【鍵orデッドボルトが引っかかる方】必見!主な原因・対処法などをわかりやすく解説

「鍵orデッドボルトが引っかかる」「最近、鍵を回しにくくなった…」
そんなお悩みを抱えている方々へ向けて、この記事では鍵orデッドボルトが引っかかる際の主な原因や対処法についてクローズアップ!鍵穴内部の掃除・メンテナンス方法や、デッドボルトとストライクの調整方法、鍵の交換を専門業者に依頼するメリットなどを詳しく解説します。鍵の使いくさに悩んでいる方は、特に必見です!
今すぐ鍵トラブルを解決したい方は、こちらからお問い合わせください!
目次
「鍵orデッドボルトが引っかかる!」主な原因とは?
日頃から自宅玄関の鍵を使用していると、鍵が引っかかって動かしにくいなど不具合が発生するケースも少なくありません。
そんなときは、原因に応じて適切な対処をとることが大切です。
そこで、まずは鍵トラブルにおける主な原因をご紹介します。

鍵穴にゴミなどが詰まっている
鍵穴内部に細かなゴミやホコリが詰まっていると、鍵を動かしにくくなったり、鍵を差し込みにくくなったりといった不具合が発生します。
屋外に設けられている鍵穴には、風で運ばれてきたゴミやホコリが入り込んでしまうことも少なくありません。
ゴミなどが詰まっている場合には、鍵穴内部の掃除・メンテナンスが必要です。
詳しい手順は後述しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
鍵の内部が滑りにくくなっている
鍵を差し込みにくいor回しにくい場合は、経年劣化などにより、鍵の内部が滑りにくくなっている可能性もあります。
スムーズに鍵を差し込んだり回したりするためには、潤滑油(潤滑スプレー)などを使って内部の滑りを良くしなければなりません。
鍵が変形している
鍵は長く使っていたり、強い力が加わったりした場合、変形してしまう恐れがあります。
鍵が変形してしまうと開け閉めしにくくなるどころか、鍵穴内部を傷付けてしまう可能性も否めません。
鍵が変形している際は新しい鍵の作製や、鍵の交換などが必要となります。
デッドボルトとストライクがズレている
そもそもデッドボルトとは、錠前に設けられている四角い鉄の棒を指します。いわゆる“かんぬき”のことで、鍵を開錠・施錠する際に重要な錠前部品の1つです。
デッドボルトは鍵を動かすと同時に動き、ドアの側面(ストライク)に入っていくor出ていく仕組み。つまり、デッドボルトがドアの側面(ストライク)に入ると鍵が施錠され、デッドボルトがドアの側面(ストライク)から出ていくと鍵が開錠されます。
そのため、デッドボルトとストライクの位置がズレてしまうとドアの鍵を回しにくくなってしまうケースも少なくありません。
経年劣化
鍵は長く使用していると、内部が錆びてしまったり、部品が壊れてしまったりといった不具合が発生する可能性が高いです。
一般的な鍵や鍵穴の寿命は約10年。鍵や鍵穴は適宜メンテナンスを行っていても長期間使っていると、どうしても劣化していきます。
鍵や鍵穴が劣化している場合には、修理もしくは交換が必要です。業者に依頼して鍵を新しいものに交換するか、修理してもらいましょう。
【引き戸の場合】レールなどがすり減っている
引き戸の場合は、ドアの開け閉めに関わる部品の戸車やレールや経年劣化によりすり減ってしまっている可能性があります。
その際は、戸車やレールの調整や、交換が必要です。
戸車やレールは状態によってはドライバーなどを使ってご自身で交換することも可能ですが、無理は禁物です。DIYの経験が少ない方や、ドアや他のパーツを傷付けてしまわないか不安な方は無理せず業者に依頼しましょう。
鍵穴内部の掃除・メンテナンス方法
続いて、鍵穴内部の掃除やメンテナンス方法をご紹介します。
鍵が引っかかる際は、鍵穴の状態に合わせて以下の手順に沿って対処しましょう。
■鍵穴にゴミなどが詰まっている場合
掃除機やエアダスターを使って内部に詰まったゴミやホコリをゆっくりと取り除きましょう。
ただし、針金やヘアピン、つまようじなどを使って掻き出そうとするのは避けた方がベター。針金やヘアピンなどは内部に傷をつけてしまい、鍵穴の故障に繋がる恐れがあるため注意が必要です。
■鍵の内部が滑りにくくなっている場合
