鍵のお役立ちトピック

TOP > 鍵のお役立ちトピック > 鍵をなくさないためにはどうすればいい?紛失の原因や対策方法を解説

鍵をなくさないためにはどうすればいい?紛失の原因や対策方法を解説

鍵のトラブル

「鍵をよく失くしてしまう…。」

「鍵をなくさないための対策は?」

家や車の鍵などは小さいものが多く、ふと失くしてしまったり、うっかりどこかへ忘れてしまうことがあります。しかし鍵は犯罪から身を守ったり、自分たちの大事な資産を守ったりするために非常に重要です。そのため「うっかり失くしてしまった」というケースは極力なくす努力をするべきでしょう。

鍵を失くさないための対策はさまざまありますが、要因を把握したうえでそれにあった対策をとることが重要です。本記事では鍵を失くしてしまう原因や失くさないための対策、鍵の管理方法などについて解説します。

また、記事内では物理的な鍵を持つ必要がない「キーレス式」についても紹介しています。ぜひ関心がある方は、参考にしてみてくださいね。

鍵を失くしてしまう原因は?

鍵を失くさないためには、「どういった状況で鍵の紛失が起こるのか」を想定しておくことが重要です。紛失につながる原因を理解していれば、失くす確率を減らすことができます。ここからはよくある3つの原因を紹介します。

鍵が小さい

鍵を失くす原因として、単純に鍵が小さいということがあります。

鍵はほとんどが手のひらに収まるほど小さなものです。小さいからこそ持ち運びや収納が便利ではありますが、小さい分失くしてしまうリスクが高くなるでしょう。また、落としてしまうと気づかないおそれもあります。小さいことにはメリットもデメリットもあるということです。

いつもと違う鞄で出かける

鍵を失くしやすいタイミングの1つに、「いつもと違う鞄で出かける」ケースがあります。鍵を鞄に入れる人は多いと思いますが、いつも使用している鞄に鍵を入れたまま、いつもと違う鞄で出かけてしまうと鍵がないことに気づくケースも少なくありません。

一人暮らしであれば家を出る場合に気づくと思いますが、家族と一緒に暮らしていて家族が鍵を閉めてくれることが多い人は鍵がないことに気づかないケースが多々あります。

鞄の中を全部移し替えたと思っても、鍵は小さいため気づきにくいものです。

家での置き場所が決まっていない

家での置き場所や収納場所を定めていない人も、よく鍵を失くしてしまう傾向にあります。

帰宅した際、鍵を財布や携帯電話などと一緒に適当な場所に置いてしまうという人も多いのではないでしょうか。無造作に鍵を置いてしまうと、翌日鍵をどこに置いたか忘れてしまうといった事態につながります。

また、家のなかで紛失することはなくても外出中に紛失してしまうことが多い人は、鞄のなかや衣服のポケットなどさまざまな場所に鍵を入れてしまい、外出時の保管方法が定まっていないことが多いです。

鍵を失くさないための対策

鍵を失くさないために重要なことは、なによりも保管方法です。家での収納場所や外出時の持ち歩き方など、さまざまな保管方法を考えておきましょう。ここからは鍵を失くさないための対策について解説します。

キーホルダーをつけておく

キーケースを活用する

紛失防止タグを活用する

鍵の置き場所を定める

それぞれ詳しく解説します。

キーホルダーをつけておく

定番の鍵の紛失防止策といえば「キーホルダー」です。キーホルダーがあることで目立ちやすくなり、鍵単体で管理するよりも紛失しにくくなります。キーホルダーは鈴付きやリール付きなどさまざまなキーホルダーがあり、紛失防止の使い勝手も異なります。

まず、鈴付きのキーホルダーだと鍵を落とした際に鈴の音が鳴るため、紛失に気付きやすくなります。その場で気付きやすくなるので、落としたことをすぐ分かるようにしたいという方におすすめです。

次に、リール付きのキーホルダーだと鍵紛失のリスクをかなり防げます。キーホルダーを鞄などに取り付けて、鞄に付けたまま伸ばして鍵を使えるので紛失のリスクを軽減することができます。また、鞄につけたままなので鍵を使った後にどこに置いたかわからなくなるというケースも防げるのでおすすめです。

キーケースを活用する

キーケースを使用すると、鍵がまとまって収納がスマートになります。キーケースには鍵を固定するリングやフックがあり、鍵が散らばらないため紛失しにくくなるのです。鞄やポケットの中でもスペースを取らず、持ち運びにも便利でしょう。

また、キーケースのなかにはデザイン性と機能性を兼ね備えているものもあります。カードも収納できるポケットが付いていたり、小銭を入れられるポケットがついていたりなど、財布と一緒に持ち運ぶことが可能です。

