鍵のお役立ちトピック

TOP > 鍵のお役立ちトピック > 不審者の特徴や傾向は?よくある特徴や狙われないためのポイントを解説

不審者の特徴や傾向は?よくある特徴や狙われないためのポイントを解説

防犯対策

「不審者を見極めるのはどうすればいい?」

「空き巣や窃盗などの被害に遭わないか心配…」

近年では、不審者に関するニュースや空き巣・窃盗などのニュースが多く、自身や自宅が何か被害に合わないか不安を感じている方も多いでしょう。最近では手口が巧妙かつ凶悪になっており、金品のみならず人命が奪われる事態にまで発展しているほどです。

「自分たちは大丈夫」と思っていても、少しの気の緩みや住居環境が不審者からの被害のきっかけになる可能性もあります。大きな事故を引き起こさないために、事前に不審者に関する情報や被害に遭わないためのポイントを理解し、行動をおこなっておくことが重要です。

本記事では、不審者のよくある特徴や不審者が狙いやすい家、狙われないためのポイントについて解説します。

不審者は見極められる?

不審者とは、言葉の通り不審な人物のことで、疑わしい行動や不審な行為をおこなっている人の総称です。不審者は突発的な犯行をおこなうケースや、事前に狙う対象を決めて計画性を持って犯行をおこなうケースなど、さまざまです。

日本は比較的治安のよい国だと言われていますが、それでも不審者は後をたたず、日々不審者のニュースや空き巣・窃盗などのニュースがでています。最近では「闇バイト」に関連する事件も増えており、さらに空き巣や窃盗のニュースを見聞きするようになりました。

不審者をはっきりと定義することは難しいですが、行動や佇まい、雰囲気によって、「少し怪しい人物がいる」と見極められることもあります。不審者のよくある特徴や見極めるポイントを把握し、被害を受けないために備えておくことが非常に重要です。

関連記事▼

不審者のよくある特徴5選

不審者は行動や佇まい、雰囲気によって見極められることがあります。ここからは不審者のよくある特徴を5つ紹介します。

同じ場所を頻繁に徘徊する

不自然な場所で立ち止まっている

周囲を見て何か探している

人と違った動き方をしている

素性が分かりにくい服装をしている

同じ場所を頻繁に徘徊する

同じ場所を頻繁に徘徊している人は、不審者の可能性があります。日常生活であまり見たことのない人が自宅周辺をうろうろしていたら、注意が必要です。

不審者は、今後空き巣の標的にしようとしている家のチェックや、犯行のタイミングを計画する目的で、同じ場所を徘徊することがあります。

もちろん一般の方が歩いているだけという可能性もありますが、日常生活であまり見たことのない人を何日も見かけた場合は、警戒が必要です。

不自然な場所で立ち止まっている

頻繁に徘徊している人も怪しいですが、不自然な場所で立ち止まっている人も不審者の可能性があります。狙っている家や場所をチェックしていたり、犯行のタイミングを見計らっていたりなどの目的が考えられます。

無表情で何かをじっと見つめていたり、特定の場所を覗き込んだりしている場合は、注意が必要です。

周囲を見て何か探している

周囲の様子をしきりに気にしていたり、キョロキョロして何かを探していたりする人も注意が必要です。何かしらの犯行をおこなうために機会を伺っていたり、今後の犯行に向けて逃走用の道を確認していたりなどの目的を持っているおそれがあります。

何かするための予兆行動であるかもしれないので、不用意に近づかないようにしましょう。

人と違った動き方をしている

犯行を計画している不審者は、周囲の人とは違った動きをすることも特徴です。

たとえば、雨なのに傘も刺さずに何かを見ていたり、同じ場所をぐるぐる徘徊していたりなど、周囲の人のパターン化された動きと違った行動をする人は、不審者のおそれがあります。

違和感をいち早く察知することが、トラブルを未然に回避するためには非常に重要となります。あきらかに何か怪しい動きをしている人は、不用意に近づかないようにしましょう。

素性が分かりにくい服装をしている

素性が分かりにくい服装をしている人も、注意が必要です。

実際に、顔を隠すためにマスクや帽子などをかぶっていたり、サングラスをつけていたりする人物は、不審者としてたくさん報告されています。

この手の不審者は犯行後に逃げ切ることを考えていたり、犯行をする現場をチェックするために目立たないようにしたりすることを目的として、顔を覆い隠していることがあります。

ただし、この場合においても、感染症や花粉症対策としてマスク・帽子をかぶっている方もいます。「普通の人でも怪しく感じてしまう」ことも多々あるかもしれませんが、これは悪いことではなく、常に周囲の人に警戒心を持ち自分の身を守ろうとしているという意味で大事な考え方だと言えます。