鍵の滑りが悪いときは、鍵穴専用の潤滑油を内部に吹きかければ、鍵が滑りやすくなりスムーズに開錠・施錠できるようになります。
ただし、メンテナンスを行う際には順序が大切です。鍵穴のメンテナンスを行う際には、以下の順序で対処しましょう。
■まずは掃除機やエアダスターを使って内部の汚れを取る
■鍵穴周辺に付着しているゴミを拭き取る
■鍵穴専用の潤滑油スプレーを吹きかける
※必ず専用の潤滑油を使用すること。クレ556など錆落とし用のスプレーの使用は厳禁。
ヘアケアと同様に、鍵のメンテナンスもまずはゴミや汚れを取り除くことが大切です。サラサラな指通りの髪の毛にしたい場合、まずはシャンプーを行い、余分な汚れや油を落としてからリンスやトリートメントを行い潤いと艶を与えますよね。
その工程と同じで、鍵のメンテナンスにも正しい順序があることを覚えておきましょう。
上記を試しても不具合が解消しない場合は、鍵の専門業者などに相談してみましょう。
デッドボルトとストライクの調整方法
デッドボルトとドアの側面(ストライク)の位置がズレてしまった場合には、正しい位置に戻るよう調整が必要となります。
デッドボルトとドアの側面(ストライク)の調整方法は以下の通りです。
<手順>
■ストライクのネジを緩める(全部取り外さない)
■ストライクを上下左右に動かして位置を調整する
■調整後、ストライクのネジを締め直す
■一度扉を閉めて、鍵がスムーズに回るかチェックする
上記の手順に沿って作業しても、うまくデッドボルトとドアの側面(ストライク)の位置を調整できない場合は業者に依頼しましょう。
無理して力づくで作業してしまうと、ドアや鍵を破損してしまう恐れがあるため注意が必要です。
鍵の交換は業者に依頼するべき?
鍵の状態・種類によっては個人で交換できるケースもありますが、作業に自信がない方は鍵の専門業者に依頼するのがおすすめです。
メンテナンスの経験がない方が専門の道具なしに作業すると、ドアを傷付けてしまったり、鍵穴内部や錠前を変形させてしまったりといったトラブルが発生する恐れがあります。
特に、賃貸物件に住んでいる方は要注意。鍵やドアを傷付けてしまうと、退去時に原状回復費用を請求される可能性が高いです。
その点、業者に依頼すれば専門の知識や道具を有するプロのスタッフが対応してくれるため鍵を壊してしまう恐れがありません。業者によって対応範囲は異なりますが、素人では作業が難しい状態・形状の鍵でも開錠やメンテナンスを依頼できます。
また、鍵に関する悩みをまとめて相談できるのも業者に依頼するメリットの1つといえるでしょう。
例えば、開錠やメンテナンスに関する相談はもちろん、「防犯性能の高い鍵に交換したいと思っているんだけど…」「家族に渡すため合鍵を作りたい」といった依頼も可能です。
要注意!鍵の業者を選ぶ際の注意点
ただし、ひとくちに鍵の専門業者といっても、価格設定やサービスの質などは様々。中には、不当な料金を請求する悪質な業者もいるため、業者選びや見積りを依頼する際には、以下のポイントに気を付けましょう。
■「料金は実際に見てみないと分からない」と言う
依頼前に尋ねても、具体的な料金を教えてくれない業者には要注意。
確かに、症状など拝見してみないと分からないことや、突然のトラブルで上手く説明出来ないことはあり、お電話だけで全ての判断を行うのは難しい場合もあります。
しかし、大体の相場なども教えてくれない業者は金額が大幅に変動する可能性が高いです。
■WEBサイト上の料金表記が極端に安価
WEBサイトでは“2,000円~”と安価な料金を謳っているものの、実際に現地では大幅に異なる金額を請求される場合もあります。
もし現地到着後に断ったとしても、高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求され、仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不当な請求をされないためには、不安に感じた場合や、納得のいかない場合には断る勇気も必要です。
※こちらもご参照ください。
予想外に高額な請求をする鍵開け業者にご注意を!(消費者庁)
そのほかによくある鍵トラブル例
最後に、鍵orストライクが引っかかる以外によく起こりうる鍵トラブルをいくつかご紹介します。
鍵が開かない!or使えない!
