鍵のお役立ちトピック

TOP > 鍵のお役立ちトピック > オープン外構とは?防犯上のメリットや自宅の防犯性を高める対策方法を解説

オープン外構とは?防犯上のメリットや自宅の防犯性を高める対策方法を解説

防犯対策

近年、機能性とデザイン性を兼ね備えた「オープン外構」が、戸建て住宅で多く採用されています。

オープン外構とは、ファサード(正面)部分を塀やフェンスで囲わない外構スタイルのことです。手狭な敷地でも圧迫感が生じにくいため、開放感が魅力的な一面があります。また、防犯面においてもさまざまなメリットがあり、新築の家で「敷地全体を有効活用したいけど、防犯面にも配慮したい」と願う方々にとって魅力的な選択となります。

本記事では、オープン外構の概要や防犯面でのメリットなどについて解説します。「オープン外構以外での防犯性を高める方法を知りたい!」という方向けに、自宅の防犯性を高める対策方法についても紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

オープン外構とは?

オープン外構とは、ファサード(正面)部分を塀やフェンスで囲わない外構スタイルのことです。門や塀、フェンスなどの囲いを設けていないため、敷地との境界線がオープンな状態になっています。手狭な敷地でも圧迫感が生じにくいため、開放感や風通しの良さを重視したい方や、敷地内に自由な空間を演出したい方におすすめです。

また、塀やフェンスなどを設けないため、その分の材料費と工事費を削減することが可能です。「外構を少しでも安価におさえたい」と考えている人は、オープン外構を検討してみると良いでしょう。

ただ、開放的なことから、敷地外から敷地内の様子がわかってしまうため、「プライバシーが確保しにくい」というデメリットもあります。オープン外構を計画していて、どうしても隠したい部分がある場合、目隠しスクリーンや植栽による部分的な目隠しの検討をおこなうとよいでしょう。

空き巣が好む外構の特徴

これから外構作りを検討している人は「自分の思うような外構を作っていきたい」とお考えかもしれませんが、実はいくつかポイントを抑えておかなければ防犯性の低い外構になってしまうおそれがあります。ここからは空き巣が好む外構の特徴について解説します。

関連記事▼

高い塀によって隠れられる部分がある

高い塀は侵入を防ぎやすいですが、1度侵入されると外からは見えないというデメリットもあります。高い塀によって隠れられてしまうため、誰にも怪しまれることなく開錠作業ができてしまいます。

たとえ見えたとしても、工事作業者のように振る舞えば怪しまれる可能性が低くなります。

ゴミが溜まっていて手入れされていない

周辺にゴミが溜まっていたり、散乱したりしている家は、家に対する手入れが甘いことで「防犯意識も低そう」と認知され、ターゲットにされやすくなります。

できる限り家周辺は、整理整頓をおこなうようにしましょう。

周辺に灯りがなく暗い

家の周りに電柱灯や門灯がなく暗い家は、夜間にターゲットにされてしまいます。なぜなら、敷地が真っ暗だと侵入しても周囲から気付かれにくいためです。

空き巣は昼間に下見をしてターゲットを定め、住人が寝静まった頃に犯行に至ることも多いので、夜間の対策も怠らないようにしましょう。

人が侵入できる大きさの窓が近くにある

空き巣や侵入窃盗犯は、壁を壊すなどの荒技は使わずに、窓や勝手口から入ります。人が通れる大きな窓がある場合、割って侵入が可能です。

人が侵入できる大きさの窓が庭の近くにある場合、空き巣や侵入窃盗犯にとって犯行をおこしやすい環境となってしまうでしょう。

侵入するための足場となる物が置いてある

室内へ侵入するための「足場」となる物が置いてある家もターゲットにされてしまいます。

カーポートやテラスの屋根、物置、エアコンの室外機などは、2階のバルコニーへの足場となります。できる限り侵入するための足場となる物は置かないようにしましょう。

片付けられるものは外に出しっぱなしにせず、動かせないものは外構工事の際に配置を工夫することがポイントです。

参照:「住まいる防犯110番」(警視庁)

オープン外構の防犯メリット

ポイントを抑えて防犯性の低い外構を作ることは避けなければいけませんが、そんな方にはオープン外構がおすすめです。防犯面においてさまざまなメリットがあり、新築の家で「敷地全体を有効活用したいけど、防犯面にも配慮したい」と願う方々にとって魅力的な選択となります。ここからはオープン外構の防犯メリットを以下の3つ紹介します。

