鍵を無くしたとき保険は適用される?条件・申請する手順・注意点を解説

「鍵を無くしたときは保険が適用されるって本当?」
「火災保険が適応される鍵トラブルの範囲がわからない…」
「家の鍵を紛失した際、保険会社にはどうやって申請すればいい?」
そんなお悩みを抱えている方々へ向けて、この記事では鍵を無くしたときの保険適用条件や申請手順、申請時に注意すべきポイントなどをわかりやすく解説します。鍵を無くして困っている方や、保険会社への申請に迷っている方は必見です!
目次
鍵を無くした際に保険が適用される?
家の鍵を無くした場合、業者に頼んで開錠もしくは新しい鍵を作製する必要があります。
しかし、家の鍵を無くした背景によっては保険が適用されることをご存じでしょうか?
今回この記事では、鍵を無くした際の保険適用について徹底解説。まずは、鍵のトラブルに対応している保険についてご紹介します。
“火災保険”が適用される場合がある
鍵を無くした際に適用される可能性があるのは“火災保険”です。
そもそも火災保険とは、火災等の自然災害や窃盗などにより建物や家財などに生じた損害を補償する保険。任意での加入ですが、万が一の事態に備えて加入している方も少なくありません。
火災保険の補償対象になっているのは、建物と家財。鍵は家財に該当するため、自然災害や窃盗によって鍵を無くした場合は火災保険が適用されます。
関連記事▼
全ての火災保険が対応しているわけではない
ただし、鍵のトラブルに、全ての火災保険が対応しているわけではありません。
現在は各社にて様々な火災保険商品が展開されていますが、ひとくちに火災保険といっても保険会社・商品ごとに契約内容や補償範囲は様々。火災保険に加入している=補償を受けられるというわけではありません。
適用条件などもそれぞれ異なるため、申請する前には自分の加入している火災保険が鍵の紛失トラブルに対応しているか必ず確認してみましょう。
紛失の他、鍵開けなどに対応してくれるケースも!
火災保険では鍵を無くした際に補償が受けられるだけでなく、保険によっては鍵開け作業を行ってくれる場合もあります。
ただし、こちらも保険会社・商品によってサービス内容は様々。“必要な部品代は別途請求される”といったルールを設けていることもあるため、作業前には規約をチェックしましょう。
なお、鍵の紛失以外で鍵が開けられないor使えないときは、主に以下のような原因が考えられます。
■鍵穴に異物が詰まっている(ホコリ等)
■鍵が変形している
■錠前が老朽化している
■ストライク(かんぬき)の位置がズレている
■鍵が中で折れている
■電池切れ・停電(電子錠の場合)
鍵穴に異物が詰まっている場合はエアダスターや掃除機を使ってホコリなどを取り除けば、電池切れの場合は新しい電池に取り換えれば再度使えるようになるでしょう。
ただし、鍵が変形している場合や錠前が老朽化している場合は、鍵の修理や交換が必要となります。
鍵の紛失に火災保険の補償が適用される条件
鍵を無くした際、火災保険の補償が適用されるには以下の条件を満たしている必要があります。
■自然災害や盗難によって鍵を無くした
火災保険が適用されるのは、自然災害や盗難による被害のみ。鍵を無くした理由が自然災害や盗難ではない場合、補償対象として認められない可能性が高いです。
対象外となる例:自身の不注意で鍵を無くした、外出先で気が付いたら鍵を落としてしまった…etc
■対象の保険に加入している
まず、大前提として鍵の紛失に対応している火災保険への加入が必要です。
保険によって適用条件や範囲は異なるため、契約内容を確認しましょう。
■自分の住んでいる・所有している家である
一般的に、火災保険の適用範囲は契約者の住宅や、住宅に関する家財です。
事業用の物件や、アパートやマンションなどの賃貸物件は適用範囲外となる場合もあります。
上記3つ全てに当てはまっていないと、補償を受けられない可能性が高いです。
保険会社へ申請する手順
続いて、保険会社へ申請する手順をご紹介します。
自然災害や泥棒などの被害により鍵を無くした際は、以下に沿って対処しましょう。