そのため、ご自身が不審者だと判断した場合は、その直感を信じて適切な対応を行うようにしましょう。

不審者は一軒家を標的にしやすい

実は国内での泥棒の被害は後がたたず、そのなかでも標的にされているのは一軒家です。警察庁が発表している令和5年の刑法犯に関する統計資料では、住宅で発生した空き巣の認知件数を場所別にすると以下のようになっています。

場所認知件数
一戸建住宅7,981
4階建以上共同住宅1,288
3階建以上共同住宅2,519
合計(認知件数)11,788

住宅で発生した空き巣の70%近くが一戸建てで発生しており、これほどまでに一軒家が標的にされやすいのは、以下の3つが理由として考えられます。

道路から家までの距離が近いから侵入しやすい

侵入する経路が複数ある

隠れ場所が多くて見つかりにくい

一軒家の戸建ては不審者に狙われやすい傾向にあるため、十分な防犯対策をおこなうことが求められます。

不審者に狙われないための家づくりのポイント

被害から身を守るためにも、ポイントを抑えて家の防犯対策をおこないましょう。ここからは不審者に狙われないための家づくりのポイントについて3つ解説します。

防犯性の高い鍵の設置

もっともおすすめなのは防犯性の高い鍵への交換です。

犯行をおこなう不審者はできるだけ短時間で犯行を実施することを考えています。防犯性の高い鍵に交換すればそれだけ犯行が実行しにくいということですので、不審者たちも諦める確率が高まるでしょう。

窓の防犯対策の実施

意外と見逃されがちなのが窓の対策です。空き巣や窃盗は窓ガラスや窓ガラスの鍵を壊して侵入するケースもあります。

窓は防犯フィルムや防犯ガラスの設置設置などの方法で対策できます。窓からの侵入も被害が多いので、対策しておくようにしましょう。

センサーライトの設置

センサーライトの設置も効果的です。

センサーライトとは、人の動きに反応して点灯する防犯用の照明器具です。不審者は人々が寝静まった夜間に犯行をおこなうことも多く、センサーライトを設置して光を照らせば、不審者の犯行を抑止できるでしょう。

鍵を防犯性の高いものに交換するのがおすすめ

もっとも有効な方法は「鍵を防犯性の高いものに交換」することです。

空き巣や窃盗犯などはできるだけ短時間で犯行を実施することを考えています。時間がかかると犯行が誰かに見られてしまったり、警察を呼ばれて逮捕されたりするリスクが高くなるためです。鍵開けに5分以上で約7割、10分以上で約9割が侵入を諦めるというデータがあります。そのため、防犯性の高い鍵に交換すれば犯行をおこしにくい環境を作ることができ、抑止させる可能性が上がります。

鍵交換は自分でおこなえる?

鍵交換を検討している人のなかには、「業者に頼んでお金をかけたくないから自分で済ませたい」と考える人もいらっしゃると思います。

結論から申し上げると、自身で交換することは不可能ではありませんが、おすすめしません。当然ですが作業をおこなうにあたって知識や技術が必要です。防犯のために取り付けたのに、防犯の意味をなしていないものになってしまうおそれがあります。不安定な鍵だと、なおさら被害を受ける可能性が高まってしまうかもしれません。

確実性・コスト面のどちらからみても自分でおこなうのはおすすめできません。確実性を担保するためにも業者に依頼しましょう。

業者に依頼した際の料金相場

鍵の交換を業者に依頼する際には、かかる料金の相場を把握しておくのがおすすめです。料金の相場を把握していなければ、提示された金額が高いのか安いのか判断することが難しいためです。ただし、対応する作業の難易度によって内容も変わり、料金も変わることは理解しておきましょう。

交換内容相場料金
ピンシリンダー錠15,000円~25,000円
ディンプルシリンダー錠30,000円~50,000円
電子錠30,000円~150,000円

※出張料金含む

鍵のことなら『鍵のナンバーワンロック24』におまかせ

鍵のことは専門業者に依頼するのがおすすめですが、どの業者に依頼すればいいのか分からないという人も多いと思います。「すぐに対応してほしいけど、信頼のできる業者がいい」という際は、「鍵のナンバーワンロック24」がおすすめです。

これまで鍵のナンバーワンロック24では、トータル50万件以上(過去11年分の当社実績)の依頼に対応してきました。顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件を超えています。

また、弊社の作業スタッフは当社規定の錠前認定技師のみ在籍しており、資格を持ったスタッフが対応しています。技術力の高いスタッフを手配させていただき、お悩みやご要望をお伺いしたうえで、最適な鍵交換をご案内させていただきます。

