鍵のお役立ちトピック

TOP > 鍵のお役立ちトピック > 鍵が中で折れた!グルーガンは使える?

鍵が中で折れた!グルーガンは使える?

鍵のトラブル

突然、鍵が中で折れてしまうととても焦りますよね。玄関や車、金庫などの鍵穴で発生するこのトラブルは、身近に起こりうる問題であり、どう対処するか悩む方が多いです。

この記事では、グルーガンを使った取り出し方法から、ピンセットやペンチなど様々な対策、業者への依頼方法、費用の相場、事前の防犯対策まで幅広く解説します。自分で作業する際の注意点や、折れた鍵の原因、注意すべき状況についてもしっかりお伝えするので、困った時に安心して対応できる内容になっています。

今すぐ鍵トラブルを解決したい方は、こちらからお問い合わせください!

鍵がシリンダー内部で折れたトラブル発生!まずするべき対応方法とは?

鍵がシリンダー内部で折れてしまった場合、冷静に現状を把握することが重要です。自分でピンセットや針金を使って取り出そうとする人も多いですが、実際やってみると鍵の構造やピンとの噛み合わせにより、簡単には抜けないことがほとんどです。世の中では掃除機で吸い出したり、瞬間接着剤を使って引き抜くといった方法も話題になりますが、実際には吸引力や接着の面で効果を実感できないことも多いです。鍵穴内部には複数のピンがあり、折れた鍵が奥で引っかかっている状態だと素人の力や一般的な道具だけでの解決は難しく、さらに、アロンアルファを使っても狭い鍵穴では十分な接着ができず取り出せませんし、中で固まってしまう恐れもあります。

こうした場合には無理せずプロの鍵業者に相談するのが安心です。鍵穴やシリンダー内部の状態を傷つけずスムーズに解決できるため、最悪新しい鍵交換が必要になるリスクを避けやすくなります。

関連記事▼

状況確認が最優先!鍵穴内部の状態を自分で簡単にチェックする方法

鍵穴の中で鍵が折れてしまった時、まずは落ち着いて状況を確認しましょう。判断ポイントは、折れた鍵の一部が鍵穴から外に出ているかどうかです。もし少しでも見えている場合は、ピンセットや針金などの細い道具を使い、慎重につかんで引き抜くことが可能です。この時、無理に力を加えると、残った鍵がさらに奥に入り込んで抜けなくなるリスクがあるため、慎重な作業が必要です。逆に、鍵の先端が完全に奥に入り込み外から見えない場合は、ピンセットや自作のフックを使ってもなかなか取り出せません。このような状況では、掃除機や接着剤を使った方法は効果が乏しく、鍵穴や内部部品を傷つけてしまう危険があります。

また、鍵の種類やシリンダーの形状によっても対策方法が異なるため、状況をしっかり把握することが大切です。自分で対応が難しいと思った場合は、すぐに鍵修理の専門業者に相談しましょう。業者に依頼することで、部品の損傷リスクを回避しながら安全に鍵抜きや修理作業を行ってもらえ、より安心できます。

知っておこう!鍵が折れる主な原因と劣化・寿命のサイン

鍵が折れてしまう主な原因には、金属の劣化や寿命、無理な力を加えること、錠内部にゴミや異物が詰まっていることが挙げられます。鍵は金属製ですが、長年使っていると摩耗や疲労で強度が落ちるため、突然折れてしまうことがあります。また、鍵穴やシリンダー内部の潤滑が不十分だったり、ホコリやゴミが詰まって動きが悪い状態で無理に回そうとすることも折れの原因になります。

割れやすいサインとしては、鍵を差し込んだ時にグラつきを感じたり、スムーズに回らなくなった場合が挙げられます。鍵本体のひび割れや目に見える劣化、小さな欠けや歪みも注意したいポイントです。もし鍵の動きに違和感があれば、早めにスペアキーを作成するか、シリンダーや部品の清掃・潤滑メンテナンスを行うなど、対策を講じておきましょう。

普段から定期的に状態を確認し、劣化を発見した際は無理に使い続けず、適切なタイミングで交換や修理をすることがトラブル予防にもつながります。

折れた鍵の取り出しにグルーガンは本当に使える?安全性とリスクを徹底解説

グルーガンを使って折れた鍵を取り出す方法は一見便利そうですが、実際はリスクが大きいためおすすめできません。鍵穴の内部は精密に作られているため、グルースティックが内部で固まると鍵やシリンダーを傷つけたり、逆に抜けなくなるケースもあります。特に鍵の先端がシリンダーの奥まで入り込んでいる場合、グルーガンでは抜き出すことは難しいです。