死角がない

侵入者の行動が目立つ

近隣住民の目も届きやすい

死角がない

オープン外構は、門や塀、フェンスなどの囲いがないため遮るものがなく、敷地を見渡すことができます。そのため死角が少なく、空き巣や侵入窃盗犯にとって隠れる場所がないので、防犯性を高めることができるでしょう。

侵入者の行動が目立つ

門や塀、フェンスなどの囲いがないため侵入しやすくはなってしまいますが、万が一侵入された場合でも侵入者がかなり目立ちます。目立ちやすい場所では犯行がおこないにくいですし、空き巣や侵入窃盗犯にとって犯行をおこないたくない環境となるでしょう。

さらに防犯性を高めたいなら、外灯を設置するのがおすすめです。外灯は、敷地内を明るく照らすため、より空き巣や侵入窃盗犯にとって嫌な環境を作り出せます。

近隣住民の目も届きやすい

もし、侵入して犯行をおこなったとしても、目立ちやすいオープン外構では近隣住人に見つかってしまう可能性も高くなります。ただでさえ行動が目立ちやすい環境で、近隣住人からの目も気にしなければいけないというのは、空き巣や侵入窃盗犯にとって嫌な環境です。

関連記事▼

オープン外構の注意点

防犯面においてさまざまなメリットがあるオープン外構ですが、「プライバシーが確保しにくい」というデメリットもあります。

オープン外構は明るく開放感があるがゆえに、家の中や洗濯物が丸見えになることがあるのです。とくにリビングや寝室などの空間が道路に面していると、プライバシーの確保が難しくなります。

また、庭に干した洗濯物やゴミ袋など、生活感のあるものが道路や近隣住宅から見えてしまうおそれもあります。外からの視線が気になり、洗濯物を干す場所や時間が気になる人もいるでしょう。

オープン外構を計画していて、どうしても隠したい部分がある場合、目隠しスクリーンや植栽による部分的な目隠しやミラーレースカーテンなどの検討をおすすめします。

自宅の防犯性を高める対策方法

開放感や風通しの良さを重視したい、敷地内に自由な空間を演出したい場合にオープン外構を選ばれる方にとっては、防犯性やプライバシー対策が気になると思います。そこでここからはオープン外構を設けるうえでの、自宅の防犯性を高める対策方法について紹介します。

一部分にフェンスを施工する

敷地境界にフェンス施工することで、侵入防止対策ができます。ひとくちにフェンスといっても非常に多くの種類がありますが、侵入防止対策をするのであれば、アタマが三角にとんがっている「剣先フェンス」がおすすめです。

また、フェンスと同様に、門扉を設置することで防犯性を高めることも可能です。

チェーンポールを設置する

駐車スペースにチェーンポールを設置することで、侵入防止対策ができます。

チェーンポールとは、道路と駐車エリアを区切り、外部からの進入を制限するために利用するものです。 伸縮や跳ね上げといった他のタイプのカーゲートに比べて、設置費用がかからず、開放感もあります。私有地と公道の境界を示せるので、無断で敷地内に侵入されるのを防止できます。

生垣や植栽を採用する

敷地の境界に生垣や植栽を採用することも効果的です。砂利敷きと比べて、手入れされている花壇や植栽がある敷地の方が侵入しにくいという心理が働きます。

しかし、生垣は物理的に侵入を防げるため効果的ですが、成長したときに圧迫感が出るというデメリットもあります。メンテナンスが面倒くさいという人は、石や岩を並べる方法を検討してみても良いでしょう。石や岩は外構デザインを高めるアイテムとしても使われ、基本的にはメンテナンスも不要です。

防犯カメラを設置する

防犯カメラは、空き巣や窃盗などの犯罪を未然に防ぐ「強力な抑止効果」が期待できます。

空き巣や侵入窃盗犯は防犯カメラが設置されていない家や店舗を狙う傾向があります。目立つ場所にカメラを設置することによって、犯罪者に狙われにくくなる効果が期待できます

万が一犯罪に巻き込まれた時でも、防犯カメラで撮影していれば記録できているため、被害の確認が可能です。また、種類によっては、カメラの撮影内容を外出先でもパソコンや携帯電話を使用して確認できるものもあります。