①保険会社との契約内容を確認
まずは保険会社との契約内容を確認しましょう。
先述したように、保険会社・商品によって補償対象や範囲は様々。そのため、自分の加入している火災保険が鍵の紛失トラブルに対応しているかどうか、契約書などでチェックする必要があります。
②保険会社に連絡・相談する
次に、保険会社へ連絡して鍵を無くしたことを報告します。
担当者へ火災保険の補償対象となるか相談し、申請に何が必要か問い合わせましょう。
※申請に必要な書類や手続きの方法は保険会社によって異なります。
③指示に沿って業者へ依頼する
保険会社の指示に従って、指定された鍵の専門業者へ作業を依頼します。
詳しくは後述しますが、一般的に保険会社では鍵の専門業者と提携していることが多く、指定された業者以外に依頼してしまうと補償が受けられなくなる可能性が高いです。焦って指定業者以外に依頼してしまわないよう注意しましょう。
なお、業者へ依頼する際には、“火災保険の証明書(保険証券)”などの書類提出が必要な場合もあります。もし提出書類についてわからないことがある場合は、保険会社への問い合わせてみましょう。
④作業完了後、業者から必要書類を受け取る
作業が完了したら、業者から報告書などの必要書類を受け取ります。
保険会社によって、作業費用の負担に関するルールは様々です。中には、いったん作業費用を契約者が負担して、保険会社に申請したあとに負担金が振り込まれる場合もあります。
いったん作業費用を負担する場合には、領収書や支払い確認書の提出が必要不可欠!後々トラブルに発展しないためにも、あらかじめ業者から受け取るべき必要書類をチェックしておきましょう。
⑤保険会社へ作業が完了した旨を報告
業者による作業が完了したら、保険会社へ無事に作業が終わった旨を報告します。
保険会社によって異なりますが、中には書類提出や別途手続きをしなければならないケースもあるため注意が必要です。
業者に依頼する際の注意点
火災保険の補償を受けるには、鍵の作製や開錠を依頼する業者に注意が必要です。
実は、基本的に保険会社は特定の専門業者と提携。補償を受けるためには、保険会社が定めた鍵の専門業者に依頼しなければならないことが少なくありません。
つまり、例え火災保険の補償対象内だったとしても、保険会社が指定した業者以外に依頼してしまうと、補償対象外となってしまう可能性が高いです。
自然災害や窃盗の被害にあってしまうとどうしてもパニックになってしまいがちですが、キチンと補償を受けられるよう慎重に対処しましょう。
関連記事▼
保険が適用されない場合はどうするべき?
冒頭でも解説したように、鍵を無くした背景や契約している保険内容によっては、火災保険の補償が受けられない場合もあります。
そんなときは、自身で鍵の専門業者などへ依頼しなければなりません。
鍵の専門業者では、鍵の作製や開錠、修理、交換、メンテナンスなど幅広い相談に対応。鍵を無くしたときだけでなく、「鍵をセキュリティ性能の高いものへ交換したい」「最近鍵が回しにくいor使いにくいのでメンテナンスしてもらいたい」といった相談にも応じてくれます。
ただし、ひとくちに鍵の専門業者といっても、価格設定やサービスの質などは様々。中には、不当な料金を請求する悪質な業者もいるため「安いから」といった安易な理由で業者を選ぶのは避けましょう。
“鍵のナンバーワンロック24”に依頼するメリット
なお、当サービス“鍵のナンバーワンロック24”では専門知識を有するスタッフが365日24時間いつでも対応しているため安心!その他にも、鍵のナンバーワンロック24に頼むメリットは以下のようにたくさんあります。
ぜひ業者を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
当社規定の錠前認定技師が対応
鍵のナンバーワンロック24では、鍵の作製や交換を当社規定の錠前認定技師が担当。業者によってはスタッフの技術に差が生じる場合もありますが、当社ではスタッフ全員が日々鍛錬を実施しているため、安心してご依頼いただけます。
他社に断られた難しい形状の鍵作製も、ぜひご相談ください!