使用した場合、鍵穴やシリンダ部分の修理や全体の交換が必要になるリスクもあるので、まずは出張見積もり無料などの安心の鍵屋サービスに相談しましょう。複雑な鍵トラブルは、自分で無理に作業するよりも業者に電話して見積もりを取り、金額や作業内容をしっかり確認することが安全な対策です。

実践!グルーガンを使用したシリンダー内の鍵破片の取り出し手順と注意点

グルーガンを使った鍵の取り出し方法は、基本的にプロは推奨していません。鍵穴の中にグルースティックが残ってしまう場合、シリンダーごと回らない状態になるリスクが高いです。折れた鍵の一部が少しでも外に出ている場合は、グルーガンで取り出すことも可能性がありますが、鍵の先端が完全に奥に入っているケースではまず成功しません。

アロンアルファなどの接着剤を鍵穴に使用するのもNGです。鍵とシリンダーをさらに固着させてしまい、自分での取り出しはほぼ不可能となります。やむを得ずグルーガンを使う場合は、万一鍵全体の交換や大がかりな修理になっても良いときだけに限定しましょう。取り外しに失敗しても自己責任となるので、安全を重視するなら鍵屋に依頼するのが安心です。

また、鍵やシリンダーの状態によっては複製や合鍵作成が難しくなることもあるので、事前に状況を確認しつつ、専門業者に相談するとスムーズです。

失敗する前に知って欲しい!鍵折れトラブルでのグルーガン使用時のNG行為

グルーガンを鍵穴に押し込んで折れた鍵の取り出しを試みるのは、プロも推奨しない方法です。特に鍵の破片が奥まで入り込んでいる場合、グルーガンでは効果が期待できず、鍵穴内部にグルースティックの成分が残ってしまうと、かえってシリンダー全体が使用できなくなります。さらに、アロンアルファなどの瞬間接着剤を狭い鍵穴に使用するのは厳禁です。失敗すると接着剤が鍵やシリンダーの内部パーツに流れて、鍵そのものだけでなくピンや奥の部品まで固まってしまいます。

鍵のトラブルでありがちなのが、早く家や会社に入りたい、車やバイクを動かしたいという焦りから強引な解決を目指してしまうことです。しかし、誤った工具や材料を使うと状況を悪化させ、結果的に部品の全交換や追加費用が必要となってしまいます。

正常な状態に戻すためには、鍵専門の業者に相談し、状況を伝えながら最適な解決法を選択してください。一度トラブルが大きくなると修理では済まず、シリンダー交換や高額な料金がかかる場合があります。対策として、異物の混入や無理な取り出しは避けましょう。

関連記事▼

グルーガンが使えない場合は?ピンセット・ペンチ等を使った代替方法をご紹介

グルーガンが使えない、または不安な場合はピンセットやペンチなどを使った代替方法が選択肢となります。まず、折れた鍵の一部が鍵穴から出ているか確認し、見えている場合は細いピンセットでゆっくり摘み出してください。ペンチを使う場合も、鍵穴の外側に出ている部分をしっかり掴んで丁寧に引き抜くのがポイントです。もし奥に入り込んでいる場合は細いワイヤーを使ってフック状にし、鍵破片を引っ掛けて取り出す方法もあります。ただし、これらの方法も鍵の種類や状態によってはうまくいかないこともあります。

実際にプロでも数回試行錯誤しないと抜けないケースがあり、一発成功とは限りません。鍵穴やシリンダーに負担をかけすぎると部品の変形や別のトラブルを引き起こす可能性があるため、慎重な作業が重要です。無理だと感じた場合や時間をかけても取れない時は、プロの鍵屋サービスや出張業者に依頼して安全な解決を図るのをおすすめします。

家・マンションなど住宅の鍵が折れた時、自分でできる対処法と道具

住宅の鍵が折れた場合、まず慌てずに折れた部分が見えているかをチェックしましょう。見えていればピンセットや細いペンチで優しく引き抜く方法が有効です。針金などを使ってフック状にし、折れた先端を引っ掛けて救出するアイデアもあります。ただし無理な力を加えると内部部品やシリンダーにダメージを与える恐れがあるため注意しましょう。