冒頭でご紹介した鍵が開かない・使えない主な原因以外にも、以下のような要因で不具合が発生する恐れがあります。
■鍵が中で折れている
■電池切れ・停電(電子錠の場合)
電池切れの場合は新しい電池に取り換えれば再度使えるようになるでしょう。
しかし、鍵が中で折れている場合は、開錠作業や新しい鍵への交換が必要です。
鍵の開錠や交換作業は状態・種類によって難易度は異なります。もし自力で作業するのが難しいようなら、無理せずに鍵の専門業者に依頼しましょう。
賃貸物件で鍵を無くしてしまった
賃貸物件で鍵を無くしてしまった場合には、まず身の回りの確認を。身の回りを探しても見つからない場合は、すぐに大家さんや管理会社へ報告しましょう。
もし悪意のある人に盗まれてしまっていた場合、自宅の鍵を悪用される恐れがあります。
なお、工具などを使って無理やり開けようとしたり、鍵を無くした趣旨をSNSにアップしたりするのは絶対にNG。細い針金や工具などを使って鍵を開けようとするとドアや鍵穴内部を傷付けてしまう恐れがありますし、SNSに鍵を無くしたことを掲載すると鍵を見つけた人に身元を特定されて悪用される可能性があるため危険です。
※こちらもご参照ください
鍵を落としたら家がバレる?正しい対処法・費用相場・効果的な対策について解説
防犯性を高めるために鍵を交換したい
シンプルな形状の鍵や、経年劣化の激しい古いタイプの鍵は不審者などによってピッキングもしくは破壊されてしまう可能性も…!そこで、自宅の防犯性能を高めるために、複雑な構造の鍵や、ピッキングできない電子錠などへの交換を検討する方も少なくありません。
しかし、賃貸アパート・マンションで鍵の交換を検討している場合は、事前に大家さんや管理会社への相談が必須です。持ち家なら問題ありませんが、賃貸アパート・マンションの所有者は大家さんや管理会社。もし許可を得ずに鍵を交換してしまうと、退去時に原状回復費用を請求される恐れがあります。
賃貸物件で鍵の交換を検討している際は、まず大家さんや管理会社に相談してみましょう。
※こちらもご参照ください
鍵の交換で防犯対策!空き巣被害を回避するためのおすすめの鍵を解説
まとめ
ご紹介したように、“鍵が使いにくい”“デッドボルトが引っかかる”といった不具合が発生した場合、状態によってはご自身で対処できることもあります。
しかし、自分で作業する際にはリスクが伴うことを覚えておきましょう。「うまく作業できる自信がない…」「鍵を壊してしまうのが怖い…」という方は、鍵の専門業者に依頼するのが無難です。
なお、当サービス“鍵のナンバーワンロック24”では鍵に関する様々なご相談に対応。技術力のあるスタッフが、鍵の開錠や修理、交換、取り付けなどのご依頼に応じています。
お客様に安心してご依頼いただけるように、作業前には無償で正確な見積もりを作成。プロの鍵職人が状況や鍵の種類に応じて正確な金額を算出するため、現地にて後々多額の追加料金が発生する恐れもありません。
その他にも、アフター保証なども各種サービスも充実。お客様が安心して依頼できるよう様々な取り組みを行っています。
鍵に関するお悩みを抱えている方は、ぜひ一度“鍵のナンバーワンロック24”までお問い合わせください!

-
01
スピード駆け付け
GPS管理で最速のスタッフを手配。
お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。 -
02
24時間対応
夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。 -
03
プロの職人が作業前
正確な見積もり他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。
-
04
鍵交換の
アフター保証あり交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。
-
05
管理会社様、不動産会社様含め
顧客企業400社以上不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。
-
06
支払方法も豊富
現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
コンビニ後払いについてはこちら -
07
賠償保険にも加入
万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。
ご依頼の流れ
-
01
お問い合わせ
お電話・公式LINE・メールにて
お問い合わせ下さい。 -
02
スタッフ派遣
最速のスタッフを派遣致します。
-
03
お見積もり/作業開始
作業前に見積もりを行い、
ご了承を頂き作業を開始します。 -
04
精算・作業終了
料金の精算を行い完了です。
不当な料金を請求する
業者にはご注意を
※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です
尋ねても具体的な料金を教えてくれない
「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。
確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。
当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。
WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う
WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。
当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。
迅速な鍵のトラブル解決=安心・安全を提供します!