365日24時間いつでも依頼可能
非常事態にもすぐ対応できるよう、鍵のナンバーワンロック24では365日24時間いつでも依頼が可能です。土日・祝日はもちろん、早朝や夜遅くに鍵をなくしてしまった際も問題ありません。
「なるべく早めに鍵を作りたい!」というリクエストにもいつでも迅速に対応できるよう体制を常に整えています。
スピーディーに駆けつけ
現場に到着するまでの時間は最短11分~!
鍵のナンバーワンロック24では、GPS管理で最速で現場に到着できるようスタッフを手配することが可能です。(出張場所により変動あり)
なお、鍵の開錠までにかかる平均時間は10分以内が85%。迅速に対応できるよう日々技術力も磨いております。
無償で正確な見積もりを作成!
価格に納得していただいた上でご依頼いただけるように鍵のナンバーワンロック24では、必ず作業前に見積もりを作成しています。見積もりはプロの鍵職人が状況を見て作成するため、依頼後に多額の追加料金が発生する恐れもありません。
実績豊富なので安心
鍵のナンバーワンロック24では、これまで50万件以上※1の依頼に対応!顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件※1を超えています。
実績が豊富でノウハウも蓄積しているため、安心してお任せいただけます。
※1:過去11年分の当社実績の純粋なデータです
アフター保障も充実
鍵のナンバーワンロック24は、鍵を変えた3ヶ月間アフター保証があるため安心です。もし作業後に初期不良の症状が出てしまった場合でも、すぐに対応いたします。
賠償保険にも加入
万が一のときに備えて、鍵のナンバーワンロック24では損害賠償保険にも加入しています。
もちろん細心の注意を払って対応いたしますが、作業中に本体や鍵穴に傷をつけてしまったり、破損させてしまったりした際の備えもあります。
まとめ
ご紹介したように、自然災害や窃盗により鍵を無くした場合は火災保険が適用される可能性がありますが、保険の契約内容によっては補償が受けられない場合あるため要注意。その際は鍵の専門業者に開錠や修理、鍵の作製などを依頼する必要があります。
また、記事内でもご紹介したように開錠や修理の依頼先選びには注意が必要です。金額だけに捕らわれず、サービスの質や対応可能範囲などの確認も欠かせません。
その点、当サービス“鍵のナンバーワンロック24”は技術力のあるスタッフが年中無休で24時間対応しているため安心してお任せいただけます。
お問い合わせは電話だけでなく、LINEやメールでの受付も可能です。そのほかにも、鍵の作成や修理など、幅広いご相談に応じています。

-
01
スピード駆け付け
GPS管理で最速のスタッフを手配。
お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。 -
02
24時間対応
夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。 -
03
プロの職人が作業前
正確な見積もり他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。
-
04
鍵交換の
アフター保証あり交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。
-
05
管理会社様、不動産会社様含め
顧客企業400社以上不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。
-
06
支払方法も豊富
現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
コンビニ後払いについてはこちら -
07
賠償保険にも加入
万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。
ご依頼の流れ
-
01
お問い合わせ
お電話・公式LINE・メールにて
お問い合わせ下さい。 -
02
スタッフ派遣
最速のスタッフを派遣致します。
-
03
お見積もり/作業開始
作業前に見積もりを行い、
ご了承を頂き作業を開始します。 -
04
精算・作業終了
料金の精算を行い完了です。
不当な料金を請求する
業者にはご注意を
※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です
尋ねても具体的な料金を教えてくれない
「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。
確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。
当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。
WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う
WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。
当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。
迅速な鍵のトラブル解決=安心・安全を提供します!
