ホームセキュリティとは?導入の必要性やメリットをわかりやすく解説

ホームセキュリティとは、警備会社と連携して防犯対策をおこなうセーフティネットワークです。空き巣の侵入や火事などの緊急事態が発生した際に、迅速に警備会社へ状況が知らされます。事件や事故が発生してから自分で警察や消防に通報するよりも、緊急事態が起こった時点でホームセキュリティが動いてくれるので早いスピード感で問題への対処をおこなえます。
しかし「本当にホームセキュリティを導入して効果あるの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで本記事では、ホームセキュリティの必要性やメリット、導入の注意点などについて解説します。
目次
ホームセキュリティとは?
ホームセキュリティとは、警備会社と連携して防犯対策をおこなうセーフティネットワークです。空き巣の侵入や火事などの緊急事態が発生した際に、迅速に警備会社へ状況が知らされます。
ホームセキュリティでは、一般的に防犯機器やセンサー機器などを活用して異常を感知します。機器が感知すると警報を鳴らしたり、あらかじめ契約している警備会社などへ自動通報されたりして、状況判断後に警備員が駆け付けてくれます。いくら防犯意識をしっかり持ったとしても個人のセキュリティ対策には限界があり、どうしても被害を完璧に防ぐことは難しいものです。そんな際にホームセキュリティを活用することで、住まいの安全・安心を最大限守ることができるでしょう。
しかし、ホームセキュリティの目的は、強盗や空き巣から財産を守ったり、火災から住まいを守るなどが主となります。そのため、警察のように侵入者を逮捕したり、消防のように消火活動をおこなったりするわけではないので注意しましょう。
ホームセキュリティの必要性
警備会社と連携して防犯対策ができるホームセキュリティは、「外出時や在宅時の防犯対策が不安」がきっかけで導入を検討する人が多いようです。その背景には、いまだ後が立たない空き巣や窃盗などの被害が関係しています。ここからはホームセキュリティの必要性を解説します。
戸建ては空き巣に狙われやすい
国内での空き巣の被害は後がたたず、さまざまな家が被害を受けています。そのなかでも特にターゲットにされているのは一軒家です。
警察庁が発表している「令和5年の刑法犯に関する統計資料」では、住宅で発生した空き巣の認知件数を場所別にすると以下のようになっています。
場所 | 認知件数 |
一戸建住宅 | 7,981 |
4階建以上共同住宅 | 1,288 |
3階建以上共同住宅 | 2,519 |
合計(認知件数) | 11,788 |
住宅で発生した空き巣の70%近くが一戸建てで発生しています。戸建てが空き巣に狙われやすいのは以下の3つが理由として考えられます。
■道路から家までの距離が近いから侵入しやすい
■侵入する経路が複数ある
■隠れ場所が多くて見つかりにくい
空き巣は侵入のしやすさや犯行の見つかりにくさなどを基準として考えたうえでターゲットを定めます。これらの基準を満たしやすいのが一軒家なのです。
「ウチは周りにほかの家も多いし大丈夫だろう」と思っていても、実は空き巣にとっては狙いやすい家かもしれません。このような空き巣の被害から身を守るために、ホームセキュリティの必要性は間違いなくあります。
高齢者は犯罪のターゲットにされやすい
空き巣や窃盗などは犯行の前にターゲットを決めていることが多いですが、とくに高齢者は狙いやすい傾向にあります。
身体機能や認知機能が低下している高齢者は、非常に狙いやすいためです。侵入の際の音に気づかれにくかったり、家の周辺を探ってもはっきりと見えずに見過ごしてしまったりするでしょう。また、もし見つかったとしても「最悪の場合力でねじ伏せれば良い」と考えている可能性もあります。
高齢者が自分の身を守るため、高齢の両親の安全を守るために、ホームセキュリティの必要性は間違いなくあるでしょう。
闇バイトによる悪質な事件も増えている
空き巣や窃盗などの被害は後が立ちませんが、最近は「闇バイト」に関連する事件も増えており、さらに空き巣や窃盗のニュースを見聞きするようになりました。
闇バイトとは、具体的な仕事内容を明確に提示せず、高額な報酬と引き換えに違法な犯罪実行者を募集するバイトのことです。近年、闇バイトによって検挙される数は異常なまでに増えています。
警察庁が発表した「令和6年11月末の特殊詐欺認知・検挙状況等について」によると、令和6年における闇バイト(特殊詐欺)の検挙数は5,694件でした。被害総額は、なんと約581億円にのぼっています。この被害の大きさから、政府も闇バイトへの注意喚起・対策強化を進めているほどで、社会全体で対策すべき社会問題となっています。
闇バイトでは「叩き」という隠語を使って、自宅や店舗などに無理やり押し入り、強盗や窃盗をおこなうケースも多くなっています。その際によく狙われているのは郊外の古い戸建てのようで、むしろ家に人がいる時を狙って押し入ってくることが多くなっています。人がいる方が家にあるお金を無理やり取りやすいためです。
