鍵のお役立ちトピック

TOP > 鍵のお役立ちトピック > 【デッドボルトの仕組みを解説】「鍵を閉めにくい」「鍵が使えない」「鍵が空回りする」という方は必見!

【デッドボルトの仕組みを解説】「鍵を閉めにくい」「鍵が使えない」「鍵が空回りする」という方は必見!

鍵のトラブル

鍵を開錠・施錠するために必要な部品の1つ“デッドボルト”。一般住宅やオフィスの玄関を始め、デッドボルトが設けられた鍵は様々な場所で使用されています。しかし、デッドボルトは鍵を開け閉めする際に必要なため、経年劣化などによって故障してしまうケースも少なくありません。

そこで、この記事ではデッドボルトの仕組みについてわかりやすく解説!併せて、デッドボルトがズレた・壊れた際に起こる不具合や、デッドボルトとストライクの調整方法などもご紹介します。

今すぐ鍵のトラブルを解決したい方は、こちらからお問い合わせください!

鍵の部品“デッドボルト”とは?

自宅やオフィスの玄関などに使われている鍵は、様々な部品によって複雑に構成されています。

その中でも“デッドボルト”は、鍵を開錠・施錠するために必要であり、防犯性に関わる重要な部品です。この記事では、そんなデッドボルトについて詳しく解説します。

ドアの仕組み

デッドボルトの概要・仕組み

そもそもデッドボルトとは、錠前に設けられている四角い鉄の棒を指します。いわゆる“かんぬき”のことで、鍵を開錠・施錠する際に重要な錠前部品の1つです。

デッドボルトは鍵を動かすと同時に動き、ドアの側面(ストライク)に入っていくor出ていく仕組み。つまり、デッドボルトがドアの側面(ストライク)に入ると鍵が施錠され、デッドボルトがドアの側面(ストライク)から出ていくと鍵が開錠されます。

ラッチボルトとの違い

デッドボルトと似たような名前の“ラッチボルト”という部品もありますが、この2つは別物です。

ラッチボルトは錠前に設けられている鉄の棒で、ドアノブやレバーハンドルを回すと動きます。デッドボルトは鍵の開錠・施錠に必要な部品であるのに対して、ラッチボルトはドアの開閉を補助する役割を果たします。

同じ錠前に設けられている部品でも、それぞれ役割が異なると覚えておきましょう。

なお、通常デッドボルトはラッチボルトと組み合わせて使われることが多いですが、室内ドアには誰でも開け閉めしやすいようにラッチボルトだけ設けられているケースも少なくありません。

デッドボルトがズレる・壊れるとどうなる?

デッドボルトは鍵を開錠・施錠するための部品ですが、経年劣化などにより、ドアの側面(ストライク)との位置がズレてしまったり、腐食や故障してしまったりするケースもあります。

もしデッドボルトがズレてしまった・壊れてしまった場合に生じる不具合は、以下の通りです。

ドアの鍵を回しづらくなる

鍵が施錠された状態のままドアを強く揺らしてしまうと、デッドボルトとドアの側面(ストライク)の位置がズレてしまいます。

デッドボルトはドアの側面(ストライク)と組み合わさって使われるため、位置がズレてしまうとドアの鍵を回しにくくなってしまうケースも少なくありません。

そのため、もしデッドボルトとドアの側面(ストライク)の位置がズレてしまった場合には調整が必要です。

※調整方法については次項で解説します。

施錠・開錠できなくなる

デッドボルトの内部が摩耗や錆によって壊れてしまったり、ドアを強く締めて内部が破損してしまったりすると、鍵を施錠・開錠できなくなってしまいます。

その際は、デッドボルトの交換が欠かせません。特に玄関の場合は、鍵が施錠できないと防犯性能も発揮できないため、なるべく早めに交換しましょう。

ドアの鍵が空回りしてしまう

デッドボルトの部品が故障すると、鍵を回してもデッドボルトが動きません。そのため、鍵を差し込んでもクルクルと空回りするだけで、開錠・施錠できなくなってしまいます。

この場合も、デッドボルトの交換、もしくは新しい鍵の取り付けが必要です。

デッドボルトとストライクの調整方法

デッドボルトとドアの側面(ストライク)の位置がズレてしまった場合には、正しい位置に戻るよう調整が必要となります。

デッドボルトとドアの側面(ストライク)の調整方法は以下の通りです。

<手順>

■ストライクのネジを緩める(全部取り外さない)

