鍵のお役立ちトピック

TOP > 鍵のお役立ちトピック > 鍵に関するトラブルは火災保険が使える?適用条件やポイントを解説

鍵に関するトラブルは火災保険が使える?適用条件やポイントを解説

補助金・助成金

「鍵交換に火災保険が使えるって聞いたけど本当?」

鍵を紛失してしまった際、防犯のために交換する必要がありますが、鍵は意外とお金がかかります。生活において様々なお金がかかりますし、できるだけ出費は避けたいですよね。

実は鍵に関するトラブルは火災保険で補償してもらえる可能性があります。火事や洪水などで住宅が壊れてしまった際に補償してくれるだけと思われがちですが、付帯サービスとして鍵開けの対処を無料でおこなってくれるケースがあるのです。

しかし、すべての火災保険に鍵に関する付帯サービスが含まれているわけではありません。また、鍵に関するサービスが含まれていたとしても、手続きを誤ると補償が受けられないおそれもあります。そのため、自分の入っている保険の内容や、手続きの流れを事前に理解しておくことが大切です。

本記事では、鍵交換に火災保険が使える条件や、手続きの流れなどについて解説します。もし火災保険で対処できない場合のおすすめ対処法も紹介していますので、関心のある方は最後までお読みください。

鍵交換は火災保険が使える?

火災保険とは、火災や風水害などの自然災害、盗難などによって建物や家財などに生じた損害を補償する保険です。住宅を所有または借りている方の多くは加入していると思います。火災保険は任意の保険で、加入義務はありません。ただし、火災や自然災害による損害は生活基盤を失うおそれもあるため、安心して暮らすために欠かせない備えだといえるでしょう。

補償の対象となる主な損害や費用には、次のようなものがあります。

火災によって建物や家財に発生した直接的な損害

消火活動に要した費用

失火による近所へのお詫びにかかる費用

風・雪・強風で建物や家財に発生した直接的な損害

そして火災保険は「建物」と「家財」が補償対象となっているため、家財の1つである鍵も対象になります。鍵が盗難されて交換しなければいけなくなった場合などにも対応可能でしょう。

しかし、すべての火災保険に鍵に関する補償が含まれているわけではありません。また、「鍵開けのみ対応」「部品代は別途料金がかかる」「鍵開けサービスの作業時間は30分まで」など、サービスの内容には違いがあります。

そのため、自分の入っている保険の内容を確認したり、担当者に相談してチェックしたりすることが大切です。

以下は、鍵開けなどの対応をおこなってくれる保険会社の例です。

■損保ジャパン

■東京海上日動

■三井住友海上

■あいおいニッセイ同和損保

■日新火災

■AIG損保

■ソニー損保

■SBI損保

鍵交換に火災保険が適用される条件

鍵に関する費用が適用されている場合、具体的な条件を満たしていることで補償を受けることが可能です。ここからは条件について解説します。

盗難・紛失による交換

鍵の盗難・紛失が発生した場合、新しい鍵の設置・作成が保険の適用対象となります。

ただし、「泥棒に入られた」だけでは鍵に関する補償は受けられないことが多いです。「泥棒が入ったことにより、鍵・鍵穴が破損している」であれば適用となる可能性が高いです。

自分が住んでいる場所である

適用範囲は、居住住宅や居住住宅に関連する家財に限定される場合があります。したがって、アパートやマンションなどの賃貸物件や事業用物件では適用外となることがあるので注意してください。

保険会社との手続き

先ほども触れましたが、保険の内容や規定によって補償が受けられるかどうかは異なります。そのため、適用条件については、事前に契約書を確認したり、保険会社に相談したりすることが大切です。鍵に関するトラブルが発生してから「自分の保険がどんな契約内容になっているか知らない…。」とならないように、事前に知っておくことも大切です。

また、どんな手続きが必要となるかもさまざまなので、正しい流れを把握して進めましょう。

鍵トラブルで火災保険が利用できたケース・できなかったケース

ここからは鍵に関するトラブルで火災保険が利用できたケース・できなかったケースを例を挙げて紹介します。

補償が受けられた

先ほども触れましたが、「泥棒に入られた」だけでは鍵に関する補償は受けられないことが多いです。「泥棒が入ったことにより、鍵・鍵穴が破損している」であれば適用対象となるでしょう。

