別による違いとその選び方のポイント

クレセント錠には複数のタイプがあり、それぞれサイズや固定方式が異なります。交換をする前に、まずはサッシやメーカーの情報を確認し、同じ型番を購入できるか調べることが大切です。廃盤や不明な場合は、ビスを取り付ける部分のピッチや鍵の高さ、奥行などを計測しましょう。作業をする時はドライバーでネジを外す方法が多いですが、裏板が落ちるリスクなど注意点があります。誤った製品を購入してしまうと、穴の位置が合わず本体をうまく固定できない可能性があるため、慎重に選ぶことが必要です。

もし取り付けが難しいと感じたら、業者や専門会社に依頼してサイズを確認してもらうと安心です。自分で用意できない部品を調達してもらうメリットもあります。簡単な調整や修理だけで済む場合もあるので、まずはどのタイプかを一覧で比較しながら検討してみるとよいでしょう。

サッシの鍵(クレセント錠)が壊れる主な原因とよくある不具合

古いサッシのクレセント錠が壊れてしまう主な原因として、長年の使用による劣化や、ネジやビスのゆるみ、部品の破損などがあげられます。サッシ自体の状態が悪ければ窓の開閉にも影響が出るため、部分的な調整だけでは不十分なことがあります。ドライバーやサイズ測定の知識があれば自分で対処する方法もありますが、無理をすると余計な費用や時間がかかるリスクがあります。質問や不安がある場合は専門会社のサイトや電話で相談できるサービスを利用すると、解決の糸口が見つかりやすいです。


鍵にまつわるQ&A

Q:鍵が開かない原因は?

A:鍵が開かない場合、以下の原因が挙げられます。

 ■鍵穴に異物が詰まっている(ホコリ等)

 ■鍵が変形している

 ■錠前が老朽化している

 ■ストライク(かんぬき)の位置がズレている

 ■鍵が中で折れている

 ■電池切れ・停電(電子錠の場合)


サッシの鍵がぐらつく・ゆるい時の主な原因と確認方法

同じクレセント錠を長く使っていると、内部のバネやネジが劣化して鍵本体がぐらつきやすくなります。そんな時はドライバー1本で上部や下部のビスを確認し、ゆるんでいないかチェックすると良いでしょう。作業は簡単ですが、サッシの裏側に板があるタイプはネジを全て外すと落ちるリスクがあります。実際にぐらつきがひどい場合は、補助的にクレセント錠の交換や調整を検討してみてください。もし自分で対応が難しいと感じるなら、業者に依頼して安全に修理を進める方法もあります。状況を正確に把握することで、費用や手間のかかるトラブルを防げます。

クレセント錠が固く回らない・動かない時に確認すべき部分

クレセント錠が固くて動かない場合は汚れやサビが原因かもしれません。取り外してパーツクリーナーを吹き付ければ、内部に詰まったゴミが除去できます。タオルで汚れを拭き取り、再度取り付けてスムーズに回るか試す方法がよく行われます。ネジやビスのゆるみもチェックしておくと、レバーの動作が確認しやすくなります。劣化が進みすぎている場合は交換が必要ですが、軽度の汚れだけならクリーニングで解決する可能性があります。自分で対処するときは汚れの落とし残しに注意し、窓やサッシを傷つけないように作業を進めてください。

自分で可能!窓やサッシのクレセント錠を交換・修理する手順

窓やドアなどの鍵開けや鍵交換だけでなく、クレセント錠の交換や修理もドライバー1本で挑戦できる場合があります。サッシのタイプやビスピッチを確認したうえで作業すると、スムーズに完了しやすいです。新しい製品を購入する際は、同じメーカーの同型番があれば穴の大きさを変えずに取り付けられます。ただし、サッシそのものが劣化していたり、裏板が落ちやすい構造だと作業に注意が必要です。ホームセンターや通販サイトなどで多種多様な部品が販売されているため、お客様の住宅に合った種類を選びましょう。状況によっては補助錠の導入で防犯性能を高めることも考えられます。ガラスに防犯フィルムを貼る対策などもあわせて検討すると安心度が上がります。もしネジがどこにあるのか分からない、レバーの位置がずれているなど不安が大きいなら、鍵の専門業者や株式会社が行うサービスを利用するのも良い方法です。相談すれば施工まで素早く対応してくれます。

交換・修理前に必要な工具と事前準備・確認事項を紹介

交換や修理を始める前に、ドライバーのサイズやビスピッチ測定用の工具を用意しておきましょう。鍵を取り外すときに裏板が落ちるタイプの場合は、最初に片方のネジだけを外すなど手順を誤らないように備えることが大切です。作業の前に状態を確かめ、汚れが原因なのか、バネが劣化しているのかを把握すると失敗が少なくなります。万が一途中で問題が生じたときには、専門業者に依頼すれば対応が可能です。特にサイズ違いの製品を勢いで購入してしまうと余計な費用がかかる場合があるので、慎重に確認をおこないましょう。短時間で解決できるトラブルもあるため、最初にしっかり準備することでスムーズに作業が進みます。

古いサッシの鍵を取り外す詳しい手順と作業時の注意点

クレセント錠の取り外しでは、上のネジを先に外し、下のネジは軽く緩めた状態で本体をずらす作業がおすすめです。裏板がある場合、いきなり両方のネジを外すと裏板が落下してしまい、サッシとの固定が難しくなるおそれがあります。本体を少し傾けたタイミングで上のネジを再度取り付けておくと、裏板の位置を維持したまま作業が進められます。下のネジを外すとクレセント錠を簡単に取り外せるので、上のネジで板を支えたまま行うと安全です。ビスやネジを交換する前に落下防止策を考えておくと、時間や部品の紛失を防ぐことができます。