■ストライクを上下左右に動かして位置を調整する

■調整後、ストライクのネジを締め直す

■一度扉を閉めて、鍵がスムーズに回るかチェックする

上記の手順に沿って作業しても、うまくデッドボルトとドアの側面(ストライク)の位置を調整できない場合は業者に依頼しましょう。

無理して力づくで作業してしまうと、ドアや鍵を破損してしまう恐れがあるため注意が必要です。

デッドボルトの交換は業者に依頼するのがおすすめ!

なお、デッドボルトの破損により施錠・開錠できない、もしくは鍵がクルクルとから回ってしまう場合には、交換作業が必要となります。

冒頭でも解説したように、デッドボルトは鍵を開錠・施錠するために欠かせない部品です。

もしデッドボルトが壊れてしまうと鍵を開け閉めしにくくなり、家の防犯性も下がってしまうため適宜交換する必要があります。

デッドボルトの交換は必要な部品を工具店などで揃えれば個人でも行えますが、簡単な作業ではありません。DIYの経験が豊富な方ならそこまで難しく感じないかもしれませんが、慣れていないとうまく作業できずドアや鍵の内部を傷付けてしまう恐れもあります。

そのため、DIYに慣れていない場合、デッドボルトの交換は鍵の専門業者に依頼するのがおすすめです。

鍵の専門業者に依頼するとなると、どうしても自分で作業するよりも費用は嵩んでしまいますが、専門の知識とスキルを有するスタッフが対応してくれるため安心!

ドアなどを傷付けてしまう恐れもありませんし、デッドボルトをきちんと取り付けてくれるため防犯機能も最大限発揮してくれます。

「交換作業に自信がない…」「リスクを避けたい…」という方は、無理せず鍵の専門業者に依頼しましょう。

予想外に高額な請求をする鍵開け業者にご注意を!【消費者庁】

“鍵のナンバーワンロック24”に依頼するメリット

前項にて自分で対処できない場合は、無理せず鍵の専門業者に依頼するべきとご紹介しましたが、ひとくちに業者といってもサービスの質や充実度はそれぞれ異なります。

鍵の専門業者を選ぶ際には、各社のサービス内容などをあらかじめチェックしておきましょう。

その点、当サービス“鍵のナンバーワンロック24”では、鍵の開錠や交換などにも対応。技術力のあるスタッフが年中無休24時間体制で対応しているため安心してお任せいただけます。

その他にも、鍵のナンバーワンロック24に頼むメリットは以下のようにたくさんあります。

ぜひ業者を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

当社規定の錠前認定技師が対応

鍵のナンバーワンロック24では、当社規定の錠前認定技師が作業を担当。業者によってはスタッフの技術に差が生じる場合もありますが、当社ではスタッフ全員が日々鍛錬を実施しているため、安心してご依頼いただけます。

他社に断られた案件も、ぜひご相談ください!

365日24時間いつでも依頼可能

非常事態にもすぐ対応できるよう、鍵のナンバーワンロック24では365日24時間いつでも依頼が可能です。土日・祝日はもちろん、早朝や夜遅くに鍵をなくしてしまった際も問題ありません。

「なるべく早めに鍵が使える状態にしたい!」というリクエストにもいつでも迅速に対応できるよう体制を常に整えています。

スピーディーに駆けつけ

現場に到着するまでの時間は最短11分~!

鍵のナンバーワンロック24では、GPS管理で最速で現場に到着できるようスタッフを手配することが可能です。(出張場所により変動あり)

なお、鍵の開錠までにかかる平均時間は10分以内が85%。迅速に対応できるよう日々技術力も磨いております。

無償で正確な見積もりを作成!