また、泥棒や空き巣に侵入されて、以下のような被害があった場合も補償の対象です。

家財が盗まれた

家電製品が盗まれた

家具が破壊されていた

バイクが盗まれた

窓やガラスが割られていた

玄関ドアが破損していた

補償が受けられなかった

補償を受けるためには、保険会社が指定した専門業者に依頼しなければいけないケースが多いです。基本的に委託している専門業者があるので、指定業者以外での交換作業をおこなった場合は対象外となってしまいます。他の業者で鍵開けや交換作業をおこなってしまった後に、保険会社に報告しても負担した料金を受け取ることは基本的にできません。

泥棒や空き巣の被害を受けているので焦ってしまう気持ちは分かりますが、せっかく受けられる補償を無駄にしないように、まずは相談をおこないましょう。

火災保険を使った鍵交換の手続きの流れ

泥棒や空き巣の被害を受けて焦っていると、補償を受けずに鍵の交換をおこなってしまうケースも少なくありません。冷静な判断をするためには、事前に手続きの流れを把握しておくことが重要です。手続きは以下の流れでおこないましょう。

1.契約している保険会社に相談

2.指示に従って業者に作業を依頼する

3.作業が完了したら必要書類をもらう

4.保険会社に報告

それぞれ詳しく解説します。

契約している保険会社に相談

まずは契約している保険会社に相談しましょう。先ほども伝えたように、泥棒や空き巣の被害を受けて焦っていると、補償を受けずに鍵の交換をおこなってしまうケースも少なくありません。指定業者以外での交換作業をおこなった場合は対象外となるので注意が必要です。

また、どんな手続きが必要となるかも会社によってさまざまなので、正しい流れを把握して手続きを進めましょう。心配な場合は、細かく保険会社の担当者に確認して、漏れがないようにしてください。

指示に従って業者に作業を依頼する

保険会社から指示を受けたら、指定した専門業者に依頼しましょう。この際、火災保険の証明書や鍵交換の必要性を示す書類を用意し、業者に提出が必要なケースがあります。書類については事前に保険会社に確認して、詳細を聞いておきましょう。

作業が完了したら必要書類をもらう

依頼した業者の作業が完了したら、作業をおこなった報告書を受け取りましょう。また、場合によっては、一旦料金を負担して後ほど負担金を受け取るようなケースもあるので、その場合は領収書や支払い確認書などをもらっておくようにしましょう。受け取る書類も指示があると思うので、事前に確認しておいてください。

保険会社に報告

業者に対応してもらった旨を報告しましょう。報告とあわせて、書類の提出や別途手続きが必要となるケースもあります。すべての手続きを正確に完了することで、補償が十分に受けられるでしょう。

鍵トラブル時に火災保険を使う際のポイント

鍵トラブル時に火災保険を最大限に活用するためには、いくつか注意するべきポイントもあります。

■事前に契約内容をしっかりと確認する

■盗難の場合は盗難届が必要

■火災保険の鍵開けサービスでむしろ料金が高くなることもある

それぞれ詳しく解説します。

事前に契約内容をしっかりと確認する

先ほども触れましたが、事前に契約内容はしっかりと確認しましょう。

鍵トラブルの補償は 多くの火災保険のプランに含まれていますが、プランによって内容が異なります。「鍵開けのみ対応」「部品代は別途料金がかかる」「鍵開けサービスの作業時間は30分まで」などさまざまなものがあり、自分が想定したサービスとは違ったというケースも少なくありません。

また、鍵トラブルに関する補償は、利用回数に上限があることも多いです。多くのプランは年1回の上限なので、くれぐれも紛失には注意しましょう。

盗難の場合は盗難届が必要

泥棒や空き巣に入られて盗難にあった場合は、「盗難届」が必要なケースが多いです。

盗難届とは、他人に盗まれた可能性がある場合に警察に提出する届出です。盗難届を提出することで、盗難届が受理されたことを証明する書類が発行されたりします。盗難届を出す際は、最寄りの警察署または交番に伺い、印鑑と身分証明書を持参して手続きしましょう。

保険会社には、盗難届が受理されたことを証明する書類の提出と、受理番号の共有をおこなう必要があります。

火災保険の鍵開けサービスでむしろ料金が高くなることもある

補償が受けられる便利な火災保険ですが、場合によってはむしろ料金が高くつくことがあります。

先ほども伝えましたが、補償はプランによって内容が異なります。「鍵開けのみ対応」「部品代は別途料金がかかる」「鍵開けサービスの作業時間は30分まで」などさまざまなものがあります。