また、ホームセンターで販売されている鍵穴専用スプレーを使えば、潤滑して抜けやすくなることも。うまく取れない場合や内部トラブルが疑われるときは、自分で分解作業を試みず、専門の鍵屋に電話して出張対応をお願いするのが安心です。

鍵の種類や状態によって必要な対応や使える道具も異なるため、無理せず状況に応じた正しい対処法を選ぶことが重要です。自分での対応が難しいケースでは、費用がかかっても安全確実なプロの力に相談するのをおすすめします。

関連記事▼

車・バイクの鍵が中で折れた場合の対処と注意すべきポイント

車やバイクの鍵が鍵穴内部で折れてしまうと、慌てがちですが落ち着いた対処が重要です。まず、万一破片が少しでも出ていればピンセットなどを使い、無理なく摘み出してみてください。それが難しければ力まかせに工具を使って取り出そうとせず、プロの鍵業者に依頼しましょう。最近はスマートキー等で物理的な鍵折れトラブルは減りましたが、バイクや古い車では依然リスクがあります。

特に出先でのトラブルの場合、ディーラーや専門業者に連絡すれば出張サービスも利用できます。外出先で自分で作業しようとすると、鍵穴やイグニッションシリンダーを損傷して修理費用が高額になる危険もあります。鍵の劣化サインや違和感を感じたら、早めにスペアキーを作成しておくのも予防対策のひとつです。

鍵は精密な金属部品なので、壊れた状態で無理に使用せず、必ずプロに状態や作業内容を相談した上で安全な解決策を取るようにしましょう。

賃貸住宅での鍵のトラブル時に注意するべき事項と対策

賃貸住宅で鍵トラブルが発生した場合、まずは管理会社や大家さんへの連絡が必須です。自己判断で鍵交換や高額な修理を行うと、物件管理においてトラブルや費用負担の原因になることがあります。鍵屋を呼ぶ前に管理者へ事情を説明し、交換時の費用や対応について相談しておくと、作業がよりスムーズに進みます。

賃貸の場合は特に、勝手な鍵の取り付けや交換が規約違反になることや、原状回復トラブルにも発展しやすいです。作業後は必ず鍵を交換・修理した旨を報告し、現行の合鍵や新しいカギの数なども提出しておくとトラブルの防止につながります。

また、防犯やセキュリティの観点からも、万一鍵が折れた場合は管理側と相談しながら対応することで安心の住環境を維持できます。費用面や作業内容もあらかじめ確認して納得した上で対応を進めましょう。

折れた鍵が取れない時の鍵屋への依頼方法・作業の流れと所要時間

鍵が折れてしまい、鍵穴から取り出せない場合は無理に自分で対処せず、早めに鍵業者へ依頼するのが安全です。まず自分の状況を電話で伝え、折れた状況や見えている鍵の状態を説明すると、スムーズな作業準備や見積もりが進みます。

業者は現場到着後、必要に応じて分解や専用道具で鍵を安全に抜き取り、状況によっては分解修理やシリンダー交換を行うこともあります。出張費が発生するケースもあるため、事前に料金の目安や内容をしっかり確認することが重要です。

マンション、住宅、店舗問わず、焼失や鍵の大破など想定外のトラブルにも対処してくれる鍵屋選びがポイントです。トラブルを拡大させないためにも、信頼できるプロへ相談しましょう。

鍵屋に依頼した際にかかる料金相場・出張費用の目安をケース別に解説

鍵屋に作業を依頼する場合、作業内容ごとに費用が異なります。鍵抜きは約11,000~25,000円、鍵穴の分解・掃除などの修理は約8,800円ほど、鍵開け作業は約8,800~33,000円、シリンダー交換なら約21,000~36,000円が一般的な相場です。

出張費や深夜・休日料金がプラスされる場合もあるため、事前確認が大切です。高額費用にならないよう、時間に余裕がある場合は2~3社から見積もりを取り比較することをおすすめします。

鍵交換や作業料金は家・車・会社・バイク・金庫など場所や対処の内容で違いがあるため、自分のケースの費用一覧やサービスの流れも確認し、納得のうえ依頼しましょう。口コミや業者の実績なども参考に安全な業者を選ぶことが安心のポイントです。