鍵の管理が簡単になるキーケースは、紛失対策におすすめです。

紛失防止タグを活用する

紛失防止タグとは、鍵やスマートフォン、財布などに取り付けておくことで、失くすのを防ぐことができたり、失くした場合も発見しやすくしてくれたりするタグです。別名「スマートタグ」とも呼ばれ、一般的にはGPS・Bluetooth技術を活用した紛失防止グッズとなっています。さまざまな種類の商品が登場していますが、多くの場合はスマートフォン用の専用アプリを利用して鍵の位置情報を確認したり、音で探し出したりすることができます。

紛失防止タグとタグと連携したスマホの距離が離れると、スマホに通知が届きます。そのため、外出先でタグをつけた鍵を落とした場合、スマホに通知が届き、貴重品の紛失を防げるのです。また、万が一鍵を紛失した場合でも、紛失防止タグがあれば、なくした場所を特定できます。どこにあるかを地図で表示でき、失くした鍵の位置を知ることが可能です。

ただ、GPS・Bluetooth技術を活用しても「落としたものを100%見つけられる」とは言い切れません。GPSもBluetoothも電波が遮断される場所だと利用できませんし、タグ自体が壊れるような場所に落としてしまった場合は見つけられません。

紛失防止タグをつけていても、キーホルダーやキーケースを使って紛失自体を防ぐ対策をおこなっておくことをおすすめします。

鍵の置き場所を定める

自宅に帰った際や外出時の鍵の置き場所を定めておくことも重要です。たとえば、自宅に帰った際は玄関のカゴに鍵を入れる、外出時にはカバンの特定のポケットに鍵を入れるなど、自分のルールを決めておくことが重要です。

先ほども触れたように、家での置き場所や収納場所を定めていない人はよく鍵を失くしてしまう傾向にあります。帰宅した際に無造作に鍵を置いてしまうと、翌日鍵をどこに置いたか忘れてしまうといった事態につながります。

置き場所をあらかじめ決めておくことは、鍵を失くしにくくするだけでなく、万が一鍵を落としてしまった時などにも早く気づけます。鍵の定位置を明確に決めるようにしましょう。

家族や職場で共同で使う鍵の管理方法

自分だけではなく家族や職場で共同で使う鍵はさらに管理を徹底しなければいけません。以下のようなポイントを抑えておきましょう。

鍵の置き場所を明確に決めておく

誰が持っているかの情報を共有する

それぞれ詳しく解説します。

鍵の置き場所を明確に決めておく

家族や職場で共同で使う鍵は、置き場所を明確に決め、そのルールをお互いに共有しておきましょう。置き場所を定めていなければ、鍵を使う際に鍵がどこにあるかをわざわざ確認しなければいけません。また、万が一紛失した際も、置き場所を決めていないことですぐに紛失に気づけないケースもあります。

置き場所を定めていれば、鍵の場所を確認する時間を節約でき、安心感も増します。このようなルールを習慣化することによって、鍵紛失のリスクを最小限に抑えることができます。

誰が持っているかの情報を共有する

共同利用の場合は、鍵を誰が持っているのかを随時情報共有することも重要です。一人担当者を決めて、誰が何本持っているかを把握しておくようにしましょう。情報を共有しておくことで紛失リスクも軽減され、万が一トラブルが発生した際も迅速に対処できることにつながります。

キーレス式なら鍵がないので紛失する心配がない

鍵を頻繁に失くしてしまうというひとは、「キーレス式」もおすすめです。企業や施設の扉に設置されているイメージがありますが、最近では一般家庭向けのものも販売されています。

キーレスとは「鍵穴なしで操作出来る鍵」のことです。たとえば以下のような種類があります。

■カードキー

■暗証番号錠

■生体認証錠

■スマートロック

■メカニカルキーレス錠

暗証番号式や生体認証式などを選べば、物理的な鍵を持つことがないので鍵を紛失してしまうことがないです。カード式であっても従来の鍵に比べて薄く、簡単に持ち歩けるので紛失しにくいでしょう。また、鍵穴がないためピッキング対策になり、利便性と防犯性を高められるのでおすすめです。

鍵のことなら鍵のナンバーワンロック24におまかせ!