自治体によっては、防犯カメラのような防犯対策品を購入・設置した場合、その費用の一部を補助してくれるケースもあります。自分の住んでいる地域では補助がないかどうか、事前に確認してみましょう。

センサーライトを設置する

センサーライトとは、人の動きに反応して点灯する防犯用の照明器具です。空き巣や侵入窃盗犯は人々が寝静まった夜間に犯行をおこなうことも多く、センサーライトを設置して光を照らせば、空き巣や侵入窃盗犯を牽制でき、犯行を止めることにつながります。

また、センサーライトがあることで夜間の視認性が向上するので、駐車がしやすくなる、人の移動もしやすくなるといったメリットがあります。

性能の高い鍵を設置する

玄関ドアや勝手口などの鍵を、性能の高い鍵に交換するのもおすすめです。

空き巣や侵入窃盗犯は短時間で犯行をしたいため、侵入に時間がかかりそうな家はターゲットにしません。防犯性の高い鍵に交換すれば犯行を進めにくくなるので、諦める確率も高まります。

おすすめはディンプルキーです。鍵の表面に深さや大きさがさまざまな丸いくぼみがたくさんついており、とても複雑な構造になっています。防犯性が高く、ディンプルキーであってもピッキングが不可能なわけではないですが、解錠には高度な技術が必要となります。

関連記事▼

鍵を防犯性の高いものに交換するのがおすすめ

ここまで有効な防犯対策を紹介しましたが、もっともおすすめなのは「防犯性の高い鍵へ交換」することです。

先ほども触れましたが、空き巣や侵入窃盗犯はできるだけ短時間で犯行を実施することを考えているため、侵入に時間がかかる家を選ばない傾向にあります。防犯性の高い鍵に交換すればそれだけ犯行をしにくくなるということですので、犯行を諦める確率も高まるでしょう。

とくに最近は「闇バイト」に関連する事件も増えており、さらに空き巣や窃盗のニュースを見聞きするようになりました。

闇バイトとは、具体的な仕事内容を明確に提示せず、高額な報酬と引き換えに違法な犯罪実行者を募集するバイトのことです。近年、闇バイトによって検挙される数は異常なまでに増えています。

いつ、どんな時に闇バイトのような強盗事件が起きるかわかりません。このような犯罪に対策するためにも、防犯性の高い鍵の設置をおすすめします。

業者に依頼した際の料金相場

鍵の交換を業者に依頼する際には、かかる料金の相場を把握しておくのがおすすめです。

交換内容相場料金
ピンシリンダー錠15,000円~25,000円
ディンプルシリンダー錠30,000円~50,000円
電子錠30,000円~150,000円

※出張料金含む

鍵のことなら『鍵のナンバーワンロック24』におまかせ

「すぐに鍵の交換をしたいけど、どこに依頼すればいいの?」という際は、「鍵のナンバーワンロック24」がおすすめです。

これまで鍵のナンバーワンロック24では、トータル50万件以上の依頼に対応してきました。顧客企業様は400社以上、年間対応件数は5万件を超えています。

また、鍵のナンバーワンロック24の作業スタッフは当社規定の錠前認定技師のみ在籍しており、資格を持ったスタッフが対応しています。技術力の高いスタッフを手配させていただき、お悩みやご要望をお伺いしたうえで、最適な鍵交換をご案内させていただきます。

鍵に関するトラブルやお困りごとは、ぜひ弊社にご連絡ください。

空き巣や泥棒対策するならセミクローズ外構もおすすめ

ここまで紹介したように、オープン外構によるプライバシーの確保が気になる場合には、部分的にフェンス・スクリーン・植栽などを施工することが効果的です。

敷地の一部に仕切りをつくるスタイルは「セミクローズ外構」と呼ばれており、空き巣や泥棒対策するならセミクローズ外構もおすすめです。オープン外構の開放感を残しつつ、クローズ外構のような高い安全性やプライバシー性も持ち合わせています。

しかし、セミクローズ外構は中途半端な外構になりやすいため、施工完了した後に「考えていたイメージと違った」というケースも少なくありません。施工会社とよく相談して、自身が考えているようなイメージに仕上げるように注意しましょう。

まとめ

オープン外構は、手狭な敷地でも圧迫感が生じにくいため、開放感が魅力的な一面があります。また、防犯面においてもさまざまなメリットがあり、新築の家で「敷地全体を有効活用したいけど、防犯面にも配慮したい」と願う方々にとって魅力的な選択となります。