新しいクレセント錠をドライバーで簡単に取り付ける手順

新しいクレセント錠を取り付ける際は、下のネジを使って本体を固定し、上下の向きを間違えないように合わせることが要点です。取り外しの時と同様、裏板があるなら片方ずつネジを調整しておくと落下を避けられます。ピッチが合わない箇所は無理にビスを入れると不具合を起こす可能性があるため、適切な製品を選ぶのが大切です。装着後、レバーの動作を確認し、防犯性能や鍵のかかり具合に問題がなければ完了します。サッシ自体にゆがみがある場合はロックが甘くなるため、状況を考慮しつつ設置しましょう。

引きバネ交換やネジ調整など簡単な作業だけで直る場合もある

クレセント錠に使われている引きバネは、劣化するとぐらついたりレバーを回した時に手ごたえがなくなるなどの症状が出ます。そんな時はバネだけを交換する方法で解消できる場合があり、部品をメーカーやネットショップから購入できます。作業の際は錠本体を一度取り外すため、裏板付きサッシなら注意が必要です。バネ交換の手間や費用は比較的少なく、簡単に直せることも多いので、まずは鍵部分に異常がないかを確認しましょう。もし自分での修理が不安なら業者に相談するのも一つの手段です。


私たち『鍵のナンバーワンロック24』では、緊急の鍵トラブルに対して迅速に対応し、お客様に安心・安全を提供します!

スピード駆け付け

GPS管理で最速で対応できるスタッフを派遣します!

24時間対応

夜間・早朝・祝日、いつでも頼ってください!

プロの職人による正確な見積もり

他社に断られた難しい作業もおまかせください!

安心の3か月アフター保証

作業後のアフターケアもしっかり!

支払い方法も豊富

各種支払方法にくわえて、コンビニ後払いも!

24時間365日、お客様が困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。

お電話またはLINEでお気軽にご相談ください♪


サッシの鍵交換だけでは不十分?窓の防犯性を高めるおすすめ対策

クレセント錠を新しいタイプに取り替えても、防犯面を強化したわけではない場合があります。窓周りを狙った侵入が多いというデータもあるため、いつでも施錠できるから安心だと油断しないほうがいいでしょう。対策としては、サッシに補助錠を取り付けたり、ガラス部分にフィルムを貼り付けたりする方法が挙げられます。どれもDIY作業が可能ですが、自分で施工するのが心配なら業者を依頼して確実な設置を目指すと安心感が増します。鍵の交換を機に窓の周囲をチェックしておくと、思わぬ問題に気付くこともあるため、住宅全体の安全性を考慮すると良いと思います。防犯対策への投資は被害を未然に防ぎ、結果的に費用を抑えられるメリットも存在します。

ガラスフィルムや補助錠の設置でさらに住宅の防犯性がアップ

窓ガラスを割って侵入される手口が多いことを踏まえ、ガラス部分の補強も重要です。防犯フィルムを貼り付けると、ガラスが割れにくくなり、もし割られても破片が飛び散りにくいメリットがあります。侵入に時間がかかり、大きな音も出やすいため、空き巣があきらめやすいのです。防犯性能の高いクレセント錠に交換しつつ、補助錠や防犯フィルムを組み合わせれば、住宅の安全性が向上します。遮光やUVカットなど付加価値がある製品も多いため、住環境に合わせたフィルムを選ぶと快適に利用できます。サッシや鍵だけでなく、窓全体の防犯状態を見直してみると安心です。

まとめ

クレセント錠はサッシの定番ですが、防犯性能が十分とはいえない場合があり、新しい製品への交換を考える方も多いです。実際に交換や修理、メンテナンスを検討するなら、鍵付きクレセント錠に変える、防犯フィルムを導入するなどの方法が効果的です。自分で作業をするときは、メーカーやサイズを確認して正しい製品を購入し、ドライバーの使い方やビス位置を把握しておきましょう。自信がないときは業者への依頼が安全策です。

鍵のトラブルでお困りの際は、24時間365日対応の『鍵のナンバーワンロック24』にお任せ下さい!

選ばれる7つの理由
  • 01

    スピード駆け付け

    GPS管理で最速のスタッフを手配。
    お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。

  • 02

    24時間対応

    夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
    トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。

  • 03

    プロの職人が作業前
    正確な見積もり

    他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。

  • 04

    鍵交換の
    アフター保証あり

    交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。

  • 05

    管理会社様、不動産会社様含め
    顧客企業400以上

    不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。

  • 06

    支払方法も豊富

    現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
    ※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
    コンビニ後払いについてはこちら

  • 07

    賠償保険にも加入

    万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
    もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。

ご依頼の流れ

  • 01
    お問い合わせ

    お問い合わせ

    お電話・公式LINE・メールにて
    お問い合わせ下さい。

  • 02
    スタッフ派遣

    スタッフ派遣

    最速のスタッフを派遣致します。

  • 03
    お見積もり/作業開始

    お見積もり/作業開始

    作業前に見積もりを行い、
    ご了承を頂き作業を開始します。

  • 04

    精算・作業終了

    料金の精算を行い完了です。

注意

不当な料金を請求する
業者にはご注意

※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です

尋ねても具体的な料金を教えてくれない

「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。

確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。

当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。

WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う

WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。

当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。

迅速な鍵のトラブル解決安心・安全を提供します!

オペレーター

現在対応可能!
お気軽にご相談ください!

24時間365日受付 ご相談いつでも無料

現金・クレジットカード・電子マネー・
QR決済にも対応!

クレジット
イラスト