予想外に高額な請求をする鍵明け業者にご注意を!【消費者庁】

鍵交換や修理のプロが教える安心・おすすめできる鍵の種類と選び方

鍵が折れてしまった際や今後のトラブル予防に、どんな鍵が安心か知っておきましょう。ディンプルキーや防犯性の高いシリンダー、オートロックタイプなどはピッキングや折れトラブルにも強く安心です。

自分で取り出し困難と感じたら無理せずプロに相談し、状況や用途、住宅・マンションなど場所に合った種類の鍵を選ぶのがおすすめです。鍵交換や修理を依頼する際は、「開けやすさ・防犯・耐久性」を基準に選び、必要ならスペアキーも事前作成が安心につながります。

合鍵が必要な場合、ホームセンターや鍵屋での作成もスムーズです。「急いで家に入りたい」「自分での解決が難しい」場合は、実績豊富なプロの鍵屋利用で手早く安全にトラブルを解決してもらいましょう。料金表や見積もり、サービス内容も確認し、確かな業者を選んで鍵の対策・防犯に役立ててください。

知っておきたい!鍵折れトラブルを事前に回避するための予防対策と定期チェック

鍵のトラブルを未然に防ぐには、劣化や寿命のサインを見逃さず、定期的なメンテナンスや適切な使用が重要です。無理な力で無理やり回そうとしたり、内部にゴミやほこりが溜まって回りにくいまま使い続けると、寿命を縮めたり突然折れる原因になります。

鍵穴やシリンダーは時々潤滑剤を使用して掃除し、鍵そのものも変形やサビ、欠けがないか観察しましょう。鍵穴に違和感があればすぐに確認し、必要なら早めにスペアや交換部品を作成すると安心です。

自宅やオフィスの鍵、車やバイクのキーも定期点検を習慣化し、万一のトラブルや紛失の場合はプロの業者に相談することも対策の一つです。防犯や利便性向上のためにも、ぜひ今からできる定期的なチェックや簡単なメンテナンスを始めてみてください。

まとめ

鍵が折れてしまった際には、まず落ち着いて状態を確認し、目に見える範囲に破片があればピンセットなど専用道具で取り出せます。グルーガンを使う方法は、鍵のプロが推奨しないリスクの高い対処法です。実際、グルースティックが鍵穴に残ると鍵自体やシリンダー全体の動作不良を引き起こしかねません。

鍵の先端が奥まではまってしまった時や自分での解決が難しい場合は、無理せず専門の鍵屋サービスへご相談ください。最新の対処法や合鍵の作成、安全なトラブル解決方法については別記事でも詳しく解説しています。大切な鍵のトラブルに直面した際、慌てることなくご自身に合った対応を選択できるよう、困った時はプロに相談してみてはいかがでしょうか。

選ばれる7つの理由
  • 01

    スピード駆け付け

    GPS管理で最速のスタッフを手配。
    お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。

  • 02

    24時間対応

    夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
    トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。

  • 03

    プロの職人が作業前
    正確な見積もり

    他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。

  • 04

    鍵交換の
    アフター保証あり

    交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。

  • 05

    管理会社様、不動産会社様含め
    顧客企業400以上

    不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。

  • 06

    支払方法も豊富

    現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
    ※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
    コンビニ後払いについてはこちら

  • 07

    賠償保険にも加入

    万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
    もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。

ご依頼の流れ

  • 01
    お問い合わせ

    お問い合わせ

    お電話・公式LINE・メールにて
    お問い合わせ下さい。

  • 02
    スタッフ派遣

    スタッフ派遣

    最速のスタッフを派遣致します。

  • 03
    お見積もり/作業開始

    お見積もり/作業開始

    作業前に見積もりを行い、
    ご了承を頂き作業を開始します。

  • 04

    精算・作業終了

    料金の精算を行い完了です。

注意

不当な料金を請求する
業者にはご注意

※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です

尋ねても具体的な料金を教えてくれない

「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。

確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。

当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。

WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う

WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。

当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。

迅速な鍵のトラブル解決安心・安全を提供します!

オペレーター

現在対応可能!
お気軽にご相談ください!

24時間365日受付 ご相談いつでも無料

現金・クレジットカード・電子マネー・
QR決済にも対応!

クレジット
イラスト