価格に納得していただいた上でご依頼いただけるように鍵のナンバーワンロック24では、必ず作業前に見積もりを作成しています。見積もりはプロの鍵職人が状況を見て作成するため、依頼後に多額の追加料金が発生する恐れもありません。

実績豊富なので安心

鍵のナンバーワンロック24では、これまで50万件以上※1の依頼に対応!顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件※1を超えています。

実績が豊富でノウハウも蓄積しているため、安心してお任せいただけます。

※1:過去11年分の当社実績の純粋なデータです

アフター保障も充実

鍵のナンバーワンロック24は、アフターサービスも充実。例えば、鍵を交換した場合、3ヶ月間アフター保証があるため安心です。

もし作業後に初期不良の症状が出てしまった場合でも、すぐに対応いたします。

賠償保険にも加入

万が一のときに備えて、鍵のナンバーワンロック24では損害賠償保険にも加入しています。

もちろん細心の注意を払って対応いたしますが、作業中に本体や鍵穴に傷をつけてしまったり、破損させてしまったりした際の備えもあります。

【番外編】そのほかの部品が故障している場合も…!

デッドボルトのほかにも、鍵のトラブルが発生した際には、そのほかの部品が故障している可能性も考えられます。

デッドボルトの不調以外で、鍵が開かない・使えない主な原因は以下の通りです。

鍵穴に異物が詰まっている(ホコリ等)

鍵が変形している

錠前が老朽化している

鍵が中で折れている

電池切れ・停電(電子錠の場合)

鍵穴に異物が詰まっている場合はエアダスターや掃除機を使ってホコリなどを取り除けば、電池切れの場合は新しい電池に取り換えれば再度使えるようになるでしょう。

しかし、鍵が変形している場合や錠前が老朽化している場合などは、開錠作業や新しい鍵への交換が必要です。

鍵の開錠や交換作業は状態・種類によって難易度は異なります。もし自力で作業するのが難しいようなら、無理せずに鍵の専門業者に依頼しましょう。

まとめ

ご紹介したように、デッドボルドは鍵の開錠・施錠に欠かせない部品です。「鍵が開けにくいor閉めにくい」「鍵を回しにくい」という場合には、デッドボルドとストライクの位置がズレていたり、内部の部品が壊れていたりする可能性があります。

鍵の不調を感じた際には、デッドボルトの調子を確認して自身で位置を調整するか、鍵の専門業者に相談してみましょう。

なお、当サービス“鍵のナンバーワンロック24”では鍵の開錠・交換依頼にも対応。そのほかにも、鍵の修理・メンテナンスも行っています。

作業を担当するのは、専門知識・技術を有する当社規定の錠前認定技師。価格に納得していただいた上でご依頼いただけるよう、“鍵のナンバーワンロック24”では必ず作業前に見積もりを作成しているため安心です。

お問い合わせは電話だけでなく、LINEやメールでもOK!

鍵に関する幅広いご相談に応じていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

選ばれる7つの理由
  • 01

    スピード駆け付け

    GPS管理で最速のスタッフを手配。
    お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。

  • 02

    24時間対応

    夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
    トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。

  • 03

    プロの職人が作業前
    正確な見積もり

    他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。

  • 04

    鍵交換の
    アフター保証あり

    交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。

  • 05

    管理会社様、不動産会社様含め
    顧客企業400以上

    不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。

  • 06

    支払方法も豊富

    現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
    ※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
    コンビニ後払いについてはこちら

  • 07

    賠償保険にも加入

    万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
    もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。

ご依頼の流れ

  • 01
    お問い合わせ

    お問い合わせ

    お電話・公式LINE・メールにて
    お問い合わせ下さい。

  • 02
    スタッフ派遣

    スタッフ派遣

    最速のスタッフを派遣致します。

  • 03
    お見積もり/作業開始

    お見積もり/作業開始

    作業前に見積もりを行い、
    ご了承を頂き作業を開始します。

  • 04

    精算・作業終了

    料金の精算を行い完了です。

注意

不当な料金を請求する
業者にはご注意

※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です

尋ねても具体的な料金を教えてくれない

「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。

確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。

当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。

WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う

WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。

当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。

迅速な鍵のトラブル解決安心・安全を提供します!

オペレーター

現在対応可能!
お気軽にご相談ください!

24時間365日受付 ご相談いつでも無料

現金・クレジットカード・電子マネー・
QR決済にも対応!

クレジット
イラスト