鍵のことは専門業者に依頼するのがおすすめですが、どの業者に依頼すればいいのか分からないという人も多いと思います。「すぐに対応してほしいけど、信頼のできる業者がいい」という際は、「鍵のナンバーワンロック24」がおすすめです。

これまで鍵のナンバーワンロック24では、トータル50万件以上(過去11年分の当社実績)の依頼に対応してきました。顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件を超えています。

また、弊社の作業スタッフは当社規定の錠前認定技師のみ在籍しており、資格を持ったスタッフが対応しています。技術力の高いスタッフを手配させていただき、お悩みやご要望をお伺いしたうえで、最適な鍵交換をご案内させていただきます。

鍵の紛失に備えてやっておくべきこと

最大限注意していても鍵の紛失は思わぬタイミングで起きてしまうものです。もしものアクシデントに備えて、以下のことを実施しておきましょう。

■スペアキーの作成

■賃貸の場合は管理会社の連絡先を把握しておく

■身分証明書の住所変更

それぞれ詳しく解説します。

スペアキーの作成

万が一の紛失に備えて、スペアキーは事前に作成しておきましょう。作成したスペアキーは部屋内に厳重に保管しておいたり、同居者以外の家族に預けておいたりすることで、急なアクシデントに対処できます。

スペアキーは鍵屋やホームセンターなどで手軽に作成できます。

賃貸の場合は管理会社の連絡先を把握しておく

賃貸物件に住んでいる場合は、管理会社の連絡先を把握しておくようにしましょう。基本的に管理会社は各居室のスペアキーを所持しています。

もし外出して鍵を紛失し、自宅に帰ったタイミングで失くしたことに気づいたら、家に入れません。その時に管理会社の連絡先をスマートフォンに登録していれば、すぐに連絡することができます。アクシデントが発生した時に備えておきましょう。

身分証明書の住所変更

鍵を紛失したため鍵開けのために業者を手配した場合、解錠時に顔写真付きの身分証明書が必要なことがほとんどです。その際に、身分証明書の住所が鍵開けをおこなう場所の住所でなければ、対応してもらえないおそれがあります。

アクシデント時にスムーズに対処できないと困ってしまうので、事前に身分証明書の住所変更は済ませておきましょう。

もし鍵を紛失したときは?

万が一鍵をなくしてしまった場合は、以下のアクションを迅速におこなってください。

■警察に遺失届を提出する

■思い当たる場所を探す

■業者に鍵開けを依頼する

■鍵の交換をおこなう

■管理会社や大家に報告(賃貸の場合)

鍵が見つからなかった場合はもちろんですが、見つかったとしても、交換はおこなっておく方がよいでしょう。誰かが拾ってくれて、警察に届けられた場合でも、鍵が複製されているリスクは考えられます。リスクがある以上、防犯面に配慮して交換するのがおすすめです。

まとめ

本記事では鍵を失くしてしまう原因や失くさないための対策、鍵の管理方法などについて解説しました。

家の鍵や車の鍵などは小さいものが多く、ふと失くしてしまったり、うっかりどこかへ忘れてしまうことがあります。しかし鍵は犯罪から身を守ったり、自分たちの大事な資産を守ったりするために非常に重要です。鍵を失くさないための対策はさまざまありますが、自分が「なぜ失くしてしまうのか?」の要因を把握したうえで、それにあった対策をとることが重要です。

鍵のナンバーワン ロック24は、迅速な鍵のトラブル解決を提供しております。24時間365日の対応・正確な見積もり・信頼性のあるご対応で安心安全にご対応させていただきます。鍵に関するトラブルやお困りごとは、ぜひ鍵のナンバーワン ロック24にご連絡ください。

キーレスを導入したい

防犯性の高い鍵に交換したい

上記に当てはまる方は、お気軽に鍵のナンバーワンロック24までお問い合わせください!

鍵のナンバーワンロック24では電話受付だけでなく、LINEやメールでのお問い合わせにも対応。ご相談はいつでも無料で承っています。

選ばれる7つの理由
  • 01

    スピード駆け付け

    GPS管理で最速のスタッフを手配。
    お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。

  • 02

    24時間対応

    夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
    トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。

  • 03

    プロの職人が作業前
    正確な見積もり

    他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。

  • 04

    鍵交換の
    アフター保証あり

    交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。

  • 05

    管理会社様、不動産会社様含め
    顧客企業400以上

    不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。

  • 06

    支払方法も豊富

    現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
    ※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
    コンビニ後払いについてはこちら

  • 07

    賠償保険にも加入

    万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
    もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。

ご依頼の流れ

  • 01
    お問い合わせ

    お問い合わせ

    お電話・公式LINE・メールにて
    お問い合わせ下さい。

  • 02
    スタッフ派遣

    スタッフ派遣

    最速のスタッフを派遣致します。

  • 03
    お見積もり/作業開始

    お見積もり/作業開始

    作業前に見積もりを行い、
    ご了承を頂き作業を開始します。

  • 04

    精算・作業終了

    料金の精算を行い完了です。

注意

不当な料金を請求する
業者にはご注意

※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です

尋ねても具体的な料金を教えてくれない

「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。

確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。

当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。

WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う

WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。

当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。

迅速な鍵のトラブル解決安心・安全を提供します!

オペレーター

現在対応可能!
お気軽にご相談ください!

24時間365日受付 ご相談いつでも無料

現金・クレジットカード・電子マネー・
QR決済にも対応!

クレジット
イラスト