もし不審者に遭遇した時の対処法

最大限不審者の存在に注意していても、万が一遭遇してしまうケースも無いとはいいきれません。もし遭遇してしまった時は以下の対処法を実施するようにしてください。

■まずは逃げることが第一優先

■迅速に警察に通報

■防犯グッズを事前に準備しておく

それぞれ詳しく解説します。

まずは逃げることが第一優先

もし不審者に遭遇してしまったら、まずはその場から逃げることを第一優先にしましょう。危害を加えられそうな場合は、大声で助けを呼ぶことも重要です。

不審者が犯行をあきらめる距離は、電車の車両1両分にあたる約20メートルだといわれています。安全に逃げるためにも、不審だと思った段階で、早めに逃げるようにしましょう。

身体に危険が及ぶような状況であれば、邪魔になる荷物はその場に捨てて、一刻も早くその場から遠くへ逃げるべきです。また、屋内で不審者に遭遇し、近くに助けを求められる人がいない場合には、素早く屋外へ避難するようにしましょう。

迅速に警察に通報

避難をした後は、迅速に警察に通報してください。焦る気持ちはわかりますが、警察が必要事項を確認してくれるので、落ち着いて聞かれた通りに回答してください。

警察に通報すると迅速に現場に来てくれるので、現場で起きたことや状況を説明しましょう。もし自宅で不審者にあった場合は、警察が来るまではその現場に近づかないようにして、警察に確認してもらってから自宅に入るようにしましょう。

防犯グッズを事前に準備しておく

万が一不審者に遭遇してしまった時のことを考えて、事前に以下のような防犯グッズを準備しておきましょう。

防犯ブザー

設置型の防犯アラーム

催涙スプレー

ただ、これらはあくまで防犯目的でのみ利用してください。とくに催涙スプレーは刺激物を目や口元に噴射することで身を守るものです。もし不審者以外の人に噴射すると、場合によっては罪に問われる可能性もあります。

緊急時に身を守る方法として、不審者だけに使うようにしましょう。

まとめ

本記事では、不審者のよくある特徴や不審者がターゲットにしやすい家、ターゲットにされないためのポイントについて解説しました。

近年では、不審者に関するニュースや空き巣・窃盗などのニュースが多く、金品のみならず人命が奪われる事態にまで発展しているほどです。

「自分たちは大丈夫」と思っていても、少しの気の緩みや住居環境が不審者からの被害のきっかけになる可能性もあります。大きな事故を引き起こさないために、事前に不審者に関する情報や被害に遭わないためのポイントを理解し、行動をおこなっておくことが重要です。

「なにか防犯対策をしておきたい」という方は鍵の交換がおすすめです。防犯性の高い鍵に交換すれば犯行をしにくくなるということですので、空き巣が犯行を諦める確率も高まります。

鍵のナンバーワン ロック24は、迅速な鍵のトラブル解決を提供しております。24時間365日の対応・正確な見積もり・信頼性のあるご対応で安心安全にご対応させていただきます。鍵に関するトラブルやお困りごとは、ぜひ弊社にご連絡ください。

関連記事▼

選ばれる7つの理由
  • 01

    スピード駆け付け

    GPS管理で最速のスタッフを手配。
    お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。

  • 02

    24時間対応

    夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
    トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。

  • 03

    プロの職人が作業前
    正確な見積もり

    他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。

  • 04

    鍵交換の
    アフター保証あり

    交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。

  • 05

    管理会社様、不動産会社様含め
    顧客企業400以上

    不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。

  • 06

    支払方法も豊富

    現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
    ※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
    コンビニ後払いについてはこちら

  • 07

    賠償保険にも加入

    万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
    もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。

ご依頼の流れ

  • 01
    お問い合わせ

    お問い合わせ

    お電話・公式LINE・メールにて
    お問い合わせ下さい。

  • 02
    スタッフ派遣

    スタッフ派遣

    最速のスタッフを派遣致します。

  • 03
    お見積もり/作業開始

    お見積もり/作業開始

    作業前に見積もりを行い、
    ご了承を頂き作業を開始します。

  • 04

    精算・作業終了

    料金の精算を行い完了です。

注意

不当な料金を請求する
業者にはご注意

※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です

尋ねても具体的な料金を教えてくれない

「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。

確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。

当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。

WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う

WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。

当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。

迅速な鍵のトラブル解決安心・安全を提供します!

オペレーター

現在対応可能!
お気軽にご相談ください!

24時間365日受付 ご相談いつでも無料

現金・クレジットカード・電子マネー・
QR決済にも対応!

クレジット
イラスト