ただ、防犯性やプライバシーに関して注意しなければいけない点もあるので、オープン外構を設けるうえでの自宅の防犯性を高める対策方法は怠らないようにしましょう。

「なにか防犯対策をしておきたい」という方は鍵の交換がおすすめです。防犯性の高い鍵に交換すれば犯行をしにくくなるということですので、犯行を諦める確率も高まります。

鍵のナンバーワン ロック24は、迅速な鍵のトラブル解決を提供しております。鍵に関するトラブルやお困りごとは、ぜひ弊社にご連絡ください。

選ばれる7つの理由
  • 01

    スピード駆け付け

    GPS管理で最速のスタッフを手配。
    お悩みに合わせて1番早く解決する為、巡回しているスタッフ派遣を致します。

  • 02

    24時間対応

    夜間・早朝・祝日もお任せ下さい。
    トラブルはいつ起こるか予測が出来ません。困ったときに頼って頂ける体制を常に準備しております。

  • 03

    プロの職人が作業前
    正確な見積もり

    他社に断られた難しい作業も、純度100%の鍵職人対応させて頂きます。スタッフによる技術力の差を生まぬよう日々鍛錬しているスタッフを手配致します。

  • 04

    鍵交換の
    アフター保証あり

    交換施工後、3か月のアフター保証。初期不良として症状が出るのは1ヶ月以内が95%。不具合やお困りごとなどが起きてもアフターケアもしっかり対応致します。

  • 05

    管理会社様、不動産会社様含め
    顧客企業400以上

    不動産管理・ロードサービスなど企業様がパッケージとしている保険サービス等の対応をさせて頂いております。その他、不動産会社様の鍵交換・修理など細やかなサービスにも自信があります。

  • 06

    支払方法も豊富

    現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。請求書対応もOK。
    ※コンビニ後払い希望のお客様は審査が必要です。
    コンビニ後払いについてはこちら

  • 07

    賠償保険にも加入

    万が一作業中に扉などに傷や破損をさせてしまって時の賠償保険に加入しております。
    もちろん、細心の注意を図り作業の対応を徹底致します。

ご依頼の流れ

  • 01
    お問い合わせ

    お問い合わせ

    お電話・公式LINE・メールにて
    お問い合わせ下さい。

  • 02
    スタッフ派遣

    スタッフ派遣

    最速のスタッフを派遣致します。

  • 03
    お見積もり/作業開始

    お見積もり/作業開始

    作業前に見積もりを行い、
    ご了承を頂き作業を開始します。

  • 04

    精算・作業終了

    料金の精算を行い完了です。

注意

不当な料金を請求する
業者にはご注意

※具体的な料金提示が依頼時の必須条件です

尋ねても具体的な料金を教えてくれない

「実際に見てみないと分からない」金額が大幅に変動する業者様の特徴とも言えるワードです。

確かに症状など拝見してみないと分からない事や、突然のトラブルで上手く説明出来ない事はありお電話だけで全ての判断を行うのは難しい事もあります。

当社では、オペレーションで正確にご案内出来ない場合、対応する予定の作業スタッフより追加の質問をし、現地で大幅にズレる事のないお見積りをご提案後手配をさせて頂いております。

WEBサイトの料金表記は安価。実際に来ると大幅に違う

WEBサイトでは「2,000円~」など安価に済むように装い、実際に現地で案内される金額は大幅に違う高額な請求するいわゆる【ぼったくり業者】が実際にいる事は確かです。
現地到着後に断ると高圧的な対応や高額なキャンセル料金を請求されるなどし、恐怖に感じ方は仕方なく依頼するというケースは稀ではありません。
不安に感じた場合や、納得のいかない場合には意思表示をし断る勇気も必要です。
出張してくれる鍵屋さんの場合、ガソリン代やパーキング代・人件費など必要経費が必ず掛かります。それらを加味すると到底安価で収まるはずがありません。

当社では、必要経費と運営に必要な適正な価格をご提案いたします。

迅速な鍵のトラブル解決安心・安全を提供します!

オペレーター

現在対応可能!
お気軽にご相談ください!

24時間365日受付 ご相談いつでも無料

現金・クレジットカード・電子マネー・
QR決済にも対応!

クレジット
イラスト