この時、鍵開けのみ対応の業者に追加で鍵交換を頼んだり、作業時間は30分までの業者に延長して作業してもらったりすると、当然ですが追加の料金が発生します。この時の追加の料金はかなり割高になるおそれがあります。

保険会社の鍵開けサービスを使った際、実際に作業をおこなうのは委託を受けた提携業者です。そのため、追加料金がかかった場合の請求される料金には仲介手数料が発生しており、割高になる可能性が高いのです。

そのため、プランの補償内容や実施する作業の内容によっては、自分で業者を探して依頼した方がむしろ料金が安くなることもあります。

火災保険で対処できない場合は鍵の専門業者に依頼するのがおすすめ

前章で解説したように、鍵開けのみ対応の業者に追加で鍵交換を頼んだり、作業時間は30分までの業者に延長して作業してもらったりすると、この時の追加の料金はかなり割高になるおそれがあります。

そのため、「鍵開け以外にも依頼したいことがある」「防犯性の高い鍵だから30分では作業が完了しないと思う」などの場合は、鍵の専門業者に依頼するのがおすすめです。鍵のトラブルや施工に専門的に携わっているため、豊富な知識や技術から確実な施工を実施してくれます。

また、経験も豊富なため、お客様の要望や予算を確認したうえで最適な施工を提案してくれるでしょう。

鍵のことなら『鍵のナンバーワンロック24』におまかせください!

「防犯対策のために鍵を設置したい」とお考えの方は、ぜひ鍵のナンバーワンロック24におまかせください。これまで鍵のナンバーワンロック24では、トータル50万件以上(過去11年分の当社実績)の依頼に対応してきました。顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件を超えています。

また、弊社の作業スタッフは当社規定の錠前認定技師のみ在籍しており、資格を持ったスタッフがご対応をさせていただいております。技術力の高いスタッフを手配させていただき、お悩みやご要望をお伺いしたうえで、最適な鍵交換をご案内させていただきます。お気軽にご相談ください。

まとめ

本記事では、鍵交換に火災保険が適用される条件や、火災保険が利用できたケース・できなかったケース、手続きの流れなどについて解説しました。

鍵に関するトラブルは火災保険で補償してもらえる可能性があります。火事や洪水などで住宅が壊れてしまった際に補償してくれるだけと思われがちですが、付帯サービスとして鍵開けやトラブルの対処を無料でおこなってくれるのです。

しかし、プランの補償内容や実施する作業の内容によっては、自分で業者を探して依頼した方がむしろ料金が安くなることもあります。自分の入っている保険はどのような内容かを確認して、どこに依頼をするかを判断しましょう。

鍵のナンバーワン ロック24は、迅速な鍵のトラブル解決を提供しております。24時間365日の対応・正確な見積もり・信頼性のあるご対応で安心安全にご対応させていただきます。鍵に関するトラブルやお困りごとは、ぜひ弊社にご連絡ください。

選ばれる7つの理由
  • 01

    スピード駆け付け

    GPS管理で最速のスタッフを手配。
    お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。

  • 02

    24時間対応

    夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
    トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。

  • 03

    プロの職人が作業前
    正確な見積もり

    他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。

  • 04

    鍵交換の
    アフター保証あり

    交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。

  • 05

    管理会社様、不動産会社様含め
    顧客企業400以上

    不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。

  • 06

    支払方法も豊富

    現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
    ※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
    コンビニ後払いについてはこちら

  • 07

    賠償保険にも加入

    万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
    もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。

ご依頼の流れ

  • 01
    お問い合わせ

    お問い合わせ

    お電話・公式LINE・メールにて
    お問い合わせ下さい。

  • 02
    スタッフ派遣

    スタッフ派遣

    最速のスタッフを派遣致します。

  • 03
    お見積もり/作業開始

    お見積もり/作業開始

    作業前に見積もりを行い、
    ご了承を頂き作業を開始します。

  • 04

    精算・作業終了

    料金の精算を行い完了です。

注意

不当な料金を請求する
業者にはご注意

※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です

尋ねても具体的な料金を教えてくれない

「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。

確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。

当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。

WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う

WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。

当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。

迅速な鍵のトラブル解決安心・安全を提供します!

オペレーター

現在対応可能!
お気軽にご相談ください!

24時間365日受付 ご相談いつでも無料

現金・クレジットカード・電子マネー・
QR決済・コンビニ後払いにも対応!

クレジット
イラスト