いつ、どんな時に闇バイトのような強盗事件が起きるかわかりません。このような犯罪に対策するためにも、ホームセキュリティの必要性は間違いなくあります。
ホームセキュリティのメリット
ホームセキュリティの導入によって、以下のような効果・メリットが得られます。
■犯罪抑止力になる
■緊急事態が起きた時の対処・対応をおこなってくれる
■火災やガス漏れの感知もおこなってくれる
それぞれ詳しく解説します。
犯罪抑止力になる
空き巣は短時間で犯行を実施したいため、侵入に時間がかかる家を選ばない傾向にあります。時間がかかってしまうと、犯行が目撃されてしまったり、通報されて捕まったりするリスクが高くなるためです。
ホームセキュリティを導入していれば、異常自体が発生した際は警報を鳴らしたり、あらかじめ契約している警備会社などへ自動通報されたりして、状況判断後に警備員が駆け付けてくれます。そのためスムーズに侵入することは難しく、犯罪の抑止力となるでしょう。
緊急事態が起きた時の対処・対応をおこなってくれる
先ほども触れましたが、空き巣の侵入や火事などの緊急事態が発生した場合は状況判断後に警備員が駆け付けてくれます。その後の必要な対処の実施やサポートをおこなってくれるので、被害を受けた人の負担が減り、不在・在宅問わず安心感が増すメリットがあります。
不審者の侵入に自分で対応するのはかなり危険です。警備員が駆けつけると思えば無理に動く必要はありませんし、身の安全も守りやすくなります。
火災やガス漏れの感知もおこなってくれる
ホームセキュリティに入っていれば、火災やガス漏れが起きても素早い検知が可能です。警備員が駆けつけ、安全確認はもちろん、消防車や救急車の手配も対応します。異常に気付きにくい深夜や不在時に火災が発生しても大惨事につながる前に手を打てます。
ガス漏れはちょっとした不注意でも発生します。火災報知機の設置は義務付けられていますが、火災報知器はアラームを鳴らすだけで消火やガスを止めることはできません。発見が遅れて一酸化炭素中毒になるような不慮の事故が起こる可能性もありますし、もし起きたときには適切かつ迅速な対処が重要です。そのために機能するのがホームセキュリティのガス漏れセンサーであり、駆けつけサービスです。
ホームセキュリティの注意点
住まいの安全・安心を最大限守ることができるホームセキュリティですが、導入にはいくつか注意点があります。
■コストが高い
■満了前に解約すると解約金が発生することがある
■自らの防犯意識をおろそかになりがち
それぞれ詳しく解説します。
コストが高い
当然ですが、導入にはコストがかかります。費用は住まいの広さや家族構成によって変わりますが、初期費用と毎月数千円程度のランニングコストがかかります。また、導入時はセキュリティ機器の購入もしくはレンタル代の負担が必要です。
防犯対策だと、鍵の交換やライトの設置など色んな方法がありますが、それらの対策に比べるとコストは高くなってしまいます。
また、導入する際は、かかる費用に見合う安心感を得られるのかを考慮する必要があります。同じ会社のサービスでも複数の料金プランがある場合が多いので、比較検討しましょう。
満了前に解約すると解約金が発生することがある
一般的にホームセキュリティの契約は、満了を迎えると自動契約となります。ただ、満了を迎える前に解約をおこなうと、解約金が発生します。多くの会社が自動更新直前の一定の期間に「解約金がかからない更新期間」を設けているので、その期間であればかからないケースが多いです。
導入すると、解約しない限り月々の管理費用や警備費用が発生します。導入の際は、契約期間満了まで利用してもいいと思えるような警備会社を選ぶことが大切でしょう。
自らの防犯意識をおろそかになりがち
ホームセキュリティを導入したからといって、「空き巣や窃盗などの被害に遭うことはない」というわけではありません。導入すると自らの防犯意識がおろそかになりがちな方が多いですが、自分の防犯意識も高めて行動することが重要です。
自分の防犯意識にプラスしてホームセキュリティを活用すると、最大限の効果を発揮できます。
コストが気になる場合は別の防犯対策をとるのがおすすめ
ホームセキュリティは非常に効果的ですが、「やはり費用が気になるから、もう少しコストのかからないことから始めたい」という方もいらっしゃると思います。そんな時は、別の防犯対策からでも始めてみると良いでしょう。
もっともおすすめは「防犯性の高い鍵へ交換」することです。
先ほども解説しましたが、空き巣や窃盗犯はできるだけ短時間で犯行を実施することを考えているため、犯行に時間がかかる家を選ばない傾向にあります。そのため、防犯性の高い鍵に交換すればそれだけ犯行をしにくくなるということですので、犯行を諦める確率も高まるでしょう。
おすすめはディンプルキーです。鍵の表面に深さや大きさがさまざまな丸いくぼみがたくさんついており、とても複雑な構造になっています。防犯性が高く、解錠には高度な技術が必要となります。
また、ダブルロックもおすすめです。最近では、一般家庭の防犯用としてもダブルロックが推奨されるようになり、今では警察も推奨するほどになっています。玄関ドアに鍵が2個付いていれば時間がかかってしまうと見ただけで分かり、犯罪の抑止力が高まるでしょう。
鍵のことなら『鍵のナンバーワンロック24』におまかせ
「空き巣や窃盗犯対策のために鍵を設置したい」とお考えの方は、ぜひ鍵のナンバーワンロック24におまかせください。これまで鍵のナンバーワンロック24では、トータル50万件以上(過去11年分の当社実績)の依頼に対応してきました。顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件を超えています。
また、弊社の作業スタッフは当社規定の錠前認定技師のみ在籍しており、資格を持ったスタッフが対応しています。お悩みやご要望をお伺いしたうえで、最適な鍵交換をご案内させていただきます。お気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、ホームセキュリティの必要性やメリット、導入の注意点などについて解説します。ホームセキュリティとは、警備会社と連携して防犯対策をおこなうセーフティネットワークです。異常を感知すると、警報を鳴らしたり、あらかじめ契約している警備会社などへ自動通報されたりして、状況判断後に警備員が駆け付けてくれます。活用することで、住まいの安全・安心を最大限守ることができるでしょう。
しかし、当然ですが導入にはコストがかかります。導入する際は、かかる費用に見合う安心感を得られるのかを考慮する必要があります。もし、コストが高くて難しいという場合は、別の防犯対策をおこなうのがおすすめです。
もし、防犯性の高い鍵への交換を検討している方は、ぜひ鍵のナンバーワンロック24におまかせください。24時間365日の対応・正確な見積もり・信頼性のあるご対応で安心安全にご対応させていただきます。
鍵のナンバーワンロック24では電話受付だけでなく、LINEやメールでのお問い合わせにも対応しています。ご相談は無料で承っていますので、お気軽にご連絡くださいね。

-
01
スピード駆け付け
GPS管理で最速のスタッフを手配。
お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。 -
02
24時間対応
夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。 -
03
プロの職人が作業前
正確な見積もり他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。
-
04
鍵交換の
アフター保証あり交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。
-
05
管理会社様、不動産会社様含め
顧客企業400社以上不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。
-
06
支払方法も豊富
現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
コンビニ後払いについてはこちら -
07
賠償保険にも加入
万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。
ご依頼の流れ
-
01
お問い合わせ
お電話・公式LINE・メールにて
お問い合わせ下さい。 -
02
スタッフ派遣
最速のスタッフを派遣致します。
-
03
お見積もり/作業開始
作業前に見積もりを行い、
ご了承を頂き作業を開始します。 -
04
精算・作業終了
料金の精算を行い完了です。
不当な料金を請求する
業者にはご注意を
※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です
尋ねても具体的な料金を教えてくれない
「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。
確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。
当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。
WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う
WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。
当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。
迅速な鍵のトラブル解決=安心・安